| | | | | | | | | | | << | 11月 | >> | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | . | . | . | . | . | 1 | 2 | /TR> 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | /TR> 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | /TR> 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | /TR> 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | /TR> |
| |
| |
| |
| | | | | | | | | | | | | | | | | 2023/07/25 19:00:30 プライベート♪ | | | 社会 | | | 高齢者が免許返納してから望ましい姿とは | |
| |
| | |
高齢化してくると反射神経も変化して、中には運転していてアクセルとブレーキを踏み誤って事故を起こすニュースも近年伝えられている。
これらに対しては以前は車自体に装置を取り付けるような余分な費用のかかるアイデアを発表していた時期もあった。一番簡単な対処法としてはアクセルとブレーキの位置関係が一目で把握できるようにハンドルの前面付近にアイコンやマーク、文字等のワッペンを貼り付け大きく表示しておくのが忘れず簡単と思ったもの。
高齢化すると多分体を動かす機会も増えはせずむしろ減ると思われるので、これを乗り越えるにはある程度トレーニングも必要になって来ると思われる。
75歳を境に免許更新時には記憶力に関する認知検査や静止視力、動体視力、視野検査、実施運転等の検査が加わって来る。
高齢者社会においては85歳時点でも車で人の送り迎えを毎日行っている人の話もあるが、ある年齢を境に鈍化と両極化するという話も過去に聞いたことがある。
そこでもし運転に自信をなくして免許返納した場合には高齢者はスムーズに移行できるのかという疑問がある。車の維持管理費、保険料、車検、自動車税などからは解放されるわけだけれども。
これは地方においてそのギャップは大きいと思われこれまで通りに用を足すことが出来なくなる可能性は大きい。
都心部では近くにコンビニその他が揃っているのですぐに用事が足せる、これが地方となると距離も長くなる。例えば 役所・銀行・病院・買い出し、墓の管理その他が思いつくけれど。
その時にはバスやタクシーの回数券が支給される話もあることはある。時間的にも待ち時間など余分に必要になるとか、荷物を持って多く歩き回る可能性も出て来るが、これに適切に対応できるのか、又金銭的に余裕のない中思い通りに行動できるのかは不安もあるはず。
大手スーパーが宅配部を設けるとか、食品専用の商店の冷蔵車が巡回するという場面も想像してみるがどうなのか?手数料を取って買い物を代行するような便利屋さんのような出現も考えられるがそのくらい余裕のある高齢者というのも考え難い。
電動バッテリーカーは以前は時たま見かけたことはあったが、その後は殆ど見ない。お掃除ロボットも安いものは短期間で使えなくなるのと同じ理由からなのか?
電動キックボードにリュックを背負って乗る高齢者というのは余り想像できない。 電動キックボードの衝突実験【JAFユーザーテスト】 https://youtu.be/D5LTeNlrpdc 2023/07/14
かといって歩く人が増えるとか自家用車に乗っていてその後自転車を乗り廻すというのも想像し難い。無人自動車も現段階では安全性に期待ができない。あれもこれもビジネスどころの話ではない死活問題。
高齢者等の移動手段確保に向けて https://www.jttri.or.jp/seminar220608_01.pdf
