ソフトンハウス・トップへ
tonton
できごと
こんなこともありました。
BLOG HOME
こんなこともありました。
Calendar
<<4月>>
......1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30
Category
IT(9)
グッズ(8)
テレビ(4)
ドローン(1)
なし(7)
ニュース(24)
ミステリー(9)
ロボット(2)
映画(3)
音楽(24)
外国(23)
気象(3)
恐怖(2)
経済(3)
健康(2)
資源(4)
写真(2)
社会(33)
省力化(1)
乗り物(7)
情報(11)
食生活(4)
心理(1)
政治(12)
装飾(1)
動画(33)
動物(6)
日記(9)
日常生活(73)
文化(27)
未来(2)
面白いこと(1)
歴史(5)
→リスト表示する
Archive
2023年03月 (5)
2023年02月 (5)
2023年01月 (5)
2022年12月 (5)
2022年11月 (5)
2022年10月 (5)
2022年09月 (5)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (5)
2022年05月 (5)
2022年04月 (5)
2022年03月 (5)
2022年02月 (5)
2022年01月 (5)
2021年12月 (5)
2021年11月 (5)
2021年10月 (5)
2021年09月 (6)
2021年08月 (5)
2021年07月 (5)
2021年06月 (5)
2021年05月 (5)
2021年04月 (5)
2021年03月 (5)
2021年02月 (5)
2021年01月 (5)
2020年12月 (6)
2020年11月 (5)
2020年10月 (5)
2020年09月 (4)
2020年08月 (4)
2020年07月 (6)
2020年06月 (5)
2020年05月 (5)
2020年04月 (5)
→リスト表示する
Parts
パーツはありません。
Latest Blog
tonton
2023年3月の動画関連...
tonton
自然エネルギーの発電方法...
tonton
同じことを繰り返す意味...
tonton
.ロシアの教育や文化...
tonton
最近の空飛ぶ自動車...
asobow
ひとり遊びに アンパンマ...
tonton
2023年2月の動画関連...
tonton
チャットGTPやメタバー...
tonton
ウクライナへの戦車・戦闘...
tonton
EV車リチウムイオンバッ...
tonton
youtubeの制限と問...
Messages
2023年3月の動画関連...
自然エネルギーの発電方法...
同じことを繰り返す意味...
.ロシアの教育や文化...
最近の空飛ぶ自動車...
2023年2月の動画関連...
チャットGTPやメタバー...
ウクライナへの戦車・戦闘...
EV車リチウムイオンバッ...
youtubeの制限と問...
2023年1月の動画関連...
愚民化政策の影響や経過...
マスコミ・報道・テレビ・...
日本の文化力は低下してい...
100年前の人は100年...
2022年12月の動画関...
ロシア人を含む外国人ユー...
留学生優遇なぜ...
中国のITはどういう風に...
政治系youtuber ...
→リスト表示する
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 次ページ≫ [最終]
 [リストを表示] 1頁3件 1/11(33件)
2023/03/28 19:00:20 プライベート♪
社会
同じことを繰り返す意味
昭和の高度成長期には経済成長率もそれなりに伸びていたが、当時は年功序列の雇用形態が多かったと思われる。その後1990年代に入りバブル崩壊により経済が大幅に落ち込み、その後半から2000年代初頭にかけて成果主義を導入する企業が増え始めた模様。

年功序列とは?1分でサクッとわかる、制度の仕組みとメリット・デメリット
https://www.dodadsj.com/content/200317_seniority/

年功序列の歴史とは?現在と過去の違いや海外と日本の違いを解説!
https://www.cydas.com/peoplelabo/nenkou-joretsu/ 2020.1.17

アメリカの転職は成功のためのステップ?
https://bit.ly/3lGT2nt 2014年 2月25日

アメリカ人は転職の回数が多い、というイメージを持たれている日本の方も多いと思います。 実際にBureau of Labor Statisticsの調査によると、アメリカ人は一生の内に11の仕事に就く、つまり平均転職回数は10回、だそうです。

pinterest写真では幼少期からスキーやスケートボードを行う姿やおしめをつけているのかいないのか定かでないような乳幼児がクライミングに挑む姿を見つけたりする。

https://www.pinterest.jp/pin/797629784019411517/

CMで赤ちゃんたちが揃ってローラースケートを行うものも見られた。こんな年齢で熱心だなやと思ったりしたが、途中でこんなことはあり得ないことに気付く。フェイクやマインドコントロールにかかりかけていた。【懐かしいCM】 
evian エビアンのローラーべービーCM
https://youtu.be/HLFEAbe9VrQ

小さい頃から環境に恵まれていると音楽を始めたりスポーツを始める人たちも確かに存在する。そして将来的に進む道も決まって来るケースもあるかもしれない。好きこそ物の上手なれという言葉もあって楽しんでやることによってうまくなるものであるということ、又は、あることに熟達するには、それを楽しめるようになることが肝要であるという意味があるらしい。

同じことを続けることはさらにその先が発展することもあるのかも知れない。
一方で同じことを繰り返すことが耐えられないというケースもあるかもしれない。毎日が変化に富んだことだらけ?そういう仕事があるのかどうかは定かではないが作家やジャーナリストは比較的に毎日変化に富んだ生活を送れているのかも知れない。

同じ音楽を何回も何回も聞いたり、同じ映画を何十回と見る人もいてこれらは我々が予想もつかない部類の人であるかも知れない。

日常生活で毎日違うおかずが食べたいと思ってもカレーライスを約1週間食べることもある。
過去には今日もコロッケ、明日もコロッケという歌もあったことだし。

放送局で毎日のように同じアーチストの曲ばかり流されると、とある団体からお金が流れているのかと想像したりもする。

ルーティンとは?
https://solution.lmi.ne.jp/column/c288 2022-08-25

・朝起きたら5分間、日光浴をする

・仕事前に一杯のコーヒーを飲む

・寝る前にリラックスできる音楽を聴く

・プレゼンの前に3回、深呼吸をする

 毎日欠かさないルーティンを持っている人もいれば、「○○するときは必ず△△する」といったルーティンを持っている人もいます。ルーティンを取り入れることで「平常心を保てる」「緊張が緩和する」「集中力が高まる」など、メンタルに好影響をもたらし、仕事でも安定した成果を出しやすくなると言われています。

