ソフトンハウス・トップへ
tonton
できごと
こんなこともありました。
BLOG HOME
こんなこともありました。
Calendar
<<3月>>
......1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031
Category
IT(14)
グッズ(14)
テレビ(4)
ドローン(1)
なし(11)
ニュース(24)
ミステリー(10)
ロボット(3)
映画(3)
音楽(25)
外国(28)
気象(6)
恐怖(2)
経済(9)
健康(4)
資源(4)
写真(5)
社会(48)
省力化(2)
乗り物(9)
情報(14)
食生活(6)
心理(5)
政治(22)
装飾(1)
動画(35)
動物(6)
日記(9)
日常生活(99)
文化(35)
未来(2)
面白いこと(1)
歴史(11)
→リスト表示する
Archive
2025年02月 (5)
2025年01月 (5)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年10月 (5)
2024年09月 (5)
2024年08月 (5)
2024年07月 (5)
2024年06月 (5)
2024年05月 (5)
2024年04月 (5)
2024年03月 (5)
2024年02月 (5)
2024年01月 (5)
2023年12月 (5)
2023年11月 (5)
2023年10月 (5)
2023年09月 (5)
2023年08月 (5)
2023年07月 (5)
2023年06月 (5)
2023年05月 (5)
2023年04月 (6)
2023年03月 (5)
2023年02月 (5)
2023年01月 (5)
2022年12月 (5)
2022年11月 (5)
2022年10月 (5)
2022年09月 (5)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (5)
2022年05月 (5)
2022年04月 (5)
2022年03月 (5)
→リスト表示する
Parts
パーツはありません。
Latest Blog
kazu
水泳の再開
kazu
わたしの名前は...
kazu
三月になりました。...
kazu
写真を縮小
kazu
あらためてまして。...
kazu
パソコン内、徘徊中です...
kazu
題名なし
kazu
ご挨拶
tonton
2025年2月の動画関連...
tonton
経済の活性化や地域の活性...
tonton
ドイツがなぜ原爆を落とさ...
Messages
2025年2月の動画関連...
経済の活性化や地域の活性...
ドイツがなぜ原爆を落とさ...
世界の自然災害の被害額の...
画期的という考え方--許...
2025年1月の動画間連...
生成AI
移民・帰化と同化...
暗視カメラの進撃...
日本人の子供が行方不明問...
2024年12月の動画関...
巨大アート
音楽の力とあり方...
近年の技術革新アイデアグ...
UFO関係ミステリー...
2024年11月の動画関...
代替品について...
アメリカ(人)の倫理観...
無駄な作業など...
マウイ島の山火事で200...
→リスト表示する
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 次ページ≫ [最終]
 [リストを表示] 1頁3件 1/5(14件)
2025/01/21 19:00:30 プライベート♪
IT
生成AI
最近生成AIの動画は多く紹介されているが、種類も多くわかり難いもの。
従って代表的と思われるものを取り上げることにした。

最近は色彩豊かでウソでしょといった動画も増えて来ており、単にこのような技術を使うのはどうかという疑問もある。 アメリカ人は思いつきでどんどん開発するような傾向があるのですんなりとは同意できかねる点もある。表示にはこれはフェイク画像、あるいは動画であることを追記しなければ、本当だと騙される可能性もある。特殊詐欺でもわかるとおり騙されやすいんだからこれが〜。

何年も前に文章で稼ごうといったビジネス方法があったが、1日で18万円ぐらいゲットしていた得体の分からぬ人物を確認できたが、ひょっとしたら生成AIを利用していた可能性も否めない。現在もやっているのかどうかは分からないがこんな方法を使えば商売あがったりになるはず。

2025年これから流行る便利AIツール9選〜ChatGPT以外にも知っておきたい生成AIツールまとめ
https://youtu.be/OAr7HSYnJh4 54:14 2024/09/19 リモートワーク研究所