その時なされた対策の数々 ○警察庁 • 改正道路交通法の確実な施行 • その他の対策:認知症,視野障害,身体機能低下への対応 • さらなる道交法改正 実技試験の導入,サポカー限定免許の導入,認知機能検査の簡素化 ○国交省 • 地域のリソースの活用 • 自家用有償運送の活用,登録許可不要の輸送の明確化 • 交通と福祉の連携 でも,これだけで十分な対策となるか。公共交通の現状で免許返納して使ってくれるか。 運転継続に向けて有効な対策となっているか。
高齢者の移動手段の確保に向けた最近の動きについて https://kouseikyoku.mhlw.go.jp/kyushu/caresystem/000105387.pdf
都市・地方部で格差のある交通機関分担率(年齢別)
○ 年代問わず地方部における自動車分担率は高くなっている。 ○ 地方部では80歳以上においても5割を超える自動車分担率となっている。 ○ 一方で、地方部では70歳以上の高齢者のバス分担率が他の年代と比して高い。
乗合バスの現状@ ○ 路線バスの延べ路線キロは全国・九州ともに増加傾向。九州は、平成27年は平成12年比で +40.1%となっている。 ○ 他方、輸送人員推移は減少傾向。全国では平成23年で底を打ち増加傾向にある一方、九州は 一貫して減少傾向にある(減少のスピードはほぼ人口見合い)。ニーズに応じて増加してきた路 線網に対して、利用がついてきていない状況(より一層の利用促進を図る必要)。
乗合バスの現状A ○ 乗合バス事業については、全国では全体の約66%が赤字事業者。九州に限れば9割以上の事 業者が赤字となっている。 ○ 乗合バスの確保維持に向けては、乗合バス事業の生産性向上の取組みとともに、真に、地域 住民の方々が使うバスとなるため、利用促進を図ることが喫緊の課題。
タクシーの現状
○ 全国、九州ともに、乗用タクシーの日車営収は近年回復傾向。他方、輸送人員については減少 傾向にある。 ○ 需要サイドの状況変化に加え、供給サイドにおいても、稼働台数の減少、ドライバーの高齢化 が進行している。
高齢者の1日移動回数の推移及び自動車利用回数の推移
○ 1日あたり移動回数を見ると、20代のトリップは減少傾向にあるのに対し、60代、70代のトリップ は増加傾向。人口の4割を占める高齢者がアクティブに生きることが、我が国の活力に直結。 ○ 地方都市圏において自家用車を利用する回数の多い50代の世代は、今後高齢世代に移行して いくこととなるが、これらの世代の外出回数を維持しながら公共交通利用にシフトするためにも、 免許返納対策の取組みや地域公共交通の維持活性化が特に重要。
高齢者の移動手段の確保を巡る最近の動き
高齢者の移動手段の確保 (移動手段の拡大)
自家用有償旅客運送事業(登録制)
高齢者にやさしい公共交通の実現@
地方部における乗合タクシーの導入
相乗りタクシー実証実験について
過疎地域における貨客混載の導入円滑化に向けた規制緩和
その他・・・・ -------------------------------------------------------------------------- 高齢者の免許返納 交通事故の心配なくなるだけでなく金銭メリットも https://www.moneypost.jp/536474 2019.05.17
| | |
| |
| | | | | | | | 2023/07/25 19:00:20 プライベート♪ | | | 歴史 | | | おらが県の伝記になるような有名人は | |
| |
| | |
おらが県の伝記になるぐらいの有名人というと、どういう人が思い浮かぶだろうか?
wikiなどで縦長のページをスクロールして辿っても、政治家や芸能人、アイドル、スポーツ選手、アナウンサーの項目も多く見られるが、テレビも見ないせいか辿ってみても9割9分は知らないか記憶にない人物ばかり。
そういう点も含めて我が国でも教育面その他において将来的に刺激も欲しいもの。又、各県では有名人として上記に挙げた人物等には興味が大いに関心があるらしいが、その他の分野のことには偏りがあるような印象を受ける。職業の種類が限られているのでこれも関係していて致し方のない面もあるのかも知れない。
wikiに載せてという要望も周囲からあるのかも知れないが実情は分からない。誰が書き込むのかは知らないがとかくwikiの内容は以前と書き換えがあったっりフェイクであったりすることも多い。