高齢者など足腰から老化するといわれているのである程度の運動は必要になるかも知れない。


同じ行動をとるというと常同行動が知られている。https://www.nhk.or.jp/kenko/atc_957.html

番組の始まりも同じテーマ曲を流して同じ口調で始まるのも、そのことで親密感が高まり良い思いを思い出すという条件反射を利用しているからかもしれない。

毎回テーマ曲を変えて語り口を変えれば聴衆は混乱するかもしれない。それだけ繰り返すことは安心感の元になっているのかもしれない。

雅楽や演歌だけしか興味がないとか同じことしか求めないとすると文化としてはガラパゴス化するかも知れない。その点幅広い好奇心は文化の発展に繋がるかもしれない。

実験的に変化を求め、男女のしゃべりを音声を真逆に変音させてみたら変な感じになるのか聞いてみたい気もする。但しヘリウムガスを使った声を変える方法も試されているようだけれど、これは危険との指摘もある。

危険!間違えないで!ヘリウムガスで声が変わる遊び
https://www.balloonworld.jp/column/voice/

音楽も繰り返しがつまらないといったら、複雑すぎてライブなど再生するのが難しくなるかも知れない。流れる楽譜の液晶モニターを見ながらなんとか演奏できても、果たして感動的なものになるのかは不明で安定感も必要。クラシック音楽の中には長い演奏時間のものもあるらしいけれど。

放送局では番組作りに音楽を取り入れながら制作されるケースが長く続いていて外国でもほぼ同様の模様。

将来的に音楽の替わりになる媒体としては何が挙げられるか考えると、例えば今流行りのAIを利用して課題を設定し、喋り捲るというアイデアもある。又、パーソナリティの2人をやはりAIに置き換えてしゃべらすというのはどうなのか?

漫才やコントは台本をAIで制作して登場させるというのはどうなのか?  政治に関してどうすべきか、何が優先されるべきかをしゃべらせるという案も面白そうだし、これは個人を特定しないという点でメリットがあるかもしれない。

「繰り返す」ことの意味って?!
https://himawarisun.com/1131/

毎日努力を繰り返すことの意義
https://note.com/somekichi/n/n6c641117479e

毎日同じ仕事をしたい方必見!おすすめのルーティンワーク5選を紹介
https://jobpal.jp/gyousyu-1/contents/description/008/ 2022年09月21日


同じことを繰り返す意味では記憶において本など繰り返して読む必要があるという山口さんの意見もあるが、時間も限られているのでそんなに時間が取れないかもしれない。

あなたが生きている間は、最も安定した職業と言っても問題ないと思います。
https://youtu.be/-kXZbAkXwGE 岡田斗司夫

かなり稼げる14の珍しい仕事
https://youtu.be/7qNi3s6c2zo 10:48

驚愕の珍しい仕事4選【ゆっくり解説】
https://youtu.be/xsv1Cclz4NQ


【飽き性な人に向いている仕事ランキング8選】
https://www.rise-square.jp/contents/nayami/akippoi.php

飽きっぽい人に向いてる仕事15選【変化があると飽きません】
https://tenshoku-nanido.com/akippoi-muiterushigoto/ 2021年2月7日

営業
添乗員
マーケティング
企画
ディレクター
システムエンジニア
プログラマー
接客業
デザイナー
クリエイター
ブロガー
ネットビジネス
在宅ワーク
自営業
起業家

43年間の人生で27種の仕事を経験
https://logmi.jp/business/articles/321908  2018年12月30日

波 瀾 万 丈 の 勧 め 」
https://www.cas.go.jp/jp/gaiyou/jimu/jinjikyoku/files/h27_21.pdf

珍しい仕事32選!高収入&正社員として働ける職種や求人の探し方も紹介!
https://hataractive.jp/useful/2252/  2022/06/21

死体洗いのアルバイト
https://bit.ly/3LIKzLa
大江健三郎の小説『死者の奢り』(1957年)が初出で、そこから派生した噂であるという説がある。

珍しい仕事・変わった仕事17選!ニッチな面白い仕事を一覧で紹介
https://tech-camp.in/note/careerchange/72639/  2023.03.07



TB(0) | 記事URL |コメント |通報
2023/02/28 19:00:20 プライベート♪
社会
ウクライナへの戦車・戦闘機供与など
戦車の燃費
レオパルド283m M1エイブラムス224m
https://bit.ly/3IAnXu8

M1エイブラムス - Wikipedia
こちらの戦車はヘリコプターなどと同じガスタービンエンジンを積んでおり、燃料はJP-8と言うジェット燃料が主なものです。

戦車の様な軍用車両は、被弾時の出火危険を考え軽油であったり、補給の面からジェット燃料を使用する事が多いです。ですがガスタービンエンジンは、あまり燃料にこだわるエンジンではないためガソリンでも動かす事ができます。使った後は整備が大変でしょうが。

ですので、かなり大雑把な計算ですがガソリンの走行距離を出してみようと思います。

M1のジェット燃料使用時の走行可能距離は約1900リットルで約450kmほどです。ガソリンの熱量はジェット燃料の90%程であるので、この450kmにかけると400kmほどとなります。