00:00 イントロ
01:22 おすすめ生成AIツール1 Claude chatGPTを超える賢いチャットAI
08:53 おすすめ生成AIツール2 Perplexity 検索×生成AI=回答AI
14:51 おすすめ生成AIツール3 Mapify マインドマップ×生成AI
19:44 おすすめ生成AIツール4 NotebookLM PDFや既存文章×生成AI
24:09 おすすめ生成AIツール5 Gamma ハイレベルなパワポ資料やWebサイトを生成AI
28:19 おすすめ生成AIツール6 Napkin.ai いけてる図解を作れる生成AI
31:03 おすすめ生成AIツール7 Adobe Firefly 安心の画像生成AI
37:47 おすすめ生成AIツール8 Suno 自然な声入り音楽生成AI
41:41 おすすめ生成AIツール9 Dify AIアプリ開発プラットフォーム
47:58 告知
49:16 アウトロ

1.Claude Anthropicという会社
 ・チャットGPTを作っているOpenAI社というのがあってそこを出て作った会社
 ・倫理的で安全。チャットに入力する。会議の文字起こしを入れる。日本語で要約し、資料にして
  チャットの会話と右側にアウトプットを分けて出せる。
アーキファクトは
1.セキュリティ要件 AIに学習させない 機密情報・個人情報の入力制限 AIとのやり取りのログ保存 利用ユーザーの限定 不適切発言のブロック
2.利便性の課題 最新のAIモデルへの追従 音声入力やファイルアップロード機能 データ分析、カスタムGPT機能 ウェブブラウジング、コードインタープリター 
3.新機能実装の困難  API提供状況の確認 AIモデルのバージョンによるAPI利用方法の変更  PDF画像のOCR
処理 Exelデータ学習処理の複雑さ

活用例
・コンサル代わり:壁打ち相手 ・メンター代わり:相談 ・秘書代わり:文書作成やデータ分析 ・エンジニア代わり:プログラミング


2.Perplexity 検索×生成AI=回答AI
サービス概要
回答エンジン:〜AIを活用した新しい形の検索エンジン
情報収集と要約:質問に対して関連情報を収集し、要約して回答を生成
信頼性の高い情報提供:ソースの引用付きで信頼性の高い情報を提供

活用例
・企業情報やサービスの収集 ・市場調査や競合分析の効率化 ・ファクトチェックやコンテンツ拡充

3. Mapify マインドマップ×生成AI
youtubeの動画内容をマインドマップにしてくれる。情報が可視化、階層構造化される。フォーマットを切り替えることもできる。PDF_DL、 Export可能。
サービス概要
AIによるマインドマップ自動生成 入力方法の多様性 情報整理と理解促進


4.NotebookLM PDFや既存文章×生成AI
サービス概要
Google製 PDFや既存文章の読み込み 要約と回答
論文などのファイルをアップロードする ワンクリックで 概要ができる よくある分析を行ってくれる
複数のデータを入れてまとめて確認することもできる

5.Gamma ハイレベルなパワポ資料やWebサイトを生成AI
サービス概要
AIによる自動生成 豊富なテンプレートと高品質デザイン
文章から画像を生成してページを作ってくれる

活用例
・短時間で魅力的なプレゼン資料作成 ・企業Webサイトの素早いプロトタイピング ・マーケッティング資料の効率的な制作  ・公開ボタンを押すとWebページに表示できる

6.Napkin.ai いけてる図解を作れる生成AI
サービス概要
図解生成 視覚化 簡単編集
Mapifyで作った内容を開き、範囲を選択、図解の青いボタンを押すと色々な図解のバージョンに変えてくれる。
パワポに貼り付けることができる。メッセージを図解にしてくれる。

7.Adobe Firefly 安心の画像生成AI
サービス概要
開発と特徴: テキスト入力から高品質な画像を生成
著作権への配慮: 著作権に配慮した学習データを使用 image3でクオリティが高くなって来ている  
   商用利用可

活用例
・既存の雅ぞ合うの修正・変更 ・プレゼ資料用の画像生成 ・製品コンセプトの視覚化 ・動画生成など動画にも対応予定

8.Suno 自然な声入り音楽生成AI
サービス概要
オリジナル楽曲生成 多様なジャンル対応 カスタマイズ可能

歌詞をclaudeで作る→音楽のテイスト決定→タイトル入力→10秒ぐらいで出来上がる(10個ぐらい作って選ぶ)