政治家も移り変わってゆく中これをその都度取り上げるのも困難だし、過去には問題となった政治家というのも困るわけでその線引きは難しいかも知れない。
各県で歴史上の有名人物を知りたい場合にはこども向けの伝記ものの本を当たるか、これまでに発行された紙幣の肖像ぐらいしか思いつかないというのも寂しい。本当は図書館の郷土資料などを当たれば良いのかも知れないが例え隣の県であっても多くが名が知られていない可能性がある。
その時々の時代背景というものもある。従ってある程度普遍性を持つことが要求される。又、将来的にこんなことをやっていていいのかというその時々の不安や事情もありそう。将来的にどういう国になってもらいたいかという希望のようなものもあるだろう。又、どんな影響力を与えたのかという観点もあるのだろう。人間の多面性ということで評価が分かれることもあるかも知れない。 そんな中から安心感や自信、希望のようなものに繋がって行けば良いのかも知れない。
過去の動画では中国の山間部から学校に通う危険な通学路、あるいはオートバイで崖のような道を荷物を載せて運ぶ母親の動画、吊り梯子を伝って子供と上下移動する母子の動画、少林寺の修行僧、地域活性化策からか山間部の高所に歩くと疑似ひび割れの生じる恐怖のガラス板の歩道を設置したり、最近では幼稚園児が円陣を作って一斉に大きなボールを同時に2つついて順送りに移動して行く動画も見られた。
これらは中国雑技団の家族でもなくごく一般的な家族の子供と思われる。従って人々の平凡ではないある生活環境が何か独自ものもを形作るという面もあるかも知れない。
最近ブラジルの国民的アイドルと見られるXUXA(寿司屋ではなくシューシャと発音するらしい)が子供向け番組の動画では結構言葉遊びとか遊戯を交えたゲームのようなことをやっている場面も見られた。
シューシャはPinterestで偶然知ったアーチストだけれど、最初はモデルとして活躍していたのかという印象を受けた。Wiki等を当たってみると色々な側面を持つタレントであることが分かった。身長のことは最初は気にならなかったが178cmとある。しかし印象はかわいいアイドルという感じを受けたもの。米国の番組でも同種類の分野である期間活動していたらしい。
各県では過去に有名人として取り上げられたのはどういう人物が居たのか知りたくなったが、wiki辺りでは名の知れた人物には中々出会わない。wikiは多分にあることない事書き換えられる可能性が高いと見られ、その点では信頼性に欠けるとも言える。
時代は変遷して行くし、当時は世情から作家が名を馳せた時代もあったかもしれないが将来的にこの傾向が続くのかは現時点では不明。
有名人とは限らないがすぐ近くの都道府県の人物であっても情報量によって知られている、あるいは記憶に残っている人物は殆どいないことに気付く。従って伝記になるような人物は存在していても国内において案外少ないと見られている可能性もある。
余り昔の人物は言い伝え、書き換えその他で実情が掴めない部分もあると見てよさそう。東京についてはその昔は地方出身者であることもあるかも知れない。当たる原典が違うとそれらしい人物が出て来るのかもしれない。
人によって挙げる人物は違って来る。例えば
私の好きな日本人 石原慎太郎【著の場合】 目次 日本武尊―自己犠牲に徹した建国の英雄 織田信長―歴史を変えた本能的合理主義者大久保利通―新生日本を創り上げた理の人 広瀬武夫―軍神 岡本太郎―自由と奔放の魅力 賀屋興宣―巨きなリアリスト 横山隆一―小さな巨人 五島昇―本物のダンディ 小林秀雄―無類な自由人間 奥野肇―感性における真の師 人生の原典
-------------------------------------------------------------------------- お札 人物 一万円札 五千円札 二千円札 千円札 五百円札 百円札 その他 2024年 渋沢栄一 予定 2024年 津田梅子 予定 2024年 北里柴三郎 予定 2004年 樋口一葉 ○発行中 2004年 野口英世 ○発行中 2000年 紫式部 ○発行中 1984年 福沢諭吉 ○発行中 1984年 新渡戸稲造 ○ 1984年 夏目漱石 ○ 1963年 伊藤博文 ○ 1951年 岩倉具視 ○ 1951年 高橋是清 ○ 1948年 板垣退助 ○ ○ 1946年 二宮尊徳 ○ 1945年 日本武尊 ○ 1930年 聖徳太子 ○ ○ ○ ○ 1891年 藤原鎌足 ○ ○ 1890年 和気清麿呂 ○ 1889年 武内宿禰 ○ 1888年 菅原道真 ○ 1881年 神功皇后