つまり、ガソリンでM1を動かすとなると、1900リットル入れて400km走ることになります。

レオパルト ウクライナへの武器供与
https://sputniknews.jp/20230216/14976633.html
「輸送、修理、燃料補給が困難」 ウクライナ軍は欧米の戦車供与に歓喜していない
・・・・この燃料もどこかから特別に供給する必要があるからだ。

ラジオ局「Europe1」は、欧米がウクライナへの供与を決めた戦車について、その輸送、修理、燃料補給が難しいことから、ウクライナ軍は戦場での効果が期待されるほど高くないのではないかと真剣に懸念していると報じた。またウクライナ軍は、戦車兵のあまりにも性急な訓練は戦力の過剰な損失につながるのではないかと危惧しているという。

【対戦車】日本を守る!陸上自衛隊・榴弾砲の威力
https://youtu.be/t2VMiE6kdNw

いずれ戦車や戦闘機も化石燃料から電気にかわりますか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10254649190

電動にはならないでしょうね。
理由
1.電力を運ぶ手段がほぼ無い。一応マイクロ波送電もあるにはありますけど、マイクロ波を途中遮断させたら使えなくなるわけですから、軍用としては信頼性が低すぎます。

2.充電済み電池を移送するのは危険性が高すぎる。
一応、戦車や戦闘機に燃料を積んで発電させる方法もありますけど、そんなことをするんなら直接燃料で駆動させた方が効率がいい。

3.すでに回答があるとおり、化石燃料が問題なら合成燃料(水素やアルコールなど)に換えればいいだけなので、電動にするメリットがない。

4.そもそも兵器の用途である戦争・戦闘は「エコを気にしてやることじゃない」。そんなにエコが大事なら、戦争すんなって話でw。武装解除が一番エコ。

戦車砲の砲弾って一発いくらなのですか?ピンキリかとは思いますが、知ってる範囲で教えてほしいです。
https://bit.ly/3EiXxed



【戦車の内部を大公開!】乗組員が詳しく解説 - 米軍M1エイブラムス戦車
https://youtu.be/F8JJtRKuC-0

本物は1発50万円から100万円位です。

コンピュータ制御の主砲は距離3〜4kmでも命中弾を出せます。

戦車砲の稼動域は一般的に仰角20°、俯角5°くらいまでが多いようですね。

何年も前から140mm級の開発もされてはいますが、発射時の反動を抑えるのに必要な車輌重量や砲弾の重量が大きすぎる事から、120mm級が運用限界とされているので搭載されることはないと思います。

戦車対策で「落とし穴」は有効ですか?----
とてつもなく有効ですよ。

一人の人が戦車を倒すことはできますか? どうやってですか?

【シリア】T-72の砲身に手榴弾を入れてみた

戦車は死角も多く小回りも効きませんので市街戦などで身を隠している敵には脆さもあります。

このため戦車には歩兵を随伴させこの弱さを補うことが最近のセオリーとなりつつあるようです。

戦車の欠点
戦車は開口部が極端に少ないため、視界は狭く死角が多い、また外部音が遮蔽され乗員は周囲の音を感知することが困難であるという弱点・欠点がある。 反対に、戦車は車体や走行音が大きく、エンジンなど熱源を積んでいるため、暗視装置など技術機材の有無を問わず敵からは察知されやすい。

Quora
https://bit.ly/3EehwL2

燃費が悪い

数十トンの鉄の塊を動かしているから、当たり前と言えば当たり前の話ですが、、、

アメリカのガスタービンエンジンを搭載するM1「エイブラムス」の場合、整地での燃費が約0.24km/Lといわれます。これはディーゼルエンジンを搭載するドイツの「レオパルト2」が、同じ整地での燃費で約0.46km/Lなので、半分程度です。

ちなみに、市販のトヨタ「プリウス」現行モデルは、カタログ燃費(JC08)が39km/Lですので(グレードE)、M1「エイブラムス」と比較すると約162倍もの燃費差といえるでしょう。

M1戦車をガソリン満タンにする場合、500ガロン(1892.7リットル)の燃料を搭載できるのでリッター140円として単純計算で26万4880円かかります。

停車中のアイドリング1時間に45.4リットル(約6400円)のガソリンを使います。日本の最低賃金は1000前後です。

湾岸戦争では、8時間の作戦行動で燃料が無くなるため、1日に3回の給油を必要としました。26万×3回=78万円、1日で約80万円のガソリン代請求です。


戦車を作った経緯は何でしょうか?

日露戦争から本格的に採用された機関銃は、従前多様されていた騎兵突撃はもとより、歩兵突撃による陣地突破を困難としました。そのため第一次世界大戦におけるドイツとフランス、イギリス連合軍の地上戦では、機関銃の攻撃を防ぐために塹壕を掘り進めていって陣地の裏を狙う塹壕戦法を多様するようになりましたが、相互に塹壕を横に伸ばし続けた結果、海岸線又は山岳地域に戦線が到達することとなり、塹壕戦では相手方の壕を突破することも、包囲することもできずに戦線は停滞するようになりました。

このとき、現在のキャタピラー社の前身であるホルト社が制作したホルトトラクターが、塹壕突破に有用なのではないかとの提案があり、当時の海軍大臣であったウインストン、チャーチルがこの提案に興味を持ち、「陸上軍艦委員会」が設立され、戦車の始祖ともいうべき「マーク1」が制作されるに至りました。この新兵器は実際に西部前線に登場し、ドイツ軍の塹壕を突破し、ドイツ軍を驚かせました。

当時の戦車は、低速で機動力に欠け、防御力も不十分でしたが、機関銃による集中攻撃をものともせず、ドイツ軍の塹壕をたちまち突破し、兵器としての有用性を立証しました。しかしながら薄弱な装甲は、銃を巨大化しただけのような対戦車ライフルでも容易に撃破しうるものである上、ドイツ軍も速やかに戦車を戦線に投入したため、相互に対戦車壕などの要塞設備の進化を図りながら、同時に戦車の改良を続けました。第一次世界大戦の間、戦車は戦訓による改良を受け続けました。