活用例
・メッセージ・まとめ音楽化  ・プレゼのBGM作成 ・企業CMやプロモーション動画の音楽制作

9.Dify AIアプリ開発プラットフォーム
ブロックを置いて行って開始(仕事の内容)-処理(こんな風に処理してね)-終了  公開・実行・リストを作ってくれる 

サービス概要
ノーコード開発:オープンソースプラットフォーム AIでチャットボットやAI検索エンジンを構築可能
拡張性:自社データ活用などの拡張性もある

活用例
業務自動化のためのAIツール開発 社内ナレッジベース検索システムの構築 配布用のツール作成

多くの動画をまとめ、文字起こししてデータをまとめると、質問すると動画を呼び起こしてくれる
生成AI何でもチャット  その他





--------------------------------------------------------------------------

【解説】販売も出来る!RunwayやFlux、DreamMachineが使えるのに誰も知らない”FreeP!k”が凄い!
https://youtu.be/uUwCnNBNS7I 2024/11/25 AI様の下僕

TB(0) | 記事URL |コメント |通報
2024/10/22 19:00:00 プライベート♪
IT
電子出版物のメリット・デメリット
最近学校においてタブレット購入に4万円の支援金が出るとの報道があったが、これが広まるとますます電子ブックが広まって紙本が出版される頻度が減るという印象を受ける。

AI による概要
詳細

電子書籍とデジタルブックは、総称として「電子出版物」と呼ばれます。
電子書籍やデジタルブックは、次のような特徴があります。
電子書籍は、特定の電子書籍デバイスや専用ソフトウエアで閲覧する固有のデータ形式です。インターネットブラウザでは閲覧できません。
デジタルブックは、Web上で、本の様にめくって読める仕組みです。専用のアプリやツールなしで閲覧でき、スマートフォンやタブレットでも通常のWEBページを表示するのと同じように、スムーズな閲覧が可能です。
電子書籍は、インターネット上の電子書籍ストアから購入した書籍・雑誌・漫画などを、デジタル端末で読むことができるサービスです。
デジタルブックは、PCやタブレットなどを使い、インターネットのWebサイト上でパンフレットやカタログ、冊子などを公開することを目的としています。
電子書籍やデジタルブックの略語には、次のようなものがあります。
電子書籍:ebook(イーブック)
デジタル書籍:デジタルブック、Eブック、オンライン書籍など
--------------------------------------------------------------------------

電子ブックとは何ですか?
電子ブック(デジタルブック)は、スマートフォンやタブレットを利用して読むことができる冊子です。 紙を使用しないため印刷コストを削減でき、デジタルならではの動画や音声の活用もできます。 そのため、情報の伝達がしやすく、訴求力が高いことが特徴です。2020/06/26

デジタルブック「e-BOOK」とは
http://www.7mate.net/ebook/

電子書籍とデジタルブックの違い
https://x.gd/iY3MK

ebookとは。電子書籍の歴史を紐解いてみました!
https://www.ebook5.net/journal/column/history.html 2014年10月17日



デジタルブックの利点は何ですか?
デジタルブックの5つのメリット
メリット@ 表示スピードが速い
メリットA ブラウザのみで閲覧できる
メリットB ページをめくりやすい
メリットC 画像や動画、リンクを設置しやすい
メリットD 詳細なアクセスログを取得できる
2023/09/29

電子書籍の強みは何ですか?
‌電子書籍の利点は、多くの書籍の情報を端末に保存できる点です。 これにより、本を保管する場所を確保する必要がなく、大量の情報も簡単に持ち歩くことができます。 印刷コストが発生しない分、紙媒体の約80%ほどの価格で手に入れることができるのも魅力の一つと言えるでしょう。

電子書籍の欠点は何ですか?
デメリット 電子書籍はスマートフォンやタブレット端末などがなければ読むことができないほか、万が一外出先などで端末の充電が切れてしまうと続きを読めません。 スマートフォンの場合は画面が小さく、読みづらさを感じることもあり、新たにタブレットや電子書籍リーダーなどの端末を買い揃えるとなるとコストもかかるでしょう。2022/03/31

