| | | | | | | | | | | << | 12月 | >> | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | . | . | . | . | . | 1 | 2 | /TR> 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | /TR> 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | /TR> 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | /TR> 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | /TR> 31 | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ | ・ |
| |
| |
| |
| | | | | | | | | | | | | | | | | 2023/08/22 19:00:20 プライベート♪ | | | 心理 | | | 核家族時代における心の糧は | |
| |
| | |
一定数の政治系youtuberや、ジャーナリストのグループらしいデモクラシータイムスの動画等を見ていると発言や意見を聞いてもほぼ我々が考えている方向と同じであることが確認できる。ところが政府や官僚等の発言を聞くと我々とは相当異なる内容のものが伝わって来る。
政治家などアイデアとか具体例等も見られず、今さえどうにか過ごせさえすればあとは選挙に当選すれば良く、それらの為の時間に流されるだけに見え、5年後10年後にはどうなっているのが望ましいのかは伝わって来ないし見えない。
金銭欲が強いのも選挙その他議員になってからビジネスで儲け話にいかに有りつけるかのためだけに利用されているように見える。その為に東京地検特捜部に入られて事件になることも多いと見える。
選挙に落ちると不安定な身分に落ちると見え、金銭に固執せず2の次で良いとする政治家はまるで居ないかのように見える。
政治家も含め何が正しく何が外れなのかという思想的なものが全然感じられない。これでは犯罪ギリギリのところをさ迷っているとしても捕まってしまうまではまわりも多分気付かないのだろう。
世間では未だに特殊詐欺にかかる人も相変わらず多いと見える。今年の被害額は1億9800万円で去年の5.5倍以上とされている。一般家庭で育っても日々の糧となるような基準は核家族の時代以降消滅してしまったのかどうなのか。
家族の元で教育を受けて育てと強制することはできないし、学校にこれを期待することもできない。 一般家庭で育っても日々の糧となるような基準は核家族の時代以降消滅してしまったのかどうなのか。
格言や諺はなんとか多少は生き残ってはいるようだけれど、多分それだけでは追い付かないものだろう。
我々が若いころ指導者とも触れる機会も少なくそれらを思想に求め、心動かされたものは実は最近になって気付いたのだけれど、スコラ哲学がもとになっていることが分かった。今から約2000年ぐらい前の思想らしい。
倫理学とは何か2. 浅井茂紀 https://core.ac.uk/download/pdf/233918844.pdf
スコラ哲学 時事用語事典 https://onl.bz/jjBGLc2
スコラ学 https://onl.bz/QDAJdfP
ストア派 https://onl.bz/RGqCCQ4
哲学は聖書や宗教と関連づけられてはならないもので、これにかかわると胡麻化されて実質は見えて来ないのではないのか。
都合の悪いキリスト教者や宗教関係者にとって、中世を含むそれ以降のスコラ哲学は倫理観の上に神を置いて整合性を保とうとしたのではないかと個人的には推測する。聖書は懺悔さえすれば許されるとしているが、こんな思想は倫理観や哲学から言っても受け入れられるはずがないと考えられるのだけれど。 -------------------------------------------------------------------------- 古代ローマ皇帝等の偉人が活用したストア哲学 https://youtu.be/YWx-46SyrJE
ゼノン 紀元前335年 - 紀元前263年 https://onl.bz/MXCa3XZ
【名著】怒りについて|セネカ イライラを消滅させる究極の古典 紀元前1年頃 - 65年4月 https://youtu.be/JryJa_ZTAGA 29:42 アバタロー
【16分解説】人生の授業|奴隷の哲学者エピクテトス 〜辛い、苦しい、生きづらい。こんな世界を「よく生きる」には?〜 著:荻野 弘之 西暦50~60年-西暦135年 https://youtu.be/0JDiKsVHxFo 16:47 アバタロー
映画ローマ帝国の滅亡 1964年 The Fall of the Roman Empire 1964 https://youtu.be/1OG83i7dtQk 3:05:29 ローマ帝国の滅亡 wiki https://onl.bz/2kmTZwM

【要約】自省録【マルクス・アウレリウス】西暦121年4月26日 - 西暦180年3月17日 https://youtu.be/31m3k1B7GFk 23:14
文庫本も出ているようだけれど要約されたものよりも岩波文庫 神谷美恵子訳のものが難しいところもあっても創作でなく事実でその真意が伝わって来る。初心者には多分インパクト本。
ストア派哲学入門におすすめの本を5選紹介。初心者から本格的な文献までブックガイド https://youtu.be/676_Vsxs930 21:07