【日本紙幣史@】お札の顔の偉人で紐解く日本の歴史! https://youtu.be/PzUQxrWVd50 -------------------------------------------------------------------------- 伝記 内村鑑三 西郷隆盛 上杉鷹山 二宮尊徳 日蓮上人 福沢諭吉 中濱万次郎 南方熊楠 塙保己一 豊臣秀吉 聖徳太子 坂上田村麻呂
NHKの大河ドラマの主人公を当たると何らかの人物像に出会えるのかもしれない。
齋藤孝の覚えておきたい日本人 2018/9/26 齋藤 孝 https://onl.la/49c5CkJ
日本の偉人100人〈上・下〉寺子屋モデル【編著】
目次
第1章 昭和に生きる(東山魁夷―昭和を代表する日本画家;本田宗一郎―「お客のために」を貫いた機械いじりの天才;若泉敬―沖縄返還交渉の密使;西岡常一―法隆寺宮大工の棟梁 ほか) 第2章 明治を開く(野口英世―驚異的な努力によって世界的名声を得た医学者;夏目漱石―明治の精神に殉じた文豪;佐久間勉―世界を感動させた海軍士官の遺書;小村寿太郎―明治日本の外交を導いた魂の外交家・政治家 ほか) 第3章 維新を起こす(ジョン万次郎―幕末にアメリカの国情を詳細に伝えた漁民;横井小楠―明治維新のグランドデザイナー ほか) 第4章 江戸に咲く(二宮尊徳―天災と人災に打ち勝った農政家;塙保己一―ヘレン・ケラーがロールモデルにした失明の大学者 ほか) 第5章 時代を動かす(徳川家康―隠忍自重の末二百六十余年の「大平の世」を開いた人;豊臣秀吉―群雄割拠の戦国時代を終わらせた天下人 ほか) 第6章 国礎を築く(坂上田村麻呂―武人の原型・古代の征夷大将軍;和気清麻呂―信念を貫いた革新政治家 ほか)
世界に誇れる日本人100人 (第1巻)向田 順一 (著) 第1巻:真理探究に人生を捧げた孤高の学者10人 第2巻:人材育成に情熱を捧げた13人 第3巻:世界が認めた日本人11人 第4巻:世界との架け橋となった12人 第5巻:大義に生きた政治家13人 第6巻:日本繁栄の担い手13人 第7巻:美しき家族愛・夫婦愛に生きた11人 第8巻:美と真実を追究した10人 第9巻:武士道を貫いた軍人11人 第10巻:崇高な奉仕活動に生きた12人 (一部重複収録の人物あり)
の全10巻。
子供に読み聞かせたい日本人の物語 単行本 – 2013/3/29 占部 賢志 (著)
維新と興亜に駆けた日本人―今こそ知っておきたい二十人の志士たち 2011/11/1 坪内 隆彦 著
近代日本人の発想の諸形式 他四篇 (岩波文庫 緑 96-1) 文庫 – 1981/1/16 伊藤 整 (著)
絵で学ぶ偉人たちスペシャル!今こそ共有したい偉人の逸話<前編> https://youtu.be/K1hDH9GBJc8 2023/01/24 -------------------------------------------------------------------------- ジパング会員が選ぶ、地元の「偉人・有名人」ランキング 前編【北海道・東北・関東・甲信越・東海エリア】 https://www.toretabi.jp/zipangclub/page/ranking2303061.html 2023.03.20
あなたの地元が誇る歴史上の人物といえば? ランキング https://shuchi.php.co.jp/rekishikaido/detail/3371 2022年07月27日
日本の偉人122人勢ぞろい!日本の伝記全シリーズおすすめポイント徹底比較 https://komachimama.com/gakushu-manga-nihon-no-denki-34-1/ 2021年12月29日