その後フランス軍は、エンジンルームと乗員室を分け、フレームと装甲を一体化したセミモノコックボディを採用し、かつ車体上部に旋回式砲塔を装備したルノーFT17を開発しました。この戦車が、現在の形式の戦車につながる革新的兵器となり、その後の戦車は、車体両側に2つのキャタピラを装備し、上部に旋回砲塔1基を装備し、比較的大口径かつ高初速砲を装備する現在の形式に近いものに進化していきました。
-------------------------------------------------------------------------
ほとんどの戦いで、兵士は一人の敵に何万発もの弾丸を浪費しています。なぜ兵士は敵に乱射するのか?
https://bit.ly/3EdpRhZ
戦争で1人の兵士が使う銃弾の数っていくらぐらいですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12232324567
個人携行弾数は陸自の場合20発入り6弾倉=120発、他国はこれに銃にすでに装着しているので7弾倉、30発入り弾倉なら210発にもなる。その他に中隊段列に自衛隊の場合だと280発、日々の射耗でも小銃手一人当たり400発を下回らないように弾薬補給を行う。

戦車の価格ですが、(米欧日などは6億円〜10数億円ほどですが)ロシアの物は最初から安かろう悪かろうの劣悪な物の中古品ばかりですから、値段をつけると3億〜数千万円程度でしょうね。


なんで現代のロシア地上軍は数千両もの戦車を持っているんですか?他の国は戦車数を減らして、現代化することにしたのに?

陸軍戦力を重視する大陸国家は大なり小なりロシアと同じで、古い陸戦兵器もすぐにはスクラップせずに、”モスボール保管”と言って倉庫の奥にしまっておいて本当の有事に備えています。

戦車の砲弾の威力はどれくらいですか?
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10149339090

榴弾
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%B4%E5%BC%BE

ロケット弾
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E5%BC%BE

-------------------------------------------------------------------------

銃弾を受けた建物構造物、インフラその他の修理・修復を後から行う費用のことを考えたら戦車攻撃は行わない方が良い。しかし地雷はさらにたちが悪い兵器。

撃つ弾丸の殆どの部分は無効な弾でドブに金を捨てるような結果になる。1発5千円から8千円の弾の話も聞く。それなのに弾丸や戦車、燃料をいつまでも継続的に支給するというのは同意できるのだろうか?高いのでロシアから燃料を買うという意見は出ないのか?経済は戦争によって活性化するのか。
-------------------------------------------------------------------------

ロシアによるウクライナ侵攻はエネルギー消費を爆発的に増やし、気候変動を加速させる
https://bit.ly/3ki4LIq  2022.03.12

・知られざる軍隊の温室効果ガス
・移動や破壊、再建のエネルギー

戦車の燃費が平地一定速で330m/ℓだとしたら 機甲師団を行程1000kmで展開すると
https://motor-fan.jp/mf/article/49224/ 2022/04/04

自衛隊最高幹部が語るウクライナ戦争
https://www.fsight.jp/articles/-/48917 2022年6月8日
「力には力」が国際政治の本質 他
------------------------------------------------------------------------
ウクライナの人々に対する日本政府の1億ドル約135億円の追加的緊急人道支援決定を受け、ジャパン・プラットフォームは総額40億円規模の緊急人道支援を策定!
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000171.000005612.html 2022年4月22日

ウクライナにおける越冬支援のための追加的緊急無償資金協力
https://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/press1_001292.html 2023/02/14
約55万ドルの緊急無償資金協力を実施することを決定
ウクライナ国家警察に対して反射材及びカイロを供与します。湯たんぽは?

岸田首相、ウクライナに55億ドル(7414億円)支援へ…5月前にキーウ訪問か2023/02/21(火)
https://bit.ly/3EwE6yA

追加支援がこれでしばらくはこの調子で続くという見方もできる。出来たらお金でなく必要とする現物支給のほうが何に使われるかはっきりしているが想像力が乏しければ相手の立場に立てない限り提案も出来ず、言われるままにマネーロンダリング等に使われる可能性もある。

------------------------------------------------------------------------
復興支援に日本が参加するといっても武器兵器を大量に支給して、以前よりも戦場を激戦化して人命や建物、インフラを多く損壊させ、それから支援せよといわれ同意できるわけか。

全て損害は最小化すべきなのに。ゼレンスキーは激しいのがお好き。そして米国が弾薬を補給すれば日本はそれに倣って無駄なお金を補給し続けることに貧乏国として疑問はないのか?

1国が武器を増やすということは相手国もそれに倣うことに気付かない。戦車にしても、あの建物は自国のものだから壊さないでねという意見も出そうなものだけれど。

-------------------------------------------------------------------------

仏教国が戦争国家NATOグループに参加したがり、予算も2%代に増やし、結局その結果として参加費を払われ、ウクライナにおいては以前防弾チョッキを贈ったらしいが、結果防弾チョッキはオークションにかけられる話も聞いた。

過去仮想通貨のマネーロンダリングに資金がまわされた経緯があり、首謀者のユダヤ人は逮捕された経緯があるのにそのようなことは報じられず忘れ去られるのみ。
------------------------------------------------------------------------
FTX創業者、米に移送へ 仮想通貨大手、バハマから
https://www.at-s.com/sp/news/article/national/1167969.html?lbl=860

ウクライナは生物兵器、臓器売買、暗号通貨、マネーロンダリングの温床
https://ameblo.jp/news-diary1021/entry-12763323249.html
-------------------------------------------------------------------------

近年ロシアと中国が共同で日本国の周囲を航海して牽制しているようだが、そのことがNATOへとなびかせる効果も見られる、

支援金として何億円贈ることになったらしいが、現金でなく物品のほうが使途もはっきりして良いはずなのに相変わらず拠出している模様だが、国としてもEUでは殆ど知られていない存在と聞く。