参考図書 エピクテートス ストア哲学入門 鹿野治助 世界の名著 13 古代ローマの三人の思想家:鹿野治助 -------------------------------------------------------------------------- これからは「人を許せない」気持ちが増幅していく/脳科学者・中野信子さん https://www.lifehacker.jp/article/209713nobuko_nakano01/ 2022.09.15
| | |
| |
| | | | | | | | 2023/06/27 19:00:20 プライベート♪ | | | 心理 | | | 抽象的なことの記憶法 | |
| |
| | |
KoJi,s DeepMax 小宮光二というyoutuberが知られる。聖書や仏教、日月神示、インドのアガスティアの葉の予言、宇宙はなぜ生まれたのか、哲学や思想のことにも詳しい模様。そのことと現在の現象がどう結びつくのかを説明してくれるのだけれど抽象的な事柄が多いせいか、いまいち理解に進まないとかなかなかイメージできないことも多い。
https://www.youtube.com/@Tokyobigearthquake/playlists インドのアガステアの葉の予言は米国でchatGPTが知られるようになった昨今IT大国インドと結びついていないのかという疑問もある。地震大国の我が国は毎月のように多くの地震の報告がなされている。過去当たった予言はどのくらいあるのかという質問もしてみたい気もする。ハザール・マフィアDSについて語る場面では輿水正さんとも意見が似ていてその点も関心が持たれる。
ものに形がある場合には記憶するにもそれらと結び付けて連想という形で覚える方法も知られている。 しかし形の描けないような抽象的な事柄は記憶に結びつけることは難儀する場合も多いと思われる。
抽象語句をイラストやシンボルを使って覚えやすくしてくれて事典でもあってくれれば助かる と思うことも多い。著作権で問題が出る可能性もあるのか。
過去岡田斗司夫さんだったか動画か何かで話されていたような気がするが、プレジデント社の哲学用語図鑑は分かりにくい哲学用語をイラスト等を取り入れてイメージし易い形になっているような話をされていたような気がする。
象形文字 wiki https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%A1%E5%BD%A2%E6%96%87%E5%AD%97
ものの形をかたどって描かれた文字からなる文字体系で、絵文字からの発展によって生まれたと考えられている。絵文字と象形文字との最大の違いは、文字が単語に結びつくか否かにある。絵文字が文字と語の結びつきを欲せず、その物を必要としたものであるのに対し、象形文字は文が語に分析され、その語と文字とが一対の対応をなす表語文字の一種のことをいう。
漢字の文字は図形から発展したと見られる部分もあり、その点はアルファベット文字に比べて 図形と結びつきやすく覚えやすい一面も持つと思われる。

楔形文字 wiki https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%94%E5%BD%A2%E6%96%87%E5%AD%97
表音文字のうちの音素文字の一種で、学術的には一つ一つの文字が原則としてひとつの子音もしくは母音という音素を表すものを指す[注 1]。
アルファベット wiki https://onl.sc/beygG3C 起源は、古代ギリシア人が子音字に加えて母音字[注 2]を持つギリシア文字を作ったことが始まりである。
マーク wiki https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%AF 人間により作られた、記号・符号・しるし・標章・図案等のこと。文字そのものはマークとは言わないが、図案化・装飾化した場合にはマークと呼ばれることがある。通常は、小さなスペースに記載できるような、外見的な情報量の少ないものである。
マークは、ある意味や概念を示すために用いられる。逆に、意味や概念を示していない場合には、それは、模様でしかない。
シンボル wiki https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AB
記号 (sign) を分類した1つの種類である。その厳密な定義は1つではないが、記号のうちその対象との関係が非本来的・隠然的であるものがシンボルとされる。
シンボル事典のようなアート関係の書籍もあるようだけれど、形のないものを取り上げたものがまず見当たらないだろうと思われる。
抽象的な単語をイメージに変換して記憶する方法 https://memory-kioku.com/abstract-image/
目次 ・抽象的な単語でもイメージに置き換えて記憶する ・力技で強引にでもイメージに変換 ・本来の意味からかけ離れていてもOK ・やることは連想ゲーム ・記憶力日本チャンピオンの単語の覚え方 ・まとめ
--------------------------------------------------------------------------- 抽象画 「抽象画」とは?抽象画の歴史と有名な作品・画家について分かりやすく解説 https://media.thisisgallery.com/20214188 2021/04/23
5.映像は話を伝えるのに役立つ 健康を決める力 https://www.healthliteracy.jp/simply_put/5_1.html
・写真は実際の生活の出来事、人々、感情を示すためには一番効果的である
・シンプルなイラストや線画(スケッチ)は時には効果的な場合がある
・シンプルな絵を使い、不必要な詳細を含まない
・マンガはユーモアを伝え、もっと気軽な雰囲気を出すのに役立つことがある
5.2.ビジュアルを使用してメッセージを伝える
