| | | | | | | | | | | << | 4月 | >> | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | . | . | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | /TR> 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | /TR> 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | /TR> 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | /TR> 27 | 28 | 29 | 30 | ・ | ・ | ・ |
| |
| |
| |
| | | | | | | | | | | | | | | | | 2021/08/27 19:00:20 プライベート♪ | | | 社会 | | | 高須幹弥高須クリニック | |
| |
| | |
新型コロナ感染も政府のやり方だけでは不安な点も多く、他の人々はどう思っているのか中には心配も多いと思われる。
地域でもワクチンを打うたなくちゃと考える高齢者もある模様で、その場合は我々と違って大本営発表のような感覚で聞こえるのかも知れない。個人的には一方的な情報だけでなく、色々な人の意見も聞いてみたいと思うもの。
m-RNAワクチンを接種すると自分のDNAが書き換えられて10〜20年後に予想しない問題が起こるというのは本当ですか? https://youtu.be/QZzfn8TRmV0 2021/05/14
日本でファイザー製コロナワクチン接種後に85人の方がお亡くなりになったことについて。 https://youtu.be/Xvff6wXgWAw 2021/05/30
ファイザー元副社長がコロナワクチンで不妊症になると告発した件について解説します。 https://youtu.be/zsAC360ZgM0 2021/05/23
【削除覚悟】ビルゲイツのコロナワクチンによる人口削減計画は本当ですか? https://youtu.be/4V6j0_hREDg 2021/05/27
東京女子医大の医者100人超が一斉退職したことについて。 https://youtu.be/FD2Bz-tTPz0 2021/04/21
日本の医療の根本的な問題をお話しします。 https://youtu.be/ugmKpPTYPig 2021/05/16
Q.妊婦さんもコロナワクチン接種すべきですか? https://youtu.be/CzKxcEGKTx4 2021/08/20
---------------------------------------------------------------------------
ワクチン利権 https://bit.ly/3y1lj8h
製薬会社はどこからお金が入っているのか? https://bit.ly/2UC7cc5 ---------------------------------------------------------------------------
幸せとは何か?幸せになる方法を教えます。 https://youtu.be/arNoubadQ8g 2021/02/01
本要約チャンネル 幸せ https://bit.ly/3gl8mAo
サムの本解説ch 幸せ https://bit.ly/3B5zGdX
幸福論|ヒルティ 人生を楽にする、シンプル過ぎる技術 〜世界三大幸福論の最終回〜 https://youtu.be/4uWjxRYBUmw 2021/08/17
酒は百薬の長?少量のアルコールは健康にいいというのは本当ですか? https://youtu.be/xJKxOP610-M 2019/11/15
メンタルを強くする方法を教えます。 https://youtu.be/c7UT7CyVtP4 2021/03/28
スマホ依存症、SNS中毒の恐ろしさを解説します。 https://youtu.be/wbpYGRhh_A0 2021/08/01
反社会性人格障害、サイコパス、ソシオパスの違いとは? https://youtu.be/5UEH36R8fLo 2021/07/31
シリーズスマホ依存症Aスマホ社会でスマホ、SNSと上手く共存する方法。 https://youtu.be/h4ujAgZF8p4 2021/08/02
インターネットポルノ中毒の恐ろしさを解説します。 https://youtu.be/oc3Ku55vXVw 2021/07/01