具体的な想像力を欠くために色々のものやことが思いつかないらしい。そして何に使われるか分からない金を渡すことになるといつもの通り国民から突き上げを食らうに違いない。

**トルコ地震に対してはホットカイロとかマホウ瓶、電気を使わず風呂の沸かせる便利グッズ、簡易トイレ、安全カミソリその他の支援が思いつくが、ウクライナの場合は支援の額に拘るよりも平和憲法国家として兵器しか補給できない国には出来ないものを贈ることで差支えないと考えられる。

再びお金が武器や兵器。マネーロンダリングに使われても渡った後のことは感知しないということなのか?、

米国で大統領になるには選挙段階からユダヤ人団体の取り囲みが無ければなれないとされ、今回の戦争も生物兵器研究所や東部において戦争を仕掛けられたのが発端で起こったとしても一方的にロシアが悪いと報じられている模様。

今回プーチンが述べていることを聞くと一方的な侵攻でなく、少なくとも外れてはいない正直なものが伝わって来るし、その支持率は80%とも言われている。これは西側には1つの報道しか流されないのが原因と考えられる。

ゼレンスキー政権もジョージ・ソロスの傀儡政権とされ、ソロス自身がナチス党員出身のユダヤ人であったことは過去に語られているし、従ってネオナチの形でロシアを攻撃しているのはそう言える。

ウクライナへの志願兵 米で約6000人が応募 退役軍人など相次ぐ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220319/k10013541431000.html

多国が一国を責める強いものいじめが行われているようだけれど、ウクライナは武器も十分供与されるので負けることはないと自信満々なのだろうか。

NATOの首脳が偶然皆ユダヤ人というのなら分からないでもないが、同一意見であるというのは少し信じられない。ユダヤ人はものや金を集めるのが昔からうまいとされている。人口削減計画と言い金のあるユダヤ利権がロシアに喧嘩を売っている構図にも見える。世界は不景気の詐欺のスパイラルに陥っているのかも知れない。

食糧不足や物価高騰、世界に向かって支援金の継続的要求、武器兵器供与、弾丸や燃料補給、十分な人員や教習時間が確保できるか疑問なのに戦車や戦闘機の供与、難民続出の継続、大地震によるシリアやトルコ避難民、経済停滞、新種のウィルスの危惧、どれだけの犠牲を払わなければならないのかは、ひょっとしたら計画済みなのかもしれない。

武器兵器を供与している限りは外交や会議を毎回開いてもほぼ無意味。

トルコ、大地震で220万人避難 2023.2.15
https://www.at-s.com/sp/news/article/national/1194245.html?lbl=860

大地震の起こる前に外国人に対して国外退去の指示が流れたということも耳に入ったが、規模が大きすぎるのと余震の回数や規模も大きいのでこれはどうなのかという感じもする。笹原動画で少し語られているらしい。

とにかく欲望はより大きく世界を巻き込んで人騒がせな一部の組織。底なし沼に陥らないことを望む。

英国防省 “この1年でロシア側の死傷者は最大20万人”と分析 2023年2月18日
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230218/k10013984351000.html
--------------------------------------------------------------------------

日本 ウクライナ支援
外務省によると、ウクライナ侵攻後の日本政府の対ウクライナ支援総額は、昨年12月に成立した今年度第2次補正予算の600億円を含めて約15億ドル(約1950億円)にのぼる。

募金したお金はどこに行くのか?
「義援金」を束ねる窓口、日本赤十字社

こうした義援金募金のほとんどは、「日本赤十字社(通称:赤十字、日赤)」を通じて、被災地に送られます。 グルーポン・ジャパンのマッチングギフト方式(上乗せ寄付)による寄付1.8億円や、ユニクロと柳井社長の寄付14億円も、送り先は赤十字です。2011/03/19

--------------------------------------------------------------------------
【寄付額の国別ランキング】
https://monodone.com/article/20 2023/01/10

日本の寛大さはほぼ最下位
CAFのデータでわかることは、日本の「人助け事情」が非常に残念な結果だということ。先進国のみならず、全世界で下から2番目となりました。東アジアでは、中国が49位、香港が81位、韓国が88位、そして日本が118位です。

日本の寄付が浸透しない主な理由は、他国と比較すると「昔から寄付の文化がなかった」「NPO法人や一般社団法人といった団体制度が、比較的あたらしい」こととされています。

日本の寄付文化(https://monodone.com/article/11)でも解説しましたが、アメリカの寄付額「 3,241億ドル(約34.6兆円)」に対して、日本は約1兆2,126億円と約1/30です。

ただし、同じアジア圏でも韓国(2016年で約6700億円)に2倍差をつけるなど、少しずつ、着実に寄付への意識が高まっているのは事実でしょう。


----地震、台風、洪水、土石流、高潮その他自然災害が他国に比較して多い国はこの分野ではその国の事情で良く別にランキングなど気にする必要もない。しかこれらが赤十字を通じてなされるとすると使い道をちゃんとチェックしておく必要はある。

Pinterest 画像
https://www.pinterest.jp/pin/797629784025248002/

TB(0) | 記事URL |コメント |通報
2023/01/31 19:00:30 プライベート♪
社会
愚民化政策の影響や経過
日本の愚民化政策の結末
https://bit.ly/3XwePLZ

日本愚民化政策でどうなった 検索結果
https://bit.ly/3Xi0XoQ 

「考える力」よりも「従う本能」、愚民化進む日本の姿
https://www.tachibana.asia/?p=29288  2020年01月29日

愚民政策に抗う
http://aozoragakuen.sakura.ne.jp/aozoran/rigakuka/node4.html

【知って絶望?】日本人愚民化計画3S政策とは?
https://mikagamit777.com/2020/02/06/japan-3s-policy/  2020年2月6日