有名人を多く輩出する都道府県は一体どこか https://toyokeizai.net/articles/-/241986 2018/10/11
歴史に名を残した人物 https://ranking-by-region.com/genius/historical-figure/ 2021.12.31
------------------------------------------------------------------------- 各都道府県の有名人を記憶を辿って取り上げて見たいが、時間も無いし人によって取り上げる分野その他で違いが出て来る可能性も十分あると思われる。資料によってはよく分からなくて出生地でなくゆかりのある人物も含まれている可能性もある。
北海道 大鵬幸喜 伊福部昭 青森県 太宰治 棟方志功 今和次郎 三浦雄一郎 岩手県 宮沢賢治 新渡戸稲造 後藤新平 伊達政宗 宮城県 支倉常長 志賀潔 原 敬 秋田県 安藤昌益 平田篤胤 山形県 伊達政宗 支倉常長 福島県 野口英世
茨城県 岡倉天心 徳川光圀 間宮林蔵 栃木県 足利尊氏 徳川光圀? 二宮尊徳 親鸞上人 群馬県 内村鑑三 関孝和 埼玉県 渋沢栄一 塙保己一 千葉県 日 蓮 青木昆陽 伊能忠敬 荻生徂徠 菱川師宣 津田梅子 東京都 湯川秀樹 朝永 振一郎 新井白石 小栗忠順 小林秀雄 葛飾北斎 林子平 新島襄 内村 鑑三 糸川英夫 南部陽一郎 近藤勇 関孝和 津田梅子 杉田玄白 黒沢明(父親が秋田県)三船敏郎(父親が秋田県) 神奈川県 二宮尊徳? 源頼朝
新潟県 良寛 田中角栄 上杉謙信 山本五十六 赤塚不二夫 前島密 前川國男 富山県 清水喜助 石川県 高峰譲吉 西田幾多郎 谷口吉郎 福井県 竹内均 南部陽一郎 杉田玄白 紫式部 黒川康正 山梨県 内藤多仲 長野県 小林一茶 葛飾北斎 保科正之 岐阜県 明智光秀 静岡県 伊藤元重 鈴木梅太郎 長谷川逸子 篠原一男 愛知県 織田信長・豊臣秀吉・徳川家康 利根川進 小柴昌俊 小林誠 益川敏英
三重県 松尾芭蕉 滋賀県 中江藤樹 京都府 岩倉 具視 林 羅山 一休宗純 大阪府 岡潔 丹下健三 兵庫県 柄谷行人 河合隼雄 大石良雄 大鳥圭介 生頼範義
奈良県 樋口清之 司馬遼太郎 和歌山県 陸奥宗光 徳川吉宗 南方熊楠
鳥取県 水木しげる 島根県 松本行弘 岡山県 宮本武蔵 足利尊氏、楠木正成、新田義貞 広島県 頼山陽 三宅一生 山口県 吉田松陰 高杉晋作 伊藤博文 徳島県 大塩平八郎 香川県 弘法大師空海 大松博文 南原繁 平賀源内 愛媛県 正岡子規 二宮忠八 高知県 板垣退助 岩崎弥太郎 坂本龍馬 中岡慎太郎 中濱万次郎 牧野富太郎
福岡県 大前研一 佐賀県 江藤 新平 大隈 重信 辰野 金吾 長崎県 長岡半太郎 熊本県 加藤清正 天草四郎 北里柴三郎 大分県 福澤諭吉 大友宗麟 前野良沢 宮崎県 小村寿太郎 鹿児島県 西郷 隆盛 島津 斉彬 東郷 平八郎 大久保 利通 沖縄県 友利新 宮里藍 具志堅用高
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%90%89%E7%90%83%E3%81%AE%E4%BA%94%E5%81%89%E4%BA%BA
自県を代表すると思う歴史上の人物 https://honkawa2.sakura.ne.jp/3922.html
| | |
| |
| | | | | | | | 2023/07/25 19:00:10 プライベート♪ | | | 政治 | | | 日本学術会議について | |
| |
| | |
日本学術会議については近年でも色々ニュースに挙がったことがあった。民間団体に移行すべきという意見も聞かれる。
菅首相が学術会議の任命を拒否した6人はこんな人 https://www.tokyo-np.co.jp/article/59092 2020年10月1日
科学者の国会が「軍事研究を行わない」と決議 https://onl.sc/hptP5a6
過去科学の発展は軍事研究から進展してきたものでこれを拒否するのは学問の自由に反するのではないのか?