電子書籍のデメリットは目ですか?
結論を先に言うと、やはり電子書籍の方が目に悪いです。 近年、スマホやタブレットの普及により、便利な電子書籍を使う方が増えています。 ディスプレイは自らが光を発しており、読書で画面を凝視する状態になりますから、電子書籍での読書は目を疲れさせる要因が多いのが事実です。

電子書籍より紙の本がいいのはなぜですか?
紙の本は読書に集中できます。 目的のページに向けて細かくめくる時の操作性が高く、文章構造も把握しやすいため集中しやすいでしょう。 また、充電切れを気にせず読めるので気が散りません。 電子書籍はスマートフォンやタブレットなどの端末が必要なため、読書の途中で通知が目に入ることもあります。2022/10/26

電子書籍 いくら使う?
●調査結果サマリー●
・100人が1ヶ月で電子書籍に使う料金は、「1,000円以内」(59%)、「2,000〜5,000円」(22%)、「0円(電子書籍は使わない)」(18%)、「5,000〜10,000円」(1%)という結果となりました。2021/03/11

電子書籍が人気な理由は何ですか?
もっとも多かった回答は「保管場所を取らない」で70.9%。 利用者の多くがこのメリットを強く感じている。 さらに「気軽に読める」(61.9%)、「何冊でも運びやすい」(59.0%)、「どこでも読める」(48.6%)など、携帯性のメリット・手軽さを感じている人も多い様子が見て取れる。

電子書籍のデメリットは?
電子書籍を使うメリット・デメリットを!本当におすすめなのは ...
電子書籍の11個のデメリット・注意点
1.集中力が落ちる場合があ
2.端末の重さで手が疲れる場合も
3.充電が切れると読めなくなる
4.あらかじめスマホやタブレットを購入する必要がある
5.中古で安く買うことができない
6.貸与・売却ができない
7.サービス終了で読めなくなる場合もある
8.紙の質感が感じられない
その他のアイテム...•2024/04/14

電子ブックと電子書籍の違いは何ですか?
電子ブック:Webブラウザを使用して、URLを通じてアクセスできます。 電子書籍:専用のアプリケーションやリーダーをダウンロードし、その中で購入した書籍を読む形です。2023/10/23

Kindleの利用者層は?
20代以上は1位「Kindle」、2位「楽天Kobo」が共通しています。 「Kindle」は年代が上がるほど利用割合が大きくなっており、50〜60代の電子書籍ユーザーは半数以上が「Kindle」を利用しています。2023/09/13

Kindleとは?
Kindle (キンドル) 電子書籍リーダー | Amazon
Kindle電子書籍リーダーは読書のための専用端末です。 本の世界に没頭したいときや学びに集中したいときに、場所や時間を選ばず、好きな時に自分のペースに合わせて読書を楽しんでほしい。 そんな思いから、2007年にアメリカで誕生し、日本でも2012年の発売以降、形状や性能を改良しながら、多くの方に愛されています。

アマゾンのKindleで無料で何冊まで本が読めますか?
Amazonアカウントを使用して、Kindle Unlimitedの対象タイトルを同時に20冊まで読むことができます。 Kindle Unlimitedの本は、Kindleストアで識別しやすいようにバッジ付きで表示されます。 Amazon端末やKindle無料アプリから、外出先でも本をお読みいただけます。

Kindleの本はアプリなしで読めますか?
Kindle for Webを使用すると、モバイルまたはデスクトップブラウザでKindle本を読むことができます。 Kindle電子書籍リーダーやKindleアプリをお持ちでない場合は、Kindle for Webをご利用ください。

Kindleの問題点は何ですか?
Kindle端末のデメリットをまとめると、以下のとおりです。 Kindle端末はモノクロでしか読めないので、カラー漫画や雑誌を楽しみたい人には向いていません。 また、動画鑑賞やネットサーフィンなどができず、読める本もkindleストアで購入した電子書籍のみです。2024/09/27

Kindleの月額費用はいくらですか?サブスク(サブスクリプション)とは、定額料金を支払うことで一定期間、商品やサービスを利用できるビジネスモデル。
月額980円でいつでも好きな時にお楽しみいただけます。 小説、ビジネス本、実用書、コミック、雑誌、洋書など、新しいジャンルや著者の発見がきっとあるはずです。 自由で新しい読書の世界をお楽しみください。

ebook
https://ebookjapan.yahoo.co.jp/

デジタルブックってPDFとは何が違う?
https://www.toyobijutsu-prt.co.jp/com-design/other-308/
PDF。
デバイス環境に関係なく同じ内容・同じデザインの文書ファイルを手軽に共有できる点から、1993年の本格的なリリース以来現在にいたるまで世界中で使われています。