シリーズインターネットポルノ中毒Bポルノ観ると誰でも依存症になってしまうのか?依存しやすい人しにくい人について。 https://youtu.be/7th6pwc8BQI 2021/07/17
【20分で解説】ポルノ中毒 やめられない脳と中毒の科学 https://youtu.be/nn1ibeQ72bA 2021/04/20 サムの本解説ch
【最新刊】「インターネットポルノ中毒 やめられない脳と中毒の科学」を世界一わかりやすく要約してみた【本要約】 https://youtu.be/Uw6vDmfRkjU 2021/05/12 本要約チャンネル【毎日19時更新】
朝長正徳著の頭の老化を防ぐ本には年齢層に違いはあるかも知れないが、違うことが書かれている。
マラソンすると老けるって本当ですか?美容や健康に悪いですか? https://youtu.be/8vT1QV8XJ9k 2019/11/30
風邪は一日で治る?風邪を早く治す方法を教えてください。 https://youtu.be/Q56Td_aYuC0 2019/11/08
成長期に筋トレすると背が伸びなくなるというのは本当ですか?高校生、中学生、小学生 https://youtu.be/a0ue7Bic0dg 2019/06/15
牛乳は身体にいいですか?悪いですか?骨が丈夫になる?背が伸びる? https://youtu.be/e7PM8li1dO8 2019/05/03
人工甘味料は身体に悪いですか?アスパルテーム、スクラロース、アセスルファムKなど https://youtu.be/Z8JpPkYfF1E 2019/02/22
身長を伸ばす美容整形手術はありますか?脚延長手術について https://youtu.be/QBsUxm5Du3Q 2018/02/22
整形して凄く美人になる人と整形してもブスな人がいるのは何の違いなんですか?高須クリニック高須幹弥が動画で解説 https://youtu.be/_bWWWwXYbrk 2019/01/18
美容整形するのが難しい顔ってあるんですか?どんな顔でも可愛くor美人にorイケメンになるのか? https://youtu.be/u7QuxBTgStw 2016/04/11
何故日本は寝たきり老人大国なのか説明します。 https://youtu.be/I65bAO3EIBc 2021/01/28
【※削除覚悟】私がアメリカ大統領選挙でトランプが勝つと思う理由を説明します。 https://youtu.be/2Bsj8lfZLlk 2020/11/02
緊急事態宣言やロックダウンは本当は意味がなかったって本当ですか? https://youtu.be/uHRBOiPhlTQ 2020/11/16
SNSに悪口コメント書かれても全く気にならないメンタルになる方法。誹謗中傷、マウント https://youtu.be/bmhG0o5vwCQ 2021/08/11
10代の女子の整形が急増してるって本当ですか?中学生、高校生、二重手術 https://youtu.be/5S9ltdckHys 2021/08/13
メンタリストDaiGoのメンタルを分析しました。 https://youtu.be/j7lMcd0s3Hc 2021/08/15
なんで高橋洋一チャンネルは人気なのに竹中平蔵の平ちゃんねるは人気ないんですか? https://youtu.be/sUcA5i0NHtA 2021/05/09
Q.何故日本人は規律を守る真面目な性格なんですか?内気?遺伝子?海外との違いは? https://youtu.be/d60lY0Xj__M 2021/08/16
シリーズ不眠症@寝れなくて困っている人はこれだけは守ってください 高須クリニック高須幹弥が動画で解説 https://youtu.be/541IS77Ymxk 2019/05/17
【不眠症】眠れない人へ、精神科で行われている不眠治療について説明します。【精神科医・益田裕介/早稲田メンタルクリニック】 https://youtu.be/mPZdaFHkx0Q 2020/02/16
うつ病の改善には筋トレと有酸素運動どちらがいいですか? https://youtu.be/vMbizpHMnkA 2020/10/06
コーヒー、カフェインは身体にいいですか?悪いですか?不眠症の原因になりますか? https://youtu.be/ZQ_RtRFI0NY 2020/01/31
自殺したいと考えている方に観ていただきたい動画です。 https://youtu.be/CGxTOapcwNY 2020/07/19
一日一食や糖質制限は本当に体にいいんですか?一番の健康法は? https://youtu.be/7zHQjCQ_edY 2018/04/09
