| | | | | | | | | | | << | 12月 | >> | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | . | . | . | . | . | 1 | 2 | /TR> 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | /TR> 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | /TR> 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | /TR> 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | /TR> 31 | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ |
| |
| |
| |
| | | | | | | | | | | | | | | | | 2023/10/24 19:00:10 プライベート♪ | | | 社会 | | | 認知症患者が行方不明等の困った問題 | |
| |
| | |
相当以前から認知症患者のことは伝えられて来た。その際徘徊老人という言葉も使われていた模様。夜間などに家を抜け出して夜道を徘徊などすると、家の人は心配にもなるだろうし川へ落ちたり、交通事故、迷子になったりしないか心配になるはず。 対策としてGPSを取り付けるなどの話も出ていた。
認知症の初期にはこれに有効な薬も開発されたことも聞かれる。初期と言わず長期的に効果を持つものが経済的な価格で手に入るような時代が来ることが期待される。
公共放送のラジオか何かで朝 妻が居ないことに気付いたというニュース関連のものが伝えられた。
朝起きると妻がいなかった https://www3.nhk.or.jp/news/html/20231003/k10014213441000.html 2023年10月3日
心配にもなろうというもの。30kmもの距離を徒歩で移動するとは考えにくい。所持金のあるなしや、食事、意識によっては交通事故や川への落下も危ぶまれる。夏場は良いが寝る場所も親戚を頼っていなければ心配にもなる。交通機関を使って移動した形跡はないのか?そして熊や猪、その他の野生動物に襲われることも危惧される。犯罪に巻き込まれて失踪するということもあるかも知れない。持病があれば薬も続けなければならない。認定如何に関わらず人によってはGPSも取り付けてもらうことも必要かも知れない。

鳥取県における認知症施策の現状と取組 https://www.pref.tottori.lg.jp/secure/1298412/03_tyoujyu.pdf 令和4年9月30日
2023年11月20日現在 認知症の行方不明者は18700人以上とされる。
【イラストで解説】徘徊とは|ご老人に多い原因・理由や予防・対策法まで紹介! https://www.cocofump.co.jp/articles/kaigo/72/ 2023/07/01
高齢者の徘徊にどう対応する?対処法や支援をご紹介 https://www.ycota.jp/point/47928 2023/02/22 -------------------------------------------------------------------------- 4大認知症 ●アルツハイマー型認知症 ●前頭側頭型(ぜんとうそくとうがた)認知症(前頭側頭葉変性症のひとつ) ●レビー小体型認知症 ●脳血管性認知症
認知症の一番の原因は何ですか? 老化とともに脳内に特殊な異常タンパク質が増加、蓄積し、それが脳細胞にダメージを与えることによって発症すると考えられています。
認知症になりやすい性格ってありますか? 「怒りっぽくて、短気」「小さなことで落ち込み、引きずりやすい」「協調性が築けない」。
認知症が一気に進む原因とは? 認知症の症状の進行は一人ひとり異なりますが、なかには一気に症状が進むこともあります。 原因として、家事などをやる機会がなくなって、自分で考える時間や体を動かす時間が減ったことにより、認知症の症状が一気に進みます。 また、認知症から物忘れが目立ち、家族から強く指摘されて気分が落ち込むことも原因のひとつです。
認知症が進むと最後はどうなる? 認知症の終末期として、 嚥下機能の低下から誤嚥による誤嚥性肺炎 や、 寝たきり状態や食欲不振から衰弱死 といったことが原因となります。
認知症の寿命は何年くらいですか? 認知症を発症してからの寿命は、おおむね5年〜12年といわれています。
コーヒーで認知症リスクが軽減 コーヒーの摂取量が多い人ほど認知症の発症リスクが低いことが判明。 特にコーヒーを1日3カップ以上飲んでいる人の認知症リスクは、コーヒーを飲んでいない人より47%も減少していたそうです。