このPDFの機能をさらに発展させたものがデジタルブックです。

電子書籍を使うメリット・デメリットを!本当におすすめなのはどちら?
https://www.booksdream.co.jp/blog/denshishoseki-merit-demerit 2024年4月14日

1.いつでもどこでも買える・読める
2.本を置くスペースを必要としない
3.文字のフォントやサイズを変えて読める
4.書き込みをしても消せる
5.在庫切れにならない
6.本屋にない書籍も購入できる
7.読み上げ機能や誌面保存など便利な機能がある
8.読み放題などのお得なキャンペーンがある
9.紙の書籍よりも画面サイズが大きい
10.好きなページをスクショで保存できる
11.コンディションが悪化する心配がない

カテゴリ「すべて」に、16360冊の無料電子書籍が見つかりました。
https://k-kinoppy.jp/free.html

本の自炊とは?やり方やメリット・デメリットなどを分かりやすく紹介
https://oikura.jp/magazine/tips220/ 2024/01/31

【2023】本の自炊や写真のデータ化におすすめのスキャナー4選
https://www.pfu.ricoh.com/scansnap/digiup/article/life/00121/ 2023.06.27

フラットベッドスキャナで1ページずつスキャンしてPDFファイルにまとめるのは手間。専門業者も存在するが時間と費用がかかる。

最近は相当効率化して来ている模様。
https://www.youtube.com/shorts/GY4_4Ka6ovg

【凄いアプリ】本を高速&自動撮影vFlatScanスキャンアプリがすごい。PDF化、OCRも高速すぎる
https://youtu.be/Y7lhKXCqkUc 2024/03/22


--------------------------------------------------------------------------
紙本なら色鉛筆で書き込んだり、しおりを挟んで続きを空いた時間を利用してタダで読むことができるが、タブレットとなるとバッテリー充電とか細かく言えば電気料金を気にしなければならなくなる。

個人的には使っていない。学校などでは紙本と両立させるのが良いとは思われる。

もし探したい本なら背表紙を確認すると短時間で探し出せるが、タブレットではタイトルを記憶しておけるのかは疑問。つまり重複したタイトルをつけられないとすれば種類が増えてタイトルさえも覚えておくことが難しいはず。

ページもしおりを利用すれば本なら1秒以内でそのページを見つけることができる。電子ブックもしおりとか文字や図形の拡大などの機能がついているらしいが、書き込みを行うとなると面倒ではないかと思ったりする。

紙本なら好きな時にページを開いて何回も読むことができるが、タブレットで同じ本をページをあちこち移動しながら読むのかは手間から考えても疑問。記憶に残すには効果として一般的に1回で済ますことは難しいはず。1回で頭に入れなさいと強制するのでは無理があるはず。

拡大機能もついているらしいので老眼でも読みやすいのだろうし、音声機能で読み上げることも可能なのだろう。再生速度を速くすれば短時間で読めてしまうのだろうか。しかし昔聞いた教師の話は何1つ記憶に残っていないので聞くことの効果というのも疑わしい面を持つ。

確かに紙本は容量もあるので増えてくると嵩張って来たり重量のことも気にしなければならない。その点電子ブックはファイルやフォルダの容量になるのでHDDに収まる。しかしそのフォルダも削除してしまうとバックアップでもとっておかないと見つからなくなる。

紙本なら表紙の印象的なデザイン挿絵などから内容が条件反射のように思い出すこともあるかもしてないが、タイトルだけで分けていると、何の手がかりもなく記憶に残らない可能性だってある。

紙本はPDF化する業者があって頼めば手持ちの書籍は小さなメディア容量になってどこにでも持ち運べる時代にはなっているらしいが、果たして気軽に行われているのかは不明。