メンタルを強くする方法を教えます。 https://youtu.be/c7UT7CyVtP4 2021/03/28
イベルメクチンは新型コロナに有効なのか? https://youtu.be/bjqzuMUwuho 2021/08/26
幹弥先生の一番欲しいものは何ですか? https://youtu.be/7bI-JrGd1i8 2021/02/25
| | |
| |
| | | | | | | | 2021/08/27 19:00:10 プライベート♪ | | | 音楽 | | | 文化向上と音楽雑感などについて | |
| |
| | |
最近の音楽動画といってもその範囲は無限大に近いものかも知れない。感受性も人それぞれに違うのであくまでも個人的な音楽雑感になる。
・1つのジャンルだけに興味を持つのではなく、ハワイアンや演歌その他を除く全ての分野に興味を持つことも音楽の幅を広げる上では求められるかも知れない。
・後から出て来るロシアの女性ロック・バンド、アエラの演奏で中程に出て来るKBの旋律などはロックだけでなく他の色々なジャンルも関係していることも感じ取れる。
・音楽なら単純なリズムだけ取り上げるだけでなく、こういうリズムの研究者もいるという意味で参考になる。因みに歌手はインドネシア出身のアーティスト。
NIKI - Dancing with the Devil https://youtu.be/tK0p6SDyhU4
・アジアの数人のバンドでも役割分担だけでなくハーモニーを重要視していていわばオーケストラとして感じ取ることができるものが過去の動画にあった。
・次の金管楽器の指導者は単純な音出しだけでなく、結構込み入った曲調や魅力的な曲、不協和音に限りなく近い和音の大きな音を出すといったユニークな練習でも知られている模様。日頃の成果を披露するにはこれぐらいの練習が必要なのかという感じを受ける。
Carolina Crown 2016 - Finals Warmup https://youtu.be/8oKF6oOlFpg
Carolina Crown Hornline 2013 - Indianapolis, IN https://youtu.be/cvlnq0gntkg
・訓練と言えばロシアのグループでVintageというバンドが知られているが、歌手のアナ・プレトニヴァはステージで歌いながら数人に頭上に持ち上げられて水平になった状態で、又衣装替えを舞台上で行いながら、またまた周囲のダンサーに触れながら平常通りに音程も崩さず安定して歌えるというのは素人目には驚異、且つ貴重な特技とも見え、我国でこれを行ったらどうなるのかを一瞬頭で想像してみた。
・クラシック音楽は今のところヨーロッパで学んで帰って来てから作品の演奏技術を高めるような場面が見られるけれど、接することの少ない学校の演奏コンクール等の中には注目に値するような作曲家の作品も取り上げられていることがある模様。
「GR」よりシンフォニックセレクション / 天野 正道 https://youtu.be/r4DkBNBmgNg
交響組曲第2番「GR」より 苫小牧市立和光中学校吹奏楽 https://youtu.be/NP3nOezNinQ
・聞く機会が少ないということは、作品があっても知られていないということになるのかもしれないけれど、世界に向けて発信しているうちにその独自の音楽スタイルが知られるようになるかも知れない。
・50年代から90年代にかけては米国の音楽が主としてポピュラーな存在だったけれど、その後色々と環境が変わり、求める音楽も変化して来たことを実感する。
・中には特定の分野に興味を持つファンもいるみたいだけれど、これからは国独自のスタイルを打ち出す時期に来ているのかも知れない。
・JPOP大好きで夢は日本で音楽活動すること!のオーストリア人女子大生にインタビュー! https://youtu.be/kU6fKgU9-iI 2021/08/17
・世界に向けて音楽を発信して行くには伝統のことは考慮せず、国際感覚を身に着ける上で、どういう受け入れ方がされるかをあらかじめ予測した上で進展させて行く必要性を感じる。世界で流通しているような楽器を使用し、古来からの伝統楽器を使用することは音質の魅力から言って多分デメリットになると思われる。
・伝統的な和楽器を取り上げる場合には、それがクラシック音楽ともなじめる音色かを確認したり、三味線なら外国の楽器店で売れているのか人気があるのかを調べるのも1つの案かも知れない。
・かつてKai Winding楽団の曲でトロンボーンの楽器に興味を持ったころは、これでもし楽団が結成できたとしたとしたら、果たして多くの人々から興味を持って受け入れられるものか仮初に想像したことがあるけれど、まず無理だろうということは容易に察しがついた。従って独りよがりであってはうまく行かないことも多いことも確か。 しかし米国では結構好きな音楽をやっていると聞いてくれる人があるものだということがわかる。