5.3.文化的に関連があり反応の良いビジュアルを作る
5.4.対象が理解しやすい画像を作る
5.5.場合によっては図だけで対象の理解を助けることができる
5.6.体の内部や小さいものを説明するときにはリアルな画像を使う
スケールの認識のため、小さいものはより大きく描いて詳細を示す
5.7.質の高い画像を使う --------------------------------------------------------------------------- 読みやすさについて-わかりやすくしていますか?アクセシブル・ライティングのためのメンキャップ・ガイドライン 公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 情報センター https://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/access/easy/mencap/5.html
シンボルを使うこと
イラストを使うこと
写真を使うこと
--------------------------------------------------------------------------- 象徴 シンボル 一覧 画像検索 https://onl.sc/cSKr3pJ
世界の国旗 由来一覧 https://www.chizu-seisaku.com/flag/yurai-ichiran/
象徴 シンボル コトバンク https://kotobank.jp/word/%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%83%9C%E3%83%AB-4733
視覚シンボルの認知 http://pic-com.jp/PICsimbolno-shichikakutokusei.htm
生活で必要なシンボル https://www.adobe.com/jp/creativecloud/design/discover/symbols.html
抽象 シンボル化 画像検索 https://onl.sc/qsmCYtM
記憶術とは https://fumotoya.biz/kiokujutu

抽象的な単語をイメージに変換して記憶する方法 https://memory-kioku.com/abstract-image/
目次
・抽象的な単語でもイメージに置き換えて記憶する ・力技で強引にでもイメージに変換 ・本来の意味からかけ離れていてもOK ・やることは連想ゲーム ・記憶力日本チャンピオンの単語の覚え方 ・まとめ
| | |
| |
| | | | | | | | 2022/01/27 19:00:30 プライベート♪ | | | 心理 | | | 感動とは何かどういう要素が必要か | |
| |
| | |
人が物事に感動するのはどのような要素なのかを考えるにはそれぞれが感動体験を振り返ってみてそれを自分なりに分析するしかないかも知れない。
洋画を自由に見られるようになっても不満はある。タイトルで大々的期待していたのに、それらしい場面が殆ど出て来ないとか、前半は眠りに誘われ最後の方で目を覚ますタイプのものもある。
かと思えばハラハラドキドキの連続でインディジョーンズのようなジェットコースタームービーと呼ばれる映画も存在する。
地獄のような中からなんとか脱出して勝ち得た幸福。
昔の時代劇などでは困った状況にある人たちを救うために正義の人が馬に跨って当地に向かうシーンでは館内に拍手が鳴り響いたもんだった。
人は感性も違い、当然その感動の元になっている要素も変わってくるかもしれない。自分の想像を超えた技術や考え方であったり、迫真の演技やストーリー展開であったり、余りにも悲惨な環境や危険な中で平然と生活している姿であったりと・・・。
過去ディズニー映画のアニメ本でもアニメの意味や起承転結、3部構成その他などが語られていたように思うが。
説明がつかなくても鳥肌が立つなら感動の現れと見て良いのかも知れない。
-------------------------------------------------------------------------- 教養と学問、サイエンス 感動させる要素は何か? https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1297893362 2012/11/28
感動させる要素は何か? 感動させるには、何が必要で、どのような組み立て方をして、どのようなタイミング・・・・を実践すれば良いのか。そのような仕組みが知りたいです。
一つは、その純粋性(自と他とを問わずその内実関係に於いて)
一つは、正当性 (妥当性)
一つは、一心不乱であること(真摯、事に対する態度)
一つは、それら全ての存在意義に関わる事。 -------------------------------------------------------------------------- 人が感動する物語をつくる2つの大きなポイント 2021/11/27 https://news.yahoo.co.jp/articles/22980262be41b9ebbf77e42dfea8a8ea56122f3d?page=1 ■いかに効果的な流れを作るか ■ドラマカーブの7つのポイント ■悲劇が教えてくれるプロセスの重要性 ■つらい状況にいる人間の生きざまに共感する -------------------------------------------------------------------------- 「動画で人を感動させるにはどうしたらよいのだろうか?」 「感動する動画を作るコツはあるのだろうか?」 「感動する動画を作る上で注意すべきことはどんなこと?」 https://thingmedia.jp/10452
そもそも感動とは何?