出版物というものはその分野でよく知られた人たちによって書かれ、続編も出版されることも多かった。しかし時代が経つに従って世代交代も行われ、今はあの著者はどうしているのだろうというように気にもなる時代に変化して来ている。

電子ブックは気軽に出版され原稿ができるとそう時間がかからず、著者の欄などを参考に名前の知名度に関わりなくAmazonなどを通じて出せるという印象を受ける。したがって評価は専門家として信憑性があるのかどうかは実際に読んでみないとよく分からない。

中古書店などを通じて本なら格安で購入できるが電子ブックの中古品というのはあるのかないのか、あるいは情報が色あせて安くなることがあるのかは今のところ分からない。

ソフトの解説書の場合には紙本に照らし合わせてモニターの操作ができるが、デジタルブックはPC画面など想定していないのではないか。

紙本の場合には専門家がいてシリーズものも出されていたが、洋書の翻訳や図や絵入りのものなど紙本のように出版されるのか?
例えば分解博物館や洋書の同種類ものも大判の図解本など。

世界的にデジタル化して来ているのは時代の要請なのか過去に出た情報は消して行きたいような別の目的もあるのかもよく分からない。

TB(0) | 記事URL |コメント |通報
2024/06/25 19:00:10 プライベート♪
IT
IT先進国ランキング
6月8日辺りにニコ生サイトがランサムウェアによる攻撃を受けた。早く攻撃を行った国を特定することが抑止になる。どこの国か分からず発表もしないと、色々な国からつけいられるスキを与えることになる。しかしのんびりと構えているのが我が国の実情に思える。 お金を支払ったり、永続的に他国を支援するなど、ものとも思ってないらしい。

【ニコ動がブチ切れた!『日本の報道はロシアのハッカーの手先なのか!』俺達の個人情報を守る為、身代金4.7億円を支払ったニコニコ動画に更なる危機!】犯人はまさかのサイバー犯罪集団キルネット!追加13億円
https://youtu.be/hZvqlBK6QKo 2024/06/23 闇のクマさん世界のネットニュース

Killnet wiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/Killnet

日本政府や日本企業に“サイバー攻撃” 「キルネット」とは
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220912/k10013814111000.html 2022年9月12日

IT競争力 国際ランキング・推移 データ更新日2024年1月10日(2007-2023年まで収録)
https://www.globalnote.jp/post-1523.html

統計の解説
2023年の世界のIT競争力 国別比較・ランキングです。
各国のIT競争力のスコア・国別順位を掲載しています。
1位は米国の76.91pts、2位はシンガポールの76.81pts、3位はフィンランドの76.19ptsとなっています。
時系列データは2007-2023年まで収録しています。

【本統計の内容】
The Networked Readiness Index(NRI)による各国のIT競争力スコア。
NRIは以下の4カテゴリおよび各々3つのサブカテゴリで各国ののネットワーク化対応を評価している。
– 技術(Technology )・アクセス(ITインフラ等)、コンテンツ(ITコンテンツ・アプリケーション)、将来技術
– 国民(People )・個人レベル(ITスキルレベル等)、企業レベル(IT活用度等)、政府(IT活用度・投資等)
– 統制(Governance)・信頼(セキュリティー・プライバシー等)、規制(政府による関与)、受入れ(ジェンダーや障害等の多様性の受け入れ)
– 影響(Impact )・経済的影響、生活の質、SDGsへの貢献
NRIは世界経済フォーラム(WEF)のThe Global Information Technology Reportで公表されてきたが、2019年にPortulans Institute (PI)に引き継がれ、評価項目等が見直しされたため、2016年以前のスコアとの連続性は無くなっている。
2016年以前の評価項目は以下の通り。
– IT環境 政策・規制面でのIT環境、ビジネス・イノベーション面での環境
– IT化への対応 ITインフラ、デジタルコンテンツへのアクセス、利用コスト、ITスキル
– ITの活用 個人レベルでの活用状態、事業レベルでの活用状態、政府レベルでの活用状態
– ITの影響 経済的影響度、社会的影響度



-------------------------------------------------------------------------
どの国がIT化が進んでいますか?

IT先進国64カ国・地域を対象に、デジタル政府の進捗度を主要10指標で評価した調査である。 2021年度版の調査結果は、上位から1位:デンマーク、2位:シンガポール、3位:英国、4位:米国、5位:カナダである。 日本は前回の7位から2つランクを落として9位になった。

韓国はIT先進国ですか?