・作曲よりも編曲を優先させることも大切かもしれない。誰かも語っているように料理人と同じでその裁き方で与える印象も違ってくるかもしれない。
・過去にはラジオで洋楽を主に聞いてきたけれど、ある時期に我国の編曲者の音楽に注目しその普遍性を持った説得理論のようなものに全面的に同意できた。
ギタリストK.M.氏の編曲は当該歌手との一体感やその普遍性、映像が浮かぶような音作りによる情景描写とその効果音、マイナー調による高揚感などに優れ注目された。(40年から50年前での自分の意見ではあったけれど)その後米国のバンド、TOTO(編曲者Marty Paichの子がメンバーの1人)に自らの編曲を提供し歌手のバック演奏を依頼したこともあった模様。
・ライブは音源に近いかそれ以上の環境であることが望ましいものだけれど、低音とのバランスや臨場感の再現で調整では難しいものがあるかも知れない。そういうこともあって良質の音楽動画の再現で結構満足できている。
・ラテン音楽では各種珍しいパーカッション楽器が出て来て、過去ブラジルのアイアート・モレイラその他によってクローズアップされたことがあった。
・少人数のバンドでもオーケストラのようなハーモニーを醸し出すことは重要だということをあるロックバンドの演奏を聞いて感じたことがある。従って多くの楽器の音色を知ったり体験することは大切かもしれない。
・始めて聞いてダイレクトに入って来るものは確かにある模様。楽曲作りの段階で伝えたい思いを貯め込んでモチベーションとして常に維持して来たと考えられるからかもしれない。それと編成や声質と唱法、演奏技術その他色々な要素がたまたま結びついての偶然の結果かも知れないが、そう簡単なものではなさそう。 ---------------------------------------------------------------------------- ・今回見つかったのはロシアのロックで影響力のあるような強力なヴォーカル、ツインギターなど我国の歌謡曲や演歌調とはかなり違っていて熱狂や高揚感のようなものが伝わって来る。
・次のうちの1曲目は、大げさに言えば国家プロジェクトのように要所に戦争中のパイロットや戦闘機の映像も流れ、2曲目は言葉はサッパリ分からないけれどヴォーカルTillene Avers 既婚者らしい (2008-2016)が声を張り上げ、後のギターの盛り上がりプレイから一緒に歌いたくなるようなうねりや誘導性のようなものを感じる。
複雑でもなくメロディも一直線のように覚えやすく、初っ端からスタンダード曲のような安定感がありこの仕掛けのようなものは一体何なのか。声が大きい分何を訴えようとしているのか知りたいところだけれど何分言葉は分からない。それでも結構雰囲気は伝わって来る。
取り上げたのはこの2曲のみで、他の曲やコラボでは自分に向けてのライブに感じられる場合と、自分以外の人に向けてのライブに感じられる音響設定や音声もあるので、ヴォーカルの結婚による離脱やディレクターの死亡などによって現在や将来どうなって行くのかははっきり分からない。
頭を占拠されたのはWagner Kentonの「Wagner Lohengrin Act III Prelude」 https://youtu.be/qh0oMq1idDg 以来の事・・これを分析したとすると果たして何か共通した要素が見つかるだろうか?参考の為にバラッド曲と最近の曲も追加した。
1. AELLA-夜の魔女-大祖国戦争のパイロットに捧げられた https://youtu.be/p6md5DJ5flI
夜の魔女-第二次世界大戦のソビエトパイロット https://youtu.be/sL2nzErWOyk 夜の魔女 wiki https://bit.ly/2WvWMvD 第46親衛夜間爆撃航空連隊 https://bit.ly/3zzYpXs
ナイトウィッチ・夜の魔女といわれた女性部隊|第46親衛夜間爆撃航空連隊 https://milirepo.sabatech.jp/night-witch/ 2020-03-23