感動する動画に必要な3つの要素 1. 見る人が理解できるテーマ設定 2. 見る人の共感を呼ぶストーリー 3. 見る人の想像を少し上回る結果
押さえておきたいコツ ・展開を意識した構成にする ・音を効果的に使う -------------------------------------------------------------------------- 感動する脳 茂木 健一郎 (著) https://amzn.to/3rzF85t
いま、脳について興味を持つ人が増えている。それは、脳が計 算能力や記憶力を高める働きをするだけではなく、実は人の感情や意欲といった ものに脳の働きが深く関わっていることが科学的に分かってきたからである。つ まり「心が宿る場所」としての脳への関心である。 一方、あらゆる情報が氾濫している現代という複雑化・多様化する社会の中で、 どのように生きればいいのか? どうすれば自分の人生を楽しく充実して生きる ことができるのか? と迷い、悩む人が多い。 キーワードは「感動」であると著者はいう。あのアインシュタイが「感動するこ とをやめた人は、生きていないのと同じことである」と言ったように、「感動」 は人に強い意欲を起こし、新しい行動にかりたて、そして人生を変えるからであ る。 本書は、いま最も注目される脳科学者が、感動のメカニズムと人生について述べ たものである。ワクワク、ドキドキした日々を送りたい人必読の書といえよう。
感動 要素 検索 https://bit.ly/3F6Vl6M -------------------------------------------------------------------------- 感動を創る「3つの要素」と感動を生むストーリーの型 集まる集客カ https://www.active-note.jp/columns/kigyouka-no-kyoukasyo/12268/ 2020年5月23日
感動させる技術〜感動生み出す3つの原理〜 http://joto.info/no-cat/touch/ 目次 0.1. 1. 感動の原理がわかるとすごいことができる 2. 感動させる方法 2.1. 感動を生み出す原理は3つ 2.1.1. 知識の積み重ね 2.1.2. 共感能力 2.1.3. 想像を超える結果 3. 感動の前提条件
-------------------------------------------------------------------------- 感動のメカニズム https://note.com/startupm/n/n7f642ac7ef51 2020年1月22日 目次 本書のベネフィット 想定読者層 どのような分野のどんな創造に展開可能か? 背景1:人間中心の波 背景2:幸福経営の波 ポジティブ心理学とWellbeingの研究 感動とは何か? 感動経験を創造するには -------------------------------------------------------------------------- 感動といって過去で思いつくのはアニメのトム&ジェリーで食べ物を粗末にしている中で、つつましやかな生活を送っているネズミの家族がテーブルについて1つの茹でたソラマメを母親がナイフを使って薄く切り分けスライスされた1片ごとを皿に載せて数匹が仲良く食事をしている風景が描かれていた。たかが豆1つの何気ないシーンかも知れないがなぜかジーンと来たもんだった。
近年ではマーシャと熊で、クリスマスの夜にサンタを迎えるに当たって彩られた豆球を屋根や通路に飾り、沢山のプレゼントを入れてくれるようにと靴下を部屋中ぶら下げ、人形その他のおもちゃも片づけて存分に扱おうとした。
夢におもちゃ達があいそをつかして冬場寒風吹きすさむ中家を出て行く夢を見て、反省し、これからもこれらを大切に扱おうと決意したアニメがあって表現も細かくて良く出来ていた。
基本ものを大切に扱うことの尊さが何か自分の中には眠っているのかも知れない。
イタリア制作ウルティモ・モンド・カニベールというルッジェロ・デオダート監督の食人族の映画を取り上げたことがあった。ドキュメンタリータッチで撮られ、アジア系の食人族も迫力があって、土人と決闘を行うシーンで出て来たとりたてで新鮮に見える内臓のようなものは何であり、ジャングルのようなところでどうやって調達しどこに保管していたのかも気になったものだった。
監督を取り巻くスタッフの映像も見られたが、少人数にしてはよく撮れたものだと思ったものだった。撮影側としてアジア人の演技の意志伝達にどういう方法がとられたのかも気になった。
主人公の相棒が足の壊疽で担がれながら一緒に飛行機で逃亡に成功するが、その骨と皮だけになったような肢体を見ても相当の悲壮感や現実感を表現できていたように思う。
ヒロインは実際現地人に見え、後で英国の有名女優だったことが判明したが、内臓を切り開くシーンでは演技にしても惨いという気にさえしたもんだった。流石残酷物語大国だけのことはある。これぐらいのタッチは出さねばならないということか?