認知症の始まりのサインは? この認知症の初期症状は、記憶障害(もの忘れやもの盗られ妄想)、失語(言葉が出てこなかったり、言葉の意味が分からなくなる)、実行機能性障害(料理などの複雑な作業が出来なくなる)の3つです。
軽度認知障害の症状具体例 ・会話をしている中で、同じ話をすることが多くなった。 ・先ほど食べたものや知人の名前、銀行口座の暗証番号など、これまでは忘れる可能性が低かったものを忘れている。 ・お金の計算やスケジュール管理ができなくなった。 ・料理の味付け、仕事や車の運転などの様子が変わった。 ・好きだった趣味活動をしなくなった。
認知症の進行を遅らせる食べ物は? 炭水化物、たんぱく質、脂質、ビタミン、ミネラルをバランス良く取れるような食事内容を心がけましょう。 たとえば、魚や野菜、大豆製品、海藻などを使う和食はおすすめです。 同じく、魚や野菜、ナッツ類、オリーブオイル、赤ワインを取る地中海風の食事も、認知症予防に有効と言われています。
認知症予防に効果的な食べ物は? ・魚(特に青魚) イワシ・サンマ・サバなどの青魚を積極的に摂取することは、認知症予防に役立つといわれています。 ... ・緑黄色野菜、果実類 ... ・コーヒー・緑茶 ... ・赤ワイン ... ・納豆 ... ・カレー ... ・カマンベールチーズ ・ホウレン草、ブロッコリーなどの野菜やイチゴなどの果物
認知症に悪い食べ物は? 糖分の多い甘いお菓子、うどんや食パンなどの炭水化物中心の食事を控えていきます。 食物繊維は野菜やきのこ類、海藻類から摂取し、血糖値の上昇を抑えます。
ボケの進行を遅らせる薬は 抗認知症薬は現在4種類 イクセロン/リバスタッチ®(リバスチグミン) アリセプト®(ドネペジル) 3.レミニール®(ガランタミン) 4.メマリー®(メマンチン) --------------------------------------------------------------------------- 訪問介護職員の求人倍率 この10年で3.29倍→15.53倍に https://onl.bz/YKJSnHY
厚生労働省の「職業安定業務統計」によると、2022年度は訪問介護職員の有効求人倍率は15.53倍と過去最高を記録しました。10年前の2013年度が3.29倍だったことを考えれば、状況は一変しています。訪問介護職員の不足が深刻な原因については、最初に約130時間におよぶ「介護初任者研修」の受講が必要というハードルの高さや女性1人の場合などは居宅訪問に伴うリスクが想定されることが原因と見られます。
ホームヘルパーの有効求人倍率が15倍超に! https://www.fps-net.com/topics/4536.php 2023.08.17 しかもヘルパー年齢は65歳以上が24%超
ただし、介護分野におけるこうした数字は氷山の一角にすぎない。介護サービスの中でも、在宅の利用者を重点的に支えている訪問介護(ホームヘルプサービス)をめぐっては、さらに深刻な数字が上がっている。厚労省が7月24日の社会保障審議会(介護給付費分科会)に提示した資料によれば、訪問介護を提供するヘルパーの有効求人倍率は、2022年度で15.53倍。先の一般職業紹介状況の職業別有効求人倍率を見ても、最大が建設躯体工事従事者の9.50なので、ヘルパー不足がいかに突出しているかがよく分かる。

---------------------------------------------------------------------------
【ベストセラー】「脳のスペックを最大化する食事」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】訪問介護ヘルパー求人倍率15倍以上 https://youtu.be/5-BBvk5GyTg 2023/10/17
ベストセラー】「絶対やめて!将来認知症になる危険な習慣5選」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 https://youtu.be/R5YBE99b1mY 2022/05/15
【ベストセラー】「認知症にならない! ボケる食 ボケない食 脳を一気に若返らせる100のコツ」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 https://youtu.be/zSGAbIEoIfQ 2022/06/24
【ベストセラー】「認知症専門医が毎日食べている長寿サラダ」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 https://youtu.be/NnIGXd7v9LA 2023/06/20
【なぜ誰も食べない?】「死んだ脳細胞が生き返る!? 食べるだけで一生ボケない「魔法の食べ物TOP7」」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 https://youtu.be/diAIR0P4Ejg 2023/10/13