千人計画と日本学術会議研究者の話も後から出て来る。
【何様?!】学術会議任命拒否の東大教授「日本は人権小国」 https://youtu.be/zRgRUC7QMfI 36:09 2023/06/30
日本学術会議 wiki https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%AD%A6%E8%A1%93%E4%BC%9A%E8%AD%B0
学術研究会議を前身とし、学術体制刷新委員会の議論を経て1949年に発足。研究者による直接選挙を実施し、当時は「学者の国会」と呼ばれた。政府への勧告で多くのセンターや研究所の設立を実現し、原子力研究三原則を提言。南極特別委員会で南極探検にも貢献した。しかし科学技術庁や科学技術会議の設立に伴い政府への影響力は低下していき、「政策提言機関として十分力を発揮したのは、1970年代まで」と言われている。
経済も法学も文系で理論が確立していなければ、気を悪くするからといって忖度し感情面から判断しようとする傾向が見られるように思われる。すべては工学・医学・科学関係の学者で十分。文系については日本文化会議という名前にしてはどうなのか?
小説で色々な賞が設けられていても受賞者の名前はほぼ記憶に残らない。経済もインフレからデフレに誘導できてもその逆は無理といわれていたのに敢えてこれを繰り返そうとする場面を見るにつけ体系化されてなくて状況説明ができるのかも疑問。
日本の電力発電方法も化石燃料か原子力かという大まかにいうと2択しか方法が無いような迷走ぶりだけれど、新しい独自の発電方法を数種類編み出すという気構えが感じられない。すぐに他国と共同開発しようとしたり、既存の方法で間に合わせようとする。
戦時には困った時ほど新しい技術が生み出されるという経験もして来たのにその気配はない。安全で長期に持ち堪えられ、ある程度の規模を持ち、工事費や経費も安上りな方法。事故や廃棄のことを考えれば当然関心を持って取り組んでいいものが等閑にされている。
政府の経済政策も功を奏せず、金融緩和の結果平均株価が1万円上ったぐらいで賃金水準にはこの20〜30年効果ある対策も成されず相変わらず変化もない模様。生産性の向上については説明もなく、人口減少で100年先に約7000万人になると予測されているのにこれに我慢できず予算をつけたり、なし崩し的に移民の数を増やそうとする訳の分からぬことを考えているらしい。
ウクライナでの戦争が始まって物価上昇は世界各国で始まっているようで我が国では食料品等軒並みに値上げがなされ、長期金利は上げずこれはひょっとして賃金水準を裏で上げようとしているのかと勘ぐってしまう。
今年の食品値上げ、3万品目突破 過去最大級の値上げラッシュ 「食品主要195社」価格改定動向調査(7月12日時点速報) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000694.000043465.html 2023年7月12日
イギリスといえば経済学者ケインズを輩出した国でありながら、近年電気代等の光熱費の上昇に歯止めがかからず政府は処置の施しようがないという印象まで受けてしまう。国民のことを考えたら深刻な問題のはず。
R5 07/21 【ゲスト:谷本 真由美】百田尚樹・有本香のニュース生放送 あさ8時! https://youtu.be/pwKWoOOkUKE 2:14:54 (1:36:40〜)
国会議員も法律を作るのが仕事なのにこれを知らないとか関心がないような状況も見受けられ、元法務大臣でさえも法律に取り組む姿勢が見えない。
国家資格には法律を知っておかなければならないことが知られるが、これらを知らなくても国会議員になれるのはいかにも週刊誌だけに興味を持つ素人衆の感が拭えない。政治面にも疑問だらけなのに影響力というものが感じられない。