今では小学生なら多くが恐竜に興味を持つケースも多く、表現手段も図鑑からジュラシック・パークなどのCGアニメーションの映画にまで発展して来ている。
昔はアーウィン・アレン監督の「失われた世界」というアーサー・コナン・ドイルのSF小説を元にした映画が作られそれらを知るきっかけになった。
恐竜などはトカゲやワニに背びれやトゲを付け加えて特殊撮影として撮られたらしいが当時はそれなりの迫力やリアル感を伴って見ることが出来た。
小説もまるっきりあり得ない想定ではなく、誰もがひょっとしたらあるかもというような限りなく現実に近い作りごとというのが夢の持てる内容で、ギアナ高地などを舞台にしてもおかしくない内容だったもの。 S.スピルバーグ監督もこの映画を見ていて感銘を受けたことがどこかで語られている。

ある有名高校の演奏会が開催された折、複数本のトロンボーンの音に感動した経験がある。 近年でもそれらの感触が残っていて精華女子高等学校の演奏動画でもそれを感じることができた。
ただ最近この動画は削除されたのか見つからず再生はできない。この楽器の音色はバリバリ発する音やトミードーシー楽団のように思い切り甘い音色が出せたり、ドラマチックなあるいはサスペンス調の香りが醸し出せたりしてその変幻自在なところが魅力でもある。
ポール・ラヴァール指揮バンドオブアメリカの76のトロンボーンという曲は、映画ミュージックマンに出て来る曲らしものだが、当時この指揮者の編曲による演奏は行進曲ながらジャズ風の要素が取り入れられていて衝撃的だった。
ジャンルとしては行進曲でもなくジャズでもなくクロスオーバーというべきものか新鮮な体験となった。その後はジャンルに拘りをあ持たなくなったように思う。そして結果的だけれどケイ・ウィンディングやレイ・コニフの演奏に興味を持って行くようになった。
映画ではMAD MAXの1.2.やPredatorの1. 2. 蛍の墓その他などが記憶にある。前者は撮影中スタントマンが何人も命を落としている。
90年代にはロックあるいはクラック・クライマーのカトリーヌ・ディスティベルがロープを付けずに崖を指を使って登って行く動画が命知らずで信じ難かった。
同時期に同国のティッピという少女がアフリカの土地で野生児として育ちそこに溶け込んで物怖じしない姿にはこの上ない驚きや不思議さを感じたものだった。
アーヴィング・ストーン原作の伝記小説ミケランジェロの生涯は原作は同じだけれどチャールトン・ヘストン、レックス・ハリソン主演の映画よりも印象に残ることになった。
イラストでは生頼範義の細密画のようなタッチや点描画はやはりショックを受けた。
音楽ではブラジル風のバッハ第5番というクラシック曲が過去によく取り上げられたけれど、最初に聞いたのは英国のジョニー・キーティング楽団のもとでのジャズホーン奏者シェイク・キーンのものがその気持ちの入った奏法に魅了された記憶がある。
リヴァプール・サウンズの時代にデイヴ・クラーク・ファイヴというグループも活躍したけれど、中でもビコーズという曲が人の心を捉え飽きが来ないのはよく出来ているからかも知れない。
ドラマティックな曲としては歌手アニタ・ブライアントのアイ・ドント・アンダスタンドという曲が印象的だったけれど、ずっと以前に削除された模様。
フランスの映画音楽の作曲家ジャン・クロード・プチの若い頃はジャズに通じていたらしく、80年の曲Stones Of Lawは緻密かつよく計画された演奏で魅力だった。舞台劇メイフラワーのテーマ曲も変化に富みしかもうまく纏められていると感じたものだった。
ペトゥラ・クラーク「恋のダウンタウン」の作曲家トニーハッチのダウン・タウン・オブ・トニー・ハッチ・アルバムのストリングスの演奏は、当時英国の音楽の伝統のようなものさえ感じられた数少ない思い入れの深いアルバムだったように思う。
タンゴは余り取り上げられることは少ないけれど、モンテカルロ・タンゴ・オーケストラという楽団名は記憶に残っている。
2001年公開のチャウ・シンチー主演・監督の香港映画少林サッカーは作る側も極度にのめり込んで制作されていて、スピード感は圧倒的かつ場面転換も激しく、ユーモアも多くの場面に取り入れられ、しかもあの時代にCGを駆使して作られたのには今思えば奇跡的とも言える。
ジョン・ウェイン主演・監督・制作の1960年の映画アラモは1836年2月23日-3月6日の13日間メキシコ共和国軍とテキサス分離独立派の間で行われた戦争を描いたもの。