| | |
| |
| | | | | | | | 2023/09/26 19:00:00 プライベート♪ | | | 社会 | | | 食糧難その他問題要素に関する懸念 | |
| |
| | |
ウクライナとロシアの戦争で穀物産出国ウクライナからの小麦等の輸出が滞り、アフリカその他の国々の食糧供給が懸念された。その時期を前後してロシアを含むBrics諸国が欧米諸国に対して経済的にも陵駕するような経済圏の巻き返しの動きを見せて来だした。
我が国の食糧自給率は38%辺りと言われている。毎年のように起こる鳥インフルエンザによって多くの鶏が殺処分され、そのことと卵の小売価格が大幅値上がりしているのも無関係ではない気がする。
少し前には人間には感染はしないとされる豚コレラが流行した話もあったが、これらが人為的な生物化学兵器の攻撃の類でないことを祈りたい。
中国でこれが発生したのは武漢ウィルスが発生する直前で杜撰な対応が動画では見られた。 焦点:中国から感染拡大、アフリカ豚コレラが世界の脅威に 2020年1月20日 https://jp.reuters.com/article/china-swinefever-disease-idJPKBN1ZJ0AG
豚熱について https://onl.bz/sBNr6Kj 2023年9月14日
外来種の背赤後家蜘蛛やヒアリの国内侵入が過去話題になったこともある。地方ではマダニに噛まれて死亡する例も出ていると聞く。このことで利権に絡む除草剤の販路やビジネスに繋がらなければ良いがとする意見もある。
つい最近では人工甘味料の成分アスパルテームが発がん性物質と認められる情報 も流されたが、数年前からこの物質については神経毒であるとサイトでは情報が流れていた。
噂だけに終わらずこれを使用したら人は体調にも依ると思われるが支障の出たケースもありそうなので全て廃棄処分した。個人差はあるのだろうが無神経な店舗ではまだ販売はされている模様。
米国のこういう毒性のチェックはゆるゆるでアバウトなのだろうか。それとも体質はある程度の毒性によって乗り越えられるのだろうか。
--------------------------------------------------------------------------- 「ワースト添加物 これだけは避けたい人気食品の見分け方」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 https://youtu.be/eeTXHJWEhnk 2023/09/19 本要約チャンネル
【体に有害】体に悪い食品添加物ランキングベスト5【体に良い無添加商品もご紹介】 https://youtu.be/nVpG8IsR93k 2023/02/27
「危険な添加物! がんがイヤなら、これは食べるな」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 https://youtu.be/Hjojv6g1_CQ 2022/12/28
【危険】体に悪い食べ物ランキングワースト10 https://youtu.be/1I2NDt-V8mk 2020/12/28
【警鐘】海外では禁止されている日本の食品9選と日本が添加物大国な理由 https://youtu.be/y5n2ors44nQ 2023/09/03
中国の有害食品問題 「禁止薬物など」の使用が衝撃的! https://youtu.be/kb3DAvUdWFo 2022/02/24
「嘔吐(おうと)を催す」中国の食品加工現場 https://youtu.be/cSj1KzL9YA0 2022/03/08 --------------------------------------------------------------------------- テフロン加工のフライパンの毒性という問題も過去に取り上げられた。時代を遡れば建築関係で不燃耐火構造のアスベスト吹付工事というのもあった。飛散したアスベスト繊維を吸入すると繊維は肺の中に残り、肺がんや中皮腫、アスベスト肺(肺の慢性線維症)の原因になるとされる。いつでもストップできるのに放置したのは許しがたいと同時に米国の研究機関なんて当てにならない。
フッ素樹脂加工のフライパンは危険 http://kanshokyo.jp/hp/ref/pdf/18.pdf。
アスベストとは https://www.erca.go.jp/asbestos/what/whats/basyo.html
多くの先進国がアスベストの使用を禁止しているなかで、合衆国は禁止していない。 https://joshrc.net/archives/12393 2022年4月6日
開発された薬剤については前もって治験が多く行われるのが望ましいが、そんなことをやっていると時間不足になるとでも思っているのか、果たしてそれを希望する人って大勢いるのかも疑問。従って後遺症が多く発生したとなるとワクチンも見切り発車した感が否めない。