英語化は愚民化 日本の国力が地に落ちる
https://shinsho.shueisha.co.jp/kikan/0795-a/

漱石、諭吉もあきれた明治の英語公用語化論の再来。
英語化政策で自ら「植民地」に!
 英語化を進める大学に巨額の補助金を与える教育改革から、英語を公用語とする英語特区の提案まで。日本社会を英語化する政策の暴走が始まった。英語化推進派のお題目は国際競争力の向上。しかし、それはまやかしだ。
 社会の第一線が英語化されれば、知的な活動を日本語で行ってきた中間層は没落し、格差が固定化。多数の国民が母国語で活躍してこそ国家と経済が発展するという現代政治学の最前線の分析と逆行する道を歩むことになるのだ。「愚民化」を強いられた国民はグローバル資本に仕える奴隷と化すのか。気鋭の政治学者が英語化政策の虚妄を撃つ!
思想が充実すればいかに欧米のやることや考えることがアジアの仏教国に劣るかを分かってもらう必要がある。

9割の国民が知らない「英語化は愚民化」という真実(室伏謙一×施光恒)
https://youtu.be/OnemW_9d0ss  1:05:24

日本弱体化計画の真相に迫る!
https://tomobanashi.jp/nihon-jakutaika-keikaku/ 2020.09.06

もくじ [非表示]

1 日本弱体化計画とは
1.1 GHQによる秘密裏の計画
1.2 アメリカが恐れた日本人の精神性
2 日本弱体化計画の真相
2.1 洗脳計画WGIP
2.2 娯楽で日本人を骨抜きにする3S政策
2.3 誇りを持たせない教育改革
2.4 絆を壊した母子別室制
3 さいごに

日本の愚民化政策の現在
https://bit.ly/3WfhsR9
---------------------------------------------------------------------------
愚民化政策の波に晒され続けた国民はどう考える?

・竹島占拠、従軍慰安婦、対馬の不動産その他買収、10年間で7万人の犯罪人、総理が10億円渡せば国内を始め世界各地に慰安婦像が立たされ放題、国連では不名誉な報告のされ放題、終戦後には米国が一般人を殺害したということは聞かないが、敵国でもないのに1人で強姦被害者が220人出ていたり、土地が不当に占拠されたり、刑務所を出た社会主義者を中心に大暴れした集団によって各地で警察署が荒らされ放題、4千人から1万人が殺されたという事実もあるというのに多分知らされていない。

・徴用工、佐渡、軍艦島の世界遺産その他で賠償金攻め、北は北で自民党がまず送金に加担して共犯となり拉致問題は税金からお金を支払い、サイバー攻撃や送金によってミサイル発射はされ放題、日本語を習った工作員は国内へ侵入し、形を変えて政治の場にも浸透している模様、その他よくやってくれてるがそのことに気付かない。

・思想も極端に言うと相手国は2000年根に持っても我国は3日経つと忘れてしまう。色々問題が生じるのも諺を見るとむべなるかなという感じさえする。

・それらのお礼なのか公共放送の恒例の紅白にはK-POPグループが招待されたり、公共放送ではK-POP音楽番組を毎週のように放送されたり、アニメや経済面では大学から講師や先生を招いて講義も放送されている模様。

・地方局ではパーソナリティがちょこっと韓国語を交えて喋る場面も複数機会で聞かれる。地方の大学も摩擦が起こった時期に、駆り出されている。創価学会も負けじとラジオを使って音楽番組を持ったり、宗教の宣伝も行っている模様。確かに作家の百田尚樹動画では韓国のドラマも1本ぐらいは褒めた話は聞いたことはある。

・中国は中国で超限戦によってアイデアや企業秘密が盗まれ放題で、原因はどこにあるのか分からず賃金がいつまでも上がらないと嘆く。ODA援助や無償留学生受け入れで工作員も容易に招き、留学生は帰って家を建てている話も出ているというのに、国内では何十年もかかって奨学金の返済に明け暮れているらしい。いつまで低賃金国の出血大サービスを続けるつもりなのか。

・中国資本、結局は共産党によって我国の全国的な不動産の買占め、水資源の買収、新疆ウィグルの不当労働によるソーラーパネルの大量搬入、大型風力発電も依頼、各地でメガソーラーの無謀な設置による自然災害と破壊、孔子学院等の思想侵食、監視カメラとZoom、TikTokによるビッグデータの収集と勝手な中国の他国への不当な法律の適用、サイバー攻撃、世界各国へ適用しようという意向(駐在所システム)臓器移植への加担、少し思いつくだけでも多くの危険な事柄に取り巻かれても国は法律も用意せず無防備。熊本の半導体工場などは政府は台湾が中国と密接な人脈を持つことなど少しも知らないし考えてもいない。

・米国に対してはほぼアフリカ以下の隷属国になっているというのに人権侵害との声も上がらない。ウクライナへ武器支援を行っている米国にとって、資金が危うくなると、支援に反対の意見も上がるが、中国と日本を戦争させることを煽って早めに不要な武器を高い値段で売りさばく手で先手を打って来る。

・欲深い米国は先を越されそうな分野には過去70〜80年代?から杭を撃ちたがり、攻撃して来る習性がある。CSISは軍人アーミテージで知られるが民間の戦略国際問題研究所とされている。

・日本の軍事費増強強制やウクライナへのドイツの戦車レオパルト2の供与を求めるのも、何か善良な国が米国の企みに唆されている観がある。ロシアは軽く見ることはできず、米国やEU全体を相手にして戦う用意があると見えるし、この分だとドイツ以外の国々も唆されて武器供与が求められ世界が長期戦争に巻き込まれる可能性もある。人々はかえって多く死者を出しウクライナは世界から長期に集金できる得意なシステムになって日本も何か供与せよとかにならないのか。