デビー・クロケット、ジム・ボーイ、トラビス大佐を始めとするテキサス守備隊約200人が砦を死守しようとする内容で、特に砦に向かって進んで来る大勢の敵が死体だらけになっても侵入して来る様が描かれ、最後はクロケットが火薬庫に火を放って自爆する様が描かれ悲惨な場面になった。そしてそのテーマ曲も印象的で現在でも有名。
バロック音楽の時代にフランスへ渡った元イタリア人の音楽家ジャン=バティスト・リュリ(1632年11月28日-1687年3月22日)という人の作った歌劇アティスのゼファーの入場とダンスという動画場面が取り上げられたことがある。
全編の中では2度現れるがここでは2人の女性のダンスが注目された。民族や時代によってのダンスの動作の違いや珍しさ、バランス感覚、魅力的な所作・表現の仕方があることを発見することができた。
作家ダニエル・スティールのテレビドラマ「スター」は運命の罠あるいは青春のめぐり逢いという別名で放映されたようだけど、不幸な運命を背負う歌手志望の少女が主人公で印象に残っている。ジェニー・ガース主演
キューバの女性ラテンバンド・アナカオーナは取り上げてから何ヶ月も経つが、再生回数は最初はそうでもなかったのに現在も進行中。指揮者がいないのに何曲も続けて同じモチベーションと技術力をもって息の合った演奏を行っているのは素晴らしい。笑顔やダンスしながらなど見習うべきところは多い。
前回はリオのカーニバル動画を取り上げた。カメラワークが基本手前に向かって前進して来る姿が捉えられており、これが自然な展開を表現でき、音楽と相まって高揚感を持続させることに繋がっていると感じた。
ダンサーのネーム入り紹介などと共にドローン撮影によって要所要所で催しものにスポットが当てられる。音楽も早いリズムの音楽が連続で流されて内容も素晴らしく楽しめ、人形にしろ大がかりながら細部にまで細かく作られ、しかも動く仕掛けが施されているのには圧倒された。
大型の鳥の羽ばたく場面やシーソー、ブランコ式に動くメカニズムなど良く手間暇がかけられていて驚かされたもので、これらを見ることで現状に満足することなく更なる向上を目指さねばという励みにも成り得ると思わされた。今年のカーニヴァルはコロナ感染の為に4月に延期されたことが伝えられている。
個人的には例えば音楽は文化的に見るとあり合わせのもので済まさず、ライブに限らず本物の音楽を聴くことが大切と思われる。それは感性を高める上で必要で著名な人も述べられていた。
そして13歳からはティーンエージャーと呼ばれる世代に入るがこの時期に感動したものはおそらく一生涯ぐらい忘れないものになるはず。
映画ではやはり表現がリアルであったり犠牲を払って作られた作品は、後々になってもどうやって作られ撮られたのだろうかという疑問も残り詳しく知りたくもなるもの。
あり得ないものでなく限りなく現実に起こり得るテーマや筋書きはそれだけ説得力を獲得できると思われる。お笑いや漫才も相通じるものがあるかも知れない。
音楽も映像と一体感を伴ったものは耳に残り、重低音も何らか関係しているかも知れず映画監督志望の人々にはひょっとするとこういう要素が入口になる可能性も大きい。
-------------------------------------------------------------------------- 企業が面接で「今までで一番感動したこと」を質問する意図 https://www.s-agent.jp/column/13688
普段の人柄を見るため 面接官はあなたがどんなことに心を動かされ、普段からどんなことに興味を持っているのかを知るために感動したことを聞いている可能性もあります。 -------------------------------------------------------------------------- “感動”が子どもの「生きる力」と「脳」を育てる! 自己肯定感を高める体験とは? https://kodomo-manabi-labo.net/kando-taiken 2019.9.8
感動は「生きる力」の源 感動が心に強く残れば、子ども自らがたくさんの疑問を持つことになり、図鑑や調べ学習へと展開されていくはずです。
感動が脳を刺激して「強い記憶」となる!