最近我が国では例のワクチンが接種年齢生後6か月、6か月間隔をあけて未接種者なしのまるで国民全員強制接種の予定があるかの如くのような情報も報じられている。
これは製薬会社の利権に関わっているのか、それとも停滞した米国経済立て直しのための政策か、印象としては何らかの理由を挙げて過去に予測したように毎月に近い頻度で行っているように錯覚する。
その上インフルエンザの予防接種も必要なのか。 昔我々が子供の頃体験したように一生で1回ぐらいでは少なすぎるのか。しかし誰も疑いを持たない模様。実情は分からないが何か皆に合わせたがる群集心理がうまく利用されているような気もする。欧米ではさらに凄まじいのかもしれない。
過去には中国産?のワクチンが東南アジアの国々に配られた後、医師が200人以上死亡したニュースが鳴霞さんの動画で伝えられていた。
コロナワクチンさえも米国では一時200万人から400万人もの人々が後遺症等で仕事に行けない状態になったことが報じられていた。もちろん国内ではこういうニュースは流されない。
ワクチンは個人的には国柄や健康状態、個人差、過去の摂取履歴などを考慮すべきなのに、世界の国々に対して一律には設定できないはずとは思われる。後遺症についても表には現れず他人事のように扱われている可能性もある。
“ワクチン後遺症”「事実を国民に伝えて」「早く救済を」 全国患者の会が厚労省で悲痛の訴え【大石が聞く】 https://youtu.be/xISj5cOy-fo 2023/09/22
【2023年09月21日 :「 リチャード・コシミズ『 Internet Lecture 』 ( ニコニコ生放送『 LIVE 』)( 改良版 )」】 https://www.nicovideo.jp/watch/sm42797203
将来の食糧難に備えてコオロギ食を進める話も出たことがあったが、政治家も何の疑問も持たず安易にこの策略に乗ってしまう。これはビル・ゲイツを中心とした人口削減の一環ということも疑わしいとされる。
以前は桜北海道の動画だったと思われるが不妊というキーワードが出て来た時点で動画を離れ人口削減に結びつけていたのは否めない。実情はまだ目に見えない部分もあるかも知れない。
危険 コオロギ食は水面下で、進行していた? 食事 食糧危機 不妊 がん おうちごはん オーガニック 主婦 献立 昆虫食 https://youtu.be/rkKWpHsiOv0 2023/05/27
なぜ?コオロギなのか? https://www.nicovideo.jp/watch/sm41740700 2023/02/03
漢方ではコオロギには微毒ありとされる。 https://twitter.com/KadotaRyusho/status/1628663562087583744
コオロギ食は不妊にさせる https://ameblo.jp/12roses/entry-12789861497.html 2023年02月18日
遺伝子組み換えというと豆腐の原料となる大豆があるが、極力国産表示のものを選択していれば問題はないと考えられる。
生物化学兵器という用語もあるぐらいだから、研究所から何かが漏れてワクチン製造会社が鶏や牛、豚のような食材にまで打ちたがるような事態に陥らないことを望みたい。 ------------------------------------------------------------------------- アフリカ人が内乱で草を鍋で煮て食する動画も過去に取り上げたことがある。 常食としてはどういうものを食しているのかという疑問もある。半面貧困そうに見えるアフリカ諸国の人々も相当平均身長が高い国々も多く見つかったりもする。
アフリカの多様な食文化と飢餓 〜国際イモ年に、アフリカの食料確保を考える〜 https://www.hungerfree.net/hunger/background/special21_1/ 2008.10.01

アフリカ人の主食は何ですか? https://sharedine.me/media/know-how/african-cuisine 2022/12/06
アフリカ料理では小麦やトウモロコシなどの穀物、キャッサバやタロイモなどのイモ類、バナナは主食としてお餅やパンに使われることが多いです。 野菜はトマトやオクラなどが生産されており、よく使われます。
主食は「フフ」と呼ばれるキャッサバなどのイモを中心とした材料で作られる餅状の食べ物が主食です。

アフリカ地方隊員@ジンバブエ🇿🇼の自炊事情 https://note.com/sue_tabi/n/n06b3771796db
アフリカ難民たちの過酷な1食 https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/10/1-55.php 2017年10月17日
駐在員はどんなものを食べてるの?ザンビアの主食「シマ」に迫る! https://aarjapan.gr.jp/activity/blog/sp/2014/0116_1420.html 2014年01月16日