・研究所ごときが分析だけでなく希望の公算の高いプロパガンダを実施に移そうとなぜ他国の政治に口出ししなければならないのか、ほぼなし崩し的に思いのままに処遇されていて疑問はないのか?戦争や武器を売って儲けようとか、独り占めにしたい欲望に駆られているようにしか見えない。

---------------------------------------------------------------------------
今回のテーマではサイトで取り上げられていないなら、関連性は決められないけれど多少個人的な意見も持ち出すことにもなりそう。

・経験することによってある種の目的を達成したことになる。昔はレンタルレコードやDVDを借りていたが、今でも同じことを繰り返すかというとお金が余分にかかる感じから多分お金のかからない方法を選択するようになるのではないか。幾分英語などの言葉にはなるが、恋愛映画など込み入った話は別として、身振りや手ぶりなどの行動、話の流れである程度は把握克服できるのではないのか。又、見ることは経験や体験と捉えることもできると考えないのだろうか。

・テレビ以外の情報はある時期を境に遮断されることになった。それでもネットではテレビ番組の一部やニュースは見られるので差し当たって差支えない。

・国内の情報は幅が狭いし、常識から遠ざかるような情報は流されないので、国民は心地よくかつ信じたいことのみに耳を傾けたがる。

・ケースバイケースのことに関心がないので情報が少ないと過去からの流れも判らないし従ってそれに連なる未来予測や結末は予見できない。

・国内だけの情報を知っていれば海外経由の日本に関する情報は知る必要がないらしい。これが今回コロナワクチン接種で一方的な情報を流す為、副反応に苦しむ人々の多さを無視するということになった。

・政治家は何も考えないし、何も学習する必要がないし必要な時に何も手を出さない。選んだ政治家が国民以下。まとまったお金が用意できればあとは演説でなんとか当選できるようなシステム。責めるべき分野があっても他の議員が口を出せないのではだんまりを決め込んだままそれっきり〜。

・選挙など人物を選ぶなら本人にしゃべらして投票に行くのでなく、ぶっつけ本番で多くの質問をぶつけて答えてもらう方法もとれるはず。これという候補がないなら誰でも良いかじゃなくて該当者なしの票も作っておいても良さそうなもの。金に余裕のある人でなければ立候補できないのでなく、小銭ぐらいの資金で立候補できなければ当選してからも汚い金儲けをに終始すrことも考えられる。金を殆どかけないアピールの仕方は現在ではあるはず。歳費も多分高すぎ。

・選択場面においては常にどちらにころんでも差支えないという思想でなく、その都度困った困ったと嘆く選択を行うことが多いように思われる。しかも時間が経つとすっかり忘れてしまう。ビザの発給や中国からの企業の撤退。

・自分の関心を持つ分野以外には興味がない。ソーラーパネルの設置については許可を出すには崖地の保水能力や自然災害や破壊、毒物の処理などの衛生的な見地も必要なはず。地震、台風、高潮、洪水、土石流などの災害のことを思うと、躯体としての基礎設置基準、耐用年数に伴う廃棄処分の方法や場所、費用その為の法律や条例などにも配慮する必要があるというのに。

・外国と付き合うかどうかはその国の国民性を示す昔からの何らかの諺や尊敬すべき人物などを参考にして判断しても良いはず。、安易に外見から判断していると半永久的に犯罪に近い処遇を受けたり胡麻化され続ける可能性も大きい。

・ところがこういう国と懇意にする同盟国も存在する。

・優越感と劣等感が併存するのか、相手国がどんなに変化しても思想は麻痺したままで従来の政策を実行し続ける。例えば永続的にODAを出し続けることや留学生など。

・薬は害毒でもあると過去に教わったし、副反応など無いかのようにひた隠しにし、それに反対する行動をとる者は妨害されるというのは、それもあるねの意見を無視することになる。まるで悪事を暴かれることを恐れる行為と同等と見ることができる。米国で副反応も含めて200万人から400万人が仕事に行けず自宅待機していることも伝えられていた。

・人を選ぶという点で公共放送は簡単にならせてしまえ政治家という点で歳費を軽く見ている。

・立候補者は東京地検のようなチェック機関で前科や宗教、思想、専門分野などをチェックしないので年功序列で大臣に回って来たときに、問題が発覚して降ろされるという繰り返しになっている。

・選挙する側もお金を持っている候補者に対してその候補者が得意とする分野、予行練習をしている分野、脚光を浴びている分野に関してだけ演説を聞いてそれだけで選ぶ方法に何の疑問も感じなくなっている。

・米国のやっていることはCIAも含め極力証拠を残さないグレイゾーンの部分も大きい国である気がする。

・犯罪歴も馴染むはずはなく当然差別や区別の対象になり得る。国会は法律を作るところなのに法律に関心のない立候補者がいたりそういう人物が法務大臣を目指して良いのかという基本的9な疑問もある。

・戦後英語教師が英米に多分基本的に興味がないと察する。 タイムリーな話や新しい単語の意味、俗語スラング、や早口で長い会話、聞き取りにくい歌の歌詞の意味などの話はまず出ないのは不思議。

・教師の実働時間が長いのは余計なことを考えないように多分愚民化政策の一環。授業料が高いのはなぜという疑問もある。

・他国を安易に信用し依頼心が強い すぐに共同開発に安易に賛成する。それは相手国は詐欺のことまでも考えている可能性があるというのに儲けを持って行かれることには無関心なのか。

・相手方の主張する差別という武装によって何事にも反対しなくなった。そして差別というキーワードを利用してビジネスにも利用されている可能性もあると言われている。

・犯罪は差別されなければそのうちに何の違和感も感じなくなり難なく受け入れることに同意できる環境になってしまう。こういう国が知られたら日本は詐欺天国だということで外国からは移民として送り込まれることになる。これを差別だと叫び続けるならそのうち法治国家は崩壊する。