感動を呼ぶおすすめの体験4つ
-------------------------------------------------------------------------- 研究論文 感動体験に伴う感情が中学生の人間的成長に与える効果の検討 鳴門教育大学情報教育ジャーナル
人は,様々な体験を通して時には感動を経験する。特に,児童期から青年期にかけ て経験する感動は,アイデンティティを形成・拡大する上で重要な役割の一端を担う と考えられる。本研究では,感動を「複数の強い感情が生じ,心が動かされるような 身体反応を伴う情動的反応である」と定義し,感動に伴う感情とそこから生じる認知 的な変化について検討を行った。その結果,感動によって「活動的快」,「非活動的 快」,「感銘」という感情が想起され,それらは「自立」,「協同」,「創造」とい う認知的な変化に影響を与えることが示された。また,「創造」の認知的変化から 「自立」,「協同」に影響を与えることも明らかとなり,総合的な感動に関するモデ ルを見出すことができた。
1.1 感動とは
1.2 感動体験と人間的成長
1.3 発達段階と感動 -------------------------------------------------------------------------- あなたは、心が震えるほどの感動体験をしたことがありますか? https://beyond-cafe.com/beyond_times/articles/crewblog05/ 2018/01/30 メンバーブログ -------------------------------------------------------------------------- 人が感動する物語をつくる2つの大きなポイント https://news.yahoo.co.jp/articles/22980262be41b9ebbf77e42dfea8a8ea56122f3d 2021/11/27 ■いかに効果的な流れを作るか ■ドラマカーブの7つのポイント ■悲劇が教えてくれるプロセスの重要性 ■つらい状況にいる人間の生きざまに共感する
-------------------------------------------------------------------------- 子どもにおすすめの 泣ける映画・感動する映画 15選|初めての感動の涙はこの作品で https://eiga-board.com/posts/10552?p=1 2021/02/25
【感動】思いっきり泣けるおすすめ映画30選!号泣必至の名作たちをジャンル別ランキングで紹介 https://ciatr.jp/topics/310986 2021年11月30日
【2022年版】感動小説おすすめ厳選10作品!心を強く動かす名作! https://hyakuhon.com/novel/touching/ 2022年1月4日
泣ける小説の人気おすすめランキング30選 https://ranking.goo.ne.jp/select/1434 2021/10/24
文学 に お け る感動体験に 関 する 実証的研 究 (1996) https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssep/20/0/20_333/_pdf
文学的感動 は ,現 実 認識 を深 め , 美 的 情 操 を 高 め る 教 育的機能 の 側 面か ら,文学教育 に お い て そ の 重要性 は か ね て よ り指摘 され て きた . しか し, そ の 構 造 とプ ロ セ ス の 不明確 さ か ら, 直接 的 な指 導の 指針 が 得 に くい 現状 が あ る . -------------------------------------------------------------------------- 感動とはなにか?創作物を見る上で知って得する60分 https://youtu.be/KFlgaXmhs84 2016/09/09
あなたはなぜ感動する?「感動」の本質とは https://youtu.be/r0SqDHI3oRQ 2021/09/26
| | |
| |
| |
|
|