韓国の電子政府 国連経済社会局による電子政府ランキング(2020年)によると、193国中、 韓国は2位 となっています(1位はデンマーク)。 一方、日本はというとトップ10圏外の14位。 国をあげてIT化に取り組む韓国が大きくリードしていることが分かります。

以前K-POP音楽の動画を見ていた時にはプログラマー志向の人が歌って踊っていたのを思い出した。

世界一ハイテクな国はどこですか?

調査の結果、世界一のテクノロジー先進国に選ばれたのはノルウェーで、オーストラリアとカナダがその後を僅差で追っている。 次いでスウェーデンとベルギーが並び、米国はそれに続いて第6位にランクづけられた。 ノルウェーが第1位になった理由は、インターネット利用者の数の多さと、学校における科学教育の水準の高さにある。2001/07/12

日本はIT先進国ランキングで何位ですか?
世界における日本のDXの現状

最新版である2023年11月末公開のランキングを見ると、調査対象となった64カ国・地域のうち、日本は中央の「32位」となっている(図表1左)。 図表1中央のG7各国の順位を見ても、日本は7カ国中「6位」となっており、先進諸国の中での順位もそれほど高くはない。

日本のIT化が進まない理由は何ですか?

総務省|令和3年版 情報通信白書|デジタル化が進んでいない理由
総務省が実施した調査(2021)において、デジタル化が進んでいない理由を尋ねたところ12、「情報セキュリティやプライバシー漏えいへの不安」が52.2%と最も多く、次いで、「利用する人のリテラシーが不足しているから」(44.2%)、「デジタルでの業務利活用が不十分」(36.7%)、「通信インフラが不十分」(35.5%)、 ...

なぜ日本はITが弱いのでしょうか?

IT人材が不足している主な理由は、少子高齢化・技術進化の速さ・労働条件です。 新たにIT業界へ就職する人数よりも定年退職による人材の流出が多く、多くの企業で人手不足に陥っています。 新たに就職する方が多くても一定水準の知識・ノウハウを身に付けるためには、多くの時間が必要です。2022/05/22

日本のITレベルが低いのはなぜですか?

日本のプログラマーの現状には、多重下請け構造という問題も存在します。 多くのプロジェクトが複数の下請け会社に委託されており、コミュニケーションの円滑さや技術力の均一性が求められています。 このような構造では、情報の伝達や技術の統一が難しくなり、プログラマーのレベルが低下してしまうことがあります。2023/09/22

エンジニアが多い国はどこですか?

次にITエンジニア数を国別にみると、米国が445.1万人と最も多く、次いでインドが343.1万人、3位の中国が328.4万人となった。 日本は4位で、144.0万人であった。 国別ITエンジニアの前年からの増加数については、推計91.4万人が増加したインドが1位で、増加率も36.3%であった。2023/12/21

世界で1番先進国はどこですか?

1万ドルの大台を超えましたが、中国は地域によって貧富の差も大きく、先進国と呼べるような状況ではないという見方もあります。 1人あたりGDPで見ると、ヨーロッパのルクセンブルクが第1位。 スイス、アイルランド、ノルウェーと続きます。 日本は第23位にとどまっています。

韓国の技術力は世界で何位ですか?

技術革新指数、韓国がアジア太平洋1位に - NNA ASIA・アジア・経済
世界知的所有権機関(WIPO)が発表した2021年版「世界イノベーション指数(GII)」で、韓国がアジア太平洋地域で1位となった。 昨年まで同地域で7年連続首位だったシンガポールを追い越した。 GIIは世界132カ国・地域を対象にWIPOなどが調査。2021/09/22

今、IT教育が進んでいる国はどこですか?

ICT教育先進国と呼ばれる国には、オーストラリア、デンマークそしてエストニアなどがあります。 他にもイギリスなどのヨーロッパ諸国もICT教育が進んでいます。 今回はオーストラリア、デンマークそしてエストニアの3か国の先進的なICT教育についてご紹介していきます。2024/04/29

日本のICT教育が遅れている理由は何ですか?