日本の食材コーヤドーフやおでんの素があれば鍋があれば簡単に食せるし、保存も効くと思ったりする。食材の輸出という点でどうなのか?国内では価格は相当高くなってはいるようだけれど。 ------------------------------------------------------------------------- 動画 [地球のミライ] 食料危機で日本でも暴動!? | NHKスペシャル「2030 未来への分岐点」飽食の悪夢〜水・食料クライシス〜 | SDGs | NHK https://youtu.be/TfkQvLnGwPk 2021/02/12
[地球のミライ] ゆがんだ食料システム | NHKスペシャル「2030 未来への分岐点」飽食の悪夢〜水・食料クライシス〜 | SDGs | NHK https://youtu.be/3opHWzf119I 2022/04/01
[地球のミライ] 2100年に“待っている未来” | NHKスペシャル「2030 未来への分岐点」暴走する温暖化 “脱炭素”への挑戦 | SDGs | NHK https://youtu.be/f6J3gptt76I 2021/01/13
忘れていませんか?食糧不足の前に起こること https://youtu.be/NdM0pOir22o 2022/02/10
【食糧危機】意味ない食糧備蓄はこうして起きた#135 https://youtu.be/HxH7jGi2Nl4 2023/01/08
物価高騰!食費節約で「爪が割れる」「めまい」…体に異変 “低栄養”知られざるリスクとは [クロ現] | NHK https://youtu.be/Zk31Lxo0K78 2023/07/24
界的な食糧不足がやってくる。日本は飢餓の時代を迎えるだろう。 https://youtu.be/Yk4l33pbUuM 2022/09/13
【安藤裕】【食糧危機は目前】安定的に食糧を確保できる時代は終わりましたと政府が発言 https://youtu.be/UMrg0yNi-Ic 2023/05/26
【最新研究】食糧危機を解決!? 砂漠でも米を栽培できる"肥料"とは? 徳島 NNNセレクション https://youtu.be/vEBVabyGZdA 2023/01/16
【公式】養老孟司 食糧危機の話 https://youtu.be/niD8PvgctNU 2022/06/14
食糧危機が来たら家庭菜園では役に立たない https://youtu.be/yeV0SwgCHC4 2022/11/21
| | |
| |
| | | | | | | | 2023/07/25 19:00:30 プライベート♪ | | | 社会 | | | 高齢者が免許返納してから望ましい姿とは | |
| |
| | |
高齢化してくると反射神経も変化して、中には運転していてアクセルとブレーキを踏み誤って事故を起こすニュースも近年伝えられている。
これらに対しては以前は車自体に装置を取り付けるような余分な費用のかかるアイデアを発表していた時期もあった。一番簡単な対処法としてはアクセルとブレーキの位置関係が一目で把握できるようにハンドルの前面付近にアイコンやマーク、文字等のワッペンを貼り付け大きく表示しておくのが忘れず簡単と思ったもの。
高齢化すると多分体を動かす機会も増えはせずむしろ減ると思われるので、これを乗り越えるにはある程度トレーニングも必要になって来ると思われる。
75歳を境に免許更新時には記憶力に関する認知検査や静止視力、動体視力、視野検査、実施運転等の検査が加わって来る。
高齢者社会においては85歳時点でも車で人の送り迎えを毎日行っている人の話もあるが、ある年齢を境に鈍化と両極化するという話も過去に聞いたことがある。
そこでもし運転に自信をなくして免許返納した場合には高齢者はスムーズに移行できるのかという疑問がある。車の維持管理費、保険料、車検、自動車税などからは解放されるわけだけれども。
これは地方においてそのギャップは大きいと思われこれまで通りに用を足すことが出来なくなる可能性は大きい。
都心部では近くにコンビニその他が揃っているのですぐに用事が足せる、これが地方となると距離も長くなる。例えば 役所・銀行・病院・買い出し、墓の管理その他が思いつくけれど。
その時にはバスやタクシーの回数券が支給される話もあることはある。時間的にも待ち時間など余分に必要になるとか、荷物を持って多く歩き回る可能性も出て来るが、これに適切に対応できるのか、又金銭的に余裕のない中思い通りに行動できるのかは不安もあるはず。
大手スーパーが宅配部を設けるとか、食品専用の商店の冷蔵車が巡回するという場面も想像してみるがどうなのか?手数料を取って買い物を代行するような便利屋さんのような出現も考えられるがそのくらい余裕のある高齢者というのも考え難い。
電動バッテリーカーは以前は時たま見かけたことはあったが、その後は殆ど見ない。お掃除ロボットも安いものは短期間で使えなくなるのと同じ理由からなのか?