外部から感情を動かせばどうにでもできるという現状からは、文系で多少注目されるのは人の感情に忖度しない妥協しない哲学辺りかもしれない。
大体国会の質疑応答など話はしているが問題は解決しない方法ややり方が毎回とられて行われているが合理的な方法は思いつかないのか。
国会議員の在り方や制限、予算の使われ方、選挙方法に問題も多く見られるのに誰も疑問を持たない。裁判員裁判もテレビのドラマばかり見ているような一般人が人を裁いて量刑まで出すように強制され、個人の貴重な時間を割いてまで続ける必要があるのかについて誰も文句も言わない。 -------------------------------------------------------------------------- 学問の自由と自由の危機 日本学術会議問題と大学問題 編著:寄川条路 社会評論社 112p
日本学術会議の誕生の原点に遡り、現代的意義と政府による会員任命拒否問題の深淵を探る。「学問の自由」に潜む危機を国立大学と私立大学の現実問題から捉えた論集。
目次 目次 第一章 戦前日本の学術体制と日本学術会議の誕生 ――「学問の自由」の現代的意義に関わって 第二章 「学問の自由」の論じ方 ――日本学術会議会員任命拒否問題を契機として 第三章 日本学術会議の会員任命の拒否問題についての法的考察 第四章 筑波大学における学問の自由と自由の危機 第五章 明治学院大学における学問の自由と自由の危機
-------------------------------------------------------------------------- 動画
大西隆 日本学術会議会長 2011.11.10 https://youtu.be/Ih_BhVBCgpM
日本学術会議 歴代会長 会見 2023.2.14 https://youtu.be/oXrv8QXxBxw
「日本学術会議inつくば」公開講演会(令和5年2月15日) 『持続的かつレジリエントな道筋への移行』 https://youtu.be/KH_yD0exlIQ 防災科学技術研究所
橋洋一チャンネル 開設 第一弾 日本学術会議の闇 https://youtu.be/FLvsGx5zn5k 2020/10/06
686回 いまだに文句垂れてる学術会議 さっさと民間にしたら? https://youtu.be/rqmSdPH2UXM 2023/01/23 -------------------------------------------------------------------------- 日本学術会議法とはどのような法律なのですか? 日本学術会議 https://www.scj.go.jp/ja/scj/qa/a3.html
学術会議は内閣府に設置され、100%国費で運営されている組織なのに、政府と独立して活動を行うとはどういうことなのですか?
多数ある学会や協会の活動と日本学術会議の活動は何が違うのでしょうか?
学会等と日本学術会議の連携活動にはどのようなものがありますか?
学術に関わる組織として、日本学士院がありますが、日本学術会議とはどのように違うのですか?
科学技術のあり方を審議する機関として総合科学技術・イノベーション会議というものがありますが、これは日本学術会議とはどういう関係にあるのですか?
日本学術振興会という組織がありますが、日本学術会議との違いは何ですか?
諸外国のアカデミーには民間や非政府組織が多いということですが、それらはどのように運営されているのでしょうか。また、国との関係はどのようになっているのでしょうか?
日本学術会議は海外のアカデミーと協力すると聞きましたが、どのようなことを行うのでしょうか。大学等も海外大学等と協定を結んで活動を行っていますが、それとは何が違うのでしょうか?