日本のICT教育が遅れている理由とは?|日本と海外のICT教育の ...
教育制度やカリキュラムが変革されるにつれ、ICTを活用した新しいアプローチが求められるようになっていますが、これに対応するためのシステムやプロセスの変更が進んでいません。 新しい教育手法には評価や評価基準の見直しも必要であり、これらが進まないことが日本のICT教育が遅れている要因となっています。2023/12/05

日本の学校でのAI導入率は?

ICT教育の普及率 2021年に文部科学省が発表した「学校教育情報化の現状について」によると、日本のICT活用割合は小学校で24.4%、中学校では17.9%にとどまっています。 OECD加盟国平均を見ると、ICT活用割合は51.3%に達しており、我が国のICT教育普及率は海外と比較して、大きく下回っています。2022/03/31

日本のデジタル化は世界で何位ですか?
日本のデジタル化は世界的には遅れている

スイスの国際経営開発研究所が発表した「世界デジタル競争力ランキング2020」によると、中国や韓国が順位を上げるなか、日本は27位と、前年の調査から4ランクダウンという結果になっています。

日本が世界から遅れているものは何ですか?
グローバルスタンダードから遅れる日本
働き方改革の遅れ 日本は長時間労働が根強い国であり、働き方改革が遅れています。 ...
女性の活躍推進の遅れ ...
デジタル化の遅れ ...
英語力の遅れ ...
環境問題への対応 ...
多様性の受容とインクルーシブな社会の構築 ...
教育改革の遅れ
2023/08/01

【驚愕】意外なIT先進国ランキング!
https://youtu.be/B7r7xxMGdgY 2024/01/13 マフィア先生のエンジニア塾

【2ch面白いスレ】結局日本はなんでIT後進国になってしまったんや?【ゆっくり解説】
https://youtu.be/W3HHONdUxAw 2023/05/15 ゆっくりマトメール
-------------------------------------------------------------------------
デジタル化が進んでいない理由
https://x.gd/xikSK
(1)デジタル化が進んでいない理由


-------------------------------------------------------------------------
世界デジタル政府ランキング2023年度版公開
https://www.waseda.jp/inst/research/news/75731

デンマークが3年連続1位、カナダが躍進して初の2位にランクイン。
AIをはじめ最先端技術の導入競争ではAIサミット開催のイギリスがリードしている。

レポートの概要
日本の課題
日本への提言

参考図書 実録!天才プログラマー 1987/02 407p

内容説明
ソフトウェア開発の舞台裏を語る!本人直筆のプログラム・スケッチ、未公開のソースコードを一挙に公開。仕事、人生観、哲学、趣味、家族―プログラマーたちの素顔が見える期待の一冊。

目次
チャールズ・シモニイ Multiplanの開発
バトラー・ランプソン Alto PCの開発
ジョン・ワーノック PostScriptの開発
ゲァリー・キルドール CP/Mの開発
ビル・ゲイツ BASICの開発
ジョン・ペイジ PSF‐FILE
C.ウェイン・ラトリフ dBASE2
ダン・ブリックリン VisiCalcのデザイン
ボブ・フランクストン VisiCalcの開発
ジョナサン・サックス ロータス1‐2‐3の開発
レイ・オッジイ Symphonyの開発
ピーター・ロイゼン T/Maker
ボブ・カー Frameworkの開発
ジェフ・ラスキン マッキントッシュ生みの親
アンディ・ハーツフェルド マッキントッシュOSの開発
岩谷徹 パックマンの開発
スコット・キム Inversions for the Macintoshの開発
ジャロン・ラニアー Moon Dustの開発
マイケル・ハーレイ SoundDroid用ソフトウェアの開発

TB(0) | 記事URL |コメント |通報
画面TOPへ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 次ページ≫ [最終]
Profile
tonton
性別
年齢
誕生
星座
Parts
パーツはありません。
Favorite
お気に入りはありません。
Parts
パーツはありません。
今日
今月
累計
掲載情報などの無断転用・転載を禁止します。著作権は 株式会社ソフトウエア開発 に属します。
本サイトに関するお問い合わせ、広告等の掲載依頼は ソフトンハウス運営チーム までご連絡ください。