電動キックボードにリュックを背負って乗る高齢者というのは余り想像できない。 電動キックボードの衝突実験【JAFユーザーテスト】 https://youtu.be/D5LTeNlrpdc 2023/07/14
かといって歩く人が増えるとか自家用車に乗っていてその後自転車を乗り廻すというのも想像し難い。無人自動車も現段階では安全性に期待ができない。あれもこれもビジネスどころの話ではない死活問題。
高齢者等の移動手段確保に向けて https://www.jttri.or.jp/seminar220608_01.pdf
その時なされた対策の数々 ○警察庁 • 改正道路交通法の確実な施行 • その他の対策:認知症,視野障害,身体機能低下への対応 • さらなる道交法改正 実技試験の導入,サポカー限定免許の導入,認知機能検査の簡素化 ○国交省 • 地域のリソースの活用 • 自家用有償運送の活用,登録許可不要の輸送の明確化 • 交通と福祉の連携 でも,これだけで十分な対策となるか。公共交通の現状で免許返納して使ってくれるか。 運転継続に向けて有効な対策となっているか。
高齢者の移動手段の確保に向けた最近の動きについて https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kyushu/caresystem/000105387.pdf
都市・地方部で格差のある交通機関分担率(年齢別)
○ 年代問わず地方部における自動車分担率は高くなっている。 ○ 地方部では80歳以上においても5割を超える自動車分担率となっている。 ○ 一方で、地方部では70歳以上の高齢者のバス分担率が他の年代と比して高い。
乗合バスの現状@ ○ 路線バスの延べ路線キロは全国・九州ともに増加傾向。九州は、平成27年は平成12年比で +40.1%となっている。 ○ 他方、輸送人員推移は減少傾向。全国では平成23年で底を打ち増加傾向にある一方、九州は 一貫して減少傾向にある(減少のスピードはほぼ人口見合い)。ニーズに応じて増加してきた路 線網に対して、利用がついてきていない状況(より一層の利用促進を図る必要)。
乗合バスの現状A ○ 乗合バス事業については、全国では全体の約66%が赤字事業者。九州に限れば9割以上の事 業者が赤字となっている。 ○ 乗合バスの確保維持に向けては、乗合バス事業の生産性向上の取組みとともに、真に、地域 住民の方々が使うバスとなるため、利用促進を図ることが喫緊の課題。
タクシーの現状
○ 全国、九州ともに、乗用タクシーの日車営収は近年回復傾向。他方、輸送人員については減少 傾向にある。 ○ 需要サイドの状況変化に加え、供給サイドにおいても、稼働台数の減少、ドライバーの高齢化 が進行している。
高齢者の1日移動回数の推移及び自動車利用回数の推移
○ 1日あたり移動回数を見ると、20代のトリップは減少傾向にあるのに対し、60代、70代のトリップ は増加傾向。人口の4割を占める高齢者がアクティブに生きることが、我が国の活力に直結。 ○ 地方都市圏において自家用車を利用する回数の多い50代の世代は、今後高齢世代に移行して いくこととなるが、これらの世代の外出回数を維持しながら公共交通利用にシフトするためにも、 免許返納対策の取組みや地域公共交通の維持活性化が特に重要。
高齢者の移動手段の確保を巡る最近の動き
高齢者の移動手段の確保 (移動手段の拡大)
自家用有償旅客運送事業(登録制)
高齢者にやさしい公共交通の実現@
地方部における乗合タクシーの導入
相乗りタクシー実証実験について
過疎地域における貨客混載の導入円滑化に向けた規制緩和
その他・・・・ -------------------------------------------------------------------------- 高齢者の免許返納 交通事故の心配なくなるだけでなく金銭メリットも https://www.moneypost.jp/536474 2019.05.17

| | |
| |
| |
|
|