・役人等の権威者に弱くすぐに信じてしまい騙されてしまう--特殊詐欺、にせ製品、にせサイト、武器の実力や実態、いいなりの値段での武器兵器の買取り。

・色々な意味で争うことをしないのは戦争放棄の思想からか、それとも過去の体験による自虐私観からなのか。こんな思想一本やりでは他国につけ入れられる元になるのは目に見えている。

・世界の過去の歴史上の事実を知らない為に我国に行った犯罪も知らずに一方的に親近感を持っている若者も存在しているようだけれど、一事は万事あるいは全てのことは何も変わっていないあるいは関連しているというのに。

・人と同じ考えや同じことをしていると安心感が得られるらしい。人と変わっていることが価値があるとするのは芸術家という特定の人だけか。

・人の顔色を見ないと会話が出来ないというのは考え難い。顔を多く突き合わせていると巷で言われているところの仲間意識や忖度という拒否できない心情になるのだろうか?
最近公金ちゅ〜ちゅ〜スキームが流行語大賞にノミネートされるかも知れないと言われている。

・放送関係では国内の同じ音楽ばかり流しているとまるで出し尽くしてしまった印象を受ける。リズムやメロディなど色々違う体験をすることで自分で気が付かない文化の面を深く知ったり、違いを認識することによって発展に繋ががる可能性もあることに気付かない。従って文化の衰退を煽りその為にありふれたものを流通させようと毎回同じ繰り返しを行っているようにも見える。海外へ目を向けつという意味では動画関連でも同じ経路を辿っていると想像する。

・1つ覚えのように同じことを繰り返すことに疑問を持たない。例えばラジオ番組の音楽の選曲というのもある。聴衆にそれぐらいの情報しか持ち合わせていないという意味かも知れないが。20年も経ったら数曲しか知らない国民になっているかも知れない。

・ニコニコ顔で親密な態度で接して来る国があると、例え国家がらみの犯罪であっても好意的な国と単純に受け取り容易く口車に乗り、詐欺にもかかってしまう。

・ウソをついても当事国は当然と考え、騙される方が悪いと主張するにもかかわらず、人のいい国民は善意で容易く信じて受け入れてしまう。

アメリカにおける化学的愚民化政策。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm40973367 2022/08/24

・実質的よりも形式的、具体的よりも抽象的、理論的よりも感情的を優先させる。価値観が外れるとあくどい人間にも容易に尾を振る。

・現実に目に見えないっものは信じられない。映画で出会っても実際に会うまで実感を掴むことができない。映画からブロードウェイへ移行し、その後来日などを通じてライブの順で身近になり握手を求め、キャラクターグッズやあやかりグッズにも手を出す模様。関連事項で売上アップを狙うということもあるのだろうけれど、見えないものは信じられないことの裏を掴まれているかも知れない。映像や3DCGだけの動物園は相手にされないのだろうか。


・落語を聞き続ける楽しみは何なのか、英語教育は会話ができないという点で結果的に愚民化策となり失敗か。

・ジャーナリストは国民がお花畑の上に夢見心地という枕詞が付くぐらいの状況の中で腹も立てず持って行きたい方向や方法もはっきりせず、ウサはらしの機関に終始し、幾分マンネリ化している。 これは職業柄の限界か。持って行くべき方向、決めるべき方向が分かっているのなら、実現してくれれば良いのに手段はないのか。

・米国は日本の税金がどれぐらいで、余分に使われていないか、余裕はないかの情報も集め、軍備兵器の売り込みもその隙間を狙って来ている可能性もあり、国民性の動向も見ながら政策を考えているかも知れない。

・米国では議会でアフリカ系のアメリカ人が選ばれるようになってからアフリカに対して強硬な態度がとれなくなっているかも知れない。これが日本に対して敗戦国の状況をずっと意識的に引きずりたいとかアフリカ諸国に替わる国になっていないか?

・米国議会で日系人の議員としてはエセ日本人として知られたマイク・ホンダ議員が知られるが、やっていたことは韓国系で反日であったことが記憶に残っている。こういう話も年月とともにサイトで探し難くなり情報も遠ざかる。

・顔を合わせ過ぎるとなあなあの関係に陥り、米国が行っているのは昔中国が行っていた朝貢使の制度の真似をしているようで気味悪く廃止してもおかしくないはず。まず中国より戦争国家米国と距離を置くかしなければ詐欺に似た手法で税金をかすめ取られ破綻してしまうかも知れない。余り米国が隷属を強要するようであればロシアとの取引割合を増すという手も考えざるを得ない。

全米が泣いた「日系アメリカ人議員」の正体
https://toyokeizai.net/articles/-/183605?page=2 2017/08/08

・最近国内では公金ちゅ〜ちゅ〜スキームが話題になったり、著名人が過去国会で中国に国土を売ろうと正に言葉通り売国奴そのものを呼び掛けていたことが判明した。その主人がメガソーラー投資で10億円詐欺について東京地検の捜査が入ったことが伝えられている。合言葉は皆終った終わった〜と言いたいのか?



---------------------------------------------------------------------------
ニコニコ動画 3S政策
https://www.nicovideo.jp/tag/3S%E6%94%BF%E7%AD%96
TB(0) | 記事URL |コメント |通報
画面TOPへ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 次ページ≫ [最終]
Profile
tonton
性別
年齢
誕生
星座
Parts
パーツはありません。
Favorite
お気に入りはありません。
Parts
パーツはありません。
今日
今月
累計
掲載情報などの無断転用・転載を禁止します。著作権は 株式会社ソフトウエア開発 に属します。
本サイトに関するお問い合わせ、広告等の掲載依頼は ソフトンハウス運営チーム までご連絡ください。