2.AELLA-ラブアマゾン(ライブ) https://youtu.be/KW_lxtuo2nY 2013/03/17 AELLA - ROCK HOUSE - AMAZON https://youtu.be/nG-9KZc6gwg 2011/05/11 AELLA - Влюбленная Амазонка https://youtu.be/c0aRTtmq-Kg 2009/01/12 MV ------------------------------------------------------------------------- 歌詞の自動翻訳 I- 朝の霞に音が溶ける、 握りしめた手の指が火で燃える 鼓動だけ… 死の霞に背を向けて忠実な僕たち 天頂への矢のように彼らを残す 帰り道はクローズ アベニュー 他人のアイドルに魂を捧げた振り返ら ないで!私たちは世界中を 駆け巡っています 私たちの小麦粉、私たちの甘いシェア- この風、この草原、これはそうなるでしょう。 II- 無関心な太陽はたくさん覚えています。 山の征服者の怒りと怒り 捕囚と姉妹の死... 血で覆われた祭壇のスラブがあります、 オリンピックの神々の栄光はどこに ペナルティ愛に行きました... 人生のような愛の歌は無限大です。 伝説のささやきの中で永遠に残る NS。 私は残酷な神の怒りを知っていました。 私たちは滅びます、私たちはほとんど残っていません... 私たちの小麦粉、私たちの甘いシェア- この風、この草原、これはそうなるでしょう。 III- アマゾンの父になる役割はうらやましいです。 情熱の短い瞬間は血で許されます。 だから法律は言う。 しかし、それを罪としましょう。そして、運命に反して、私があなたに別の多くを与えた間、それを 少しの間としましょう 。 NS。 私たちの小麦粉、私たちの甘いシェア- この風、この草原、これはそうなるでしょう。
アマゾーン https://bit.ly/3jqYgjd
 ------------------------------------------------------------------------- 3.Aella - Long Way Home (by Doro) concert May 21, 2011, Aella Live バラッド曲 https://youtu.be/lK-Ffvcuosc 2013/03/17
ドロはドイツの有名なメタル歌手らしいけれど、土壌が違うのか今のところ良さというものが伝わって来ない。
4.С Новым 2021 Годом! (AELLA - Вечера на Хуторе Близ Диканьки) 最近の音楽情報 https://youtu.be/c6fvOGTnHkg 2021/01/06
 --------------------------------------------------------------------------- ・平和であると、のめり込むにも何かが欠ける可能性がありどういう内容をテーマにしたら良いのかも問題にもなそうで、結果に繋がるのかも知れない。
・日本のバンドがとにかく速弾き合戦に参加しているように見えるのはなぜなのか? 普通は心臓の鼓動に沿ってリズムや音楽を受け入れるのに、生理面から見て自然なのかとそれとも若い人々にとっては速度はこれでいいのか、とにかく焦って弾きまくりという感じを受ける。
・ヘヴィ・メタル・バンドの演奏を見た時は、何を表現しようとしているのか分からず、第一印象としてまるで長い髪をフリフリ、ガなり声でまくしたてながらゾンビの蘇りを再現しているようにも見えたもんだった。あ〜のどが〜。うがいしてこよっと。
ヘヴィメタル https://bit.ly/3j2bDX4
ヘヴィメタルの主要サブジャンル https://otofre.com/hmhrgenre_heavy_metal_basic_genres/
--------------------------------------------------------------------------- ・Made in KZ - Besame mucho カザフスタンのグループらしいけれど世界にも通じるサウンドの響きを感じ取ることができる。 https://youtu.be/FhbIfF_rhXY
・もしこの弦楽器を和楽器の三味線に置き換えたとしたら、人の心に入り込んで来ることができるだろうかと想像した。
・通常単体で国内でのみ聞いていると、そういう疑問は出てこないはずだけれど、比較したり、当てはめることで明らかになることもあるかも知れない。
・音に余韻が残らなくてそこで途切れて消えてしまうに違いない。和音という要素で不利な面もある。それとヨーロッパの音楽に比較して音自体の品性にも関係するかも知れない。 --------------------------------------------------------------------------- ・以前から疑問に思っていることの1つに国内のオーケストラの演奏で弦楽器が違うのか技術が違うのか譜面通りに演奏してもサウンドに違いがあるという感じを受けたこと。 一般の人々はこの点を感じているのかどうかは怪しいけれど。ここに追いつけない文化国の壁のようなものを感じる。