--------------------------------------------------------------------------
役立たずの日本学術会議−福島、安保では有害 https://withenergy.jp/1231 2023年01月16日
目次 政治活動が目立つ日本学術会議 学術会議、異様な行動3例―福島、原発、安全保障 反原発活動には積極的 加計学園は生物化学兵器の研究施設? 反政府の科学者機関は日本だけ
日本学術会議は、各国にあるアカデミーの日本版だ。会員任期は6年だ。政府の諮問に応え専門家による提言をまとめる。今も年間20−30の提言を出すが、社会にそれほど影響を与えていない。同会議を日本共産党が1950年代から事実上「乗っ取り」、政府は相手をしなくなった。
影響力は減ってもこの会議を使う価値はまだある。2000億円もの科研費が効率的に使われず、特に文系では研究者のふりをした左派の活動家が使い放題になっていると批判を受けている。それを指摘した杉田水脈・自民党衆議院議員は学者に目の敵にされた。
学者は、ある分野ではトップクラスの学力があっても、他の部分では子供のような妄想を抱く、ちぐはぐな思考を持つ人がいるようだ。そういう人が、政策提言を、日本学術会議を使って行っている。
その税金を投入する価値を日本学術会議が示せないならば、存在が問われかねない。解体して使われる公金を、就職難に苦しむ若手研究者に回した方が、はるかに日本のためになる。 -------------------------------------------------------------------------- 「日本学術会議」と関わって見えた科学と社会の関係の課題 ―学術会議inつくばとGサイエンス学術会議に登壇した三村信男前学長に聞く https://www.ibaraki.ac.jp/news/2023/04/21011968.html 2023年4月21日
日本学術会議の論争、話題の学者が文系ばかりなのをどう考えるか https://diamond.jp/articles/-/251187
学術会議の論争で話題の委員候補はすべて文系 例えば「合理的経済人」といった前提を置いて分析が始まる。どうしても、このような前提条件が多くなるので、前提次第で結果が異なってしまう。
一方、理科系の学問は、本来であれば、前提が多くないはずであり、地球には重力がある、というように真実は一つであるということになる。文科系の場合はさまざまな前提があって理論が構築されることが多い。つまり前提を置くところに研究者の主観が入らざるを得ない。
税金のもともとの出し手は国民であるから、国民の意見を聞くべきだという議論もあろう。しかし、一方では国民から付託されている政治と政治家の裁量に委ねているのだから、最終的には会社のガバナンスと同じではないかという考え方も出てくる。
-------------------------------------------------------------------------- 日本学術会議の問題は国内外でどう見られているのか https://www.enago.jp/academy/issue-on-scj_2020/ Oct 23, 2020
日本学術会議とは それぞれの立場の意見を並べる前に、そもそも日本学術会議について簡単に述べておきます。日本学術会議は、1949年に設立。内閣総理大臣の所轄の下で職務を行っており、年間約10億円と言われている運営費は国の負担でまかなわれています。日本の学術研究者を代表する機関として、政府に対する政策提言、国際活動、科学者間のネットワーク構築から、社会に対する科学の役割の啓発など幅広い活動を行っています。
日本学術会議のあり方の議論 このように、政治が科学に干渉することを懸念し、科学と政治の関係が脅威にさらされているとの指摘がある一方、日本学術会議側にも委員の選考基準やプロセスの明確化・透明化など見直すべき点があるとの意見もあります。
日本学術会議が各国のアカデミー機関との比較をまとめた「各国アカデミー等調査報告書」によれば、欧米諸国の学術機関の多くが運用資金の大半を民間組織から得ているか、政府からの援助があったとしても全額ではなく、非営利団体あるいは非営利法人などの非政府組織に位置づけられていると書かれています。 -------------------------------------------------------------------------- 日本学術会議問題 "改革"と対立の背景 https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/479082.html 2023年02月01日
-------------------------------------------------------------------------- 中国のネットから消された「千人計画」と日本学術会議研究者たち https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20201019-00203553 2020/10/19
なぜ、そしていつ、中国のネットから「千人計画」という言葉が突如、完全に消えたのか、その顛末をお話ししたい。
【独自】中国「千人計画」に日本人、政府が規制強化へ…研究者44人を確認 https://www.yomiuri.co.jp/politics/20201231-OYT1T50192/ 2021/01/01
中国の研究者招致「千人計画」当事者の思い 「学術会議が協力」情報拡散の背景は https://mainichi.jp/articles/20201014/k00/00m/040/379000c 2020/10/15
「日本学術会議が中国の軍事研究『千人計画』に積極的に参加している」という真偽不明の情報がネット上で広がっている。日本の軍事研究には批判的なのに中国には協力するというのは矛盾しているという趣旨だ。 --------------------------------------------------------------------------
日本学術会議法の見直しに対する考え https://www.keidanren.or.jp/journal/times/2023/0330_14.html
| | |
| |
| |
|
|