・ストリングスによるリリカルな感情表現、震えるような奏法や響きなど、1つの音の出し方だけでなく表現の仕方がバラエティに富んでいるのは中々真似のできないと感じている。 ・個人しいては集団による楽器の音色の美しさといったところか。ただ、最近はオーケストラの演奏を聞く機会は減ったし、ハリウッドストリングスのようなソフトで演奏を再現できるようになって、細かく述べられる機会は減ったかもしれない。
・本来クラシック音楽の演奏では見られないものだけれど、60年代辺りのPOPS音楽演奏では結構見られた。個人個人の演奏技術の寄せ集めかもしれないけれど、現在サンプルとしては中々見つからなくなった。
Hill Bowen & Living Strings https://youtu.be/GJgWQf1Eu84
Werner Müller - Spectacular Strings Of Werner Mülle https://youtu.be/IoDAmngb2I8 ---------------------------------------------------------------------------
・声質は我が国が湿潤な国の為かどうかはわからないけれど、概してアジアでは特にモンゴルのPOP音楽コーラスが音程も合っていて声質も硬く独特で素晴らしいのでカバー曲でも本物を超えるような錯覚を受けることもある。昔のマヒナスターズなどメキシコのトリオ・ロス・パンチョス並みに人気を二分していたのかは不明。
・中南米の音楽は歌ってコーラスも出来、演奏できて、その上踊りも踊れるという好条件が3拍子揃っているところが素晴らしい。パーカッション楽器も相まって複雑そうに見えるリズムとともに豊かさや盛り上がりを成している。
・国内アーティストの曲は、はた目からは隣近所の人に聞いてもららいたいというのが見てとれ、世界ではどのような評価を受けているのかは余り関心が無いように見える。
・ヘタウマ漫画があるように音楽もその種の楽曲も見られ、外国にもあるらしいけれど、これをライブに置き替えたら場合によっては違いが顕著になって来る可能性もあるので、音程を期待して音楽を楽しむ人にとってはこれは避けたい事項でもある。
・ラジオでかかる曲も殆ど国内の音楽のみで、しかも楽曲を選ぶ場合も種切れ状況のようで3日に2曲ぐらいの感じで同じアートストの同じ曲が取り上げられることもある模様でこれは半年に1回で十分という気もする。流される曲は聞きたい曲とは限らないということに気づけば音楽の垂れ流しにも似たものになる。国内の音楽がガラパゴス化しないことを望みたい。
・ビートルズを毎回取り上げなくて良いのは何回も聞いて来ていると記憶に残り、取り上げてもらう必要がなくなるからとも言える。
・演歌が今だに健在なのが7不思議の1つで、いつかはあるジャンルに収束して貰いたいぐらいではある。初聴きなのに最初から伴奏入りで最後まで歌えて、先が読まれてしまっている。 その点昔のバート・バカラック等はメロディの先はよく裏をかかれたものだった。
曲作りで歌謡曲音階とでもいえそうなメロディやエンディング、発声方法、・・・など少しでも早くこの辺りからの脱出が望まれる。
多分音楽ファンは、はまった場合は別として同じ曲を聞き続けるのは希で、リズムや曲調、ジャンルなど常に変化を求めていると想像する。
ダンスや振付シーンに登場するようなシンガーの出現が望まれるけれど余り欲も言えない。
| | |
| |
| | | | | | | | 2021/08/27 19:00:00 プライベート♪ | | | 歴史 | | | オリンピック主催国の過去の資料など | |
| |
| | |
今回の夏季オリンピック大会は去年開催予定だったものが新型コロナのまん延で1年引き延ばされたものだったけれど、又先送りか中止かといった意見もあった中、強行に近い形で開催された。世界各国において練習が十分にできていたかどうかは想像の域に留まり、我国が感染者もそう多くなかった点もひょっとしたら有利に働いた点もあったかも知れないし、参加選手が少なすぎで困るといったことも無かった模様。
東京2020で史上最多58個のメダル獲得―金は27個 : 日本の夏の五輪メダル数 https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00527/ 2021.08.07
夏季オリンピック https://bit.ly/3ggNWIL
オリンピックの夏季と冬季では正式名称が違う https://bit.ly/3glQ9m1

過去オリンピック夏季大会 https://www.joc.or.jp/games/olympic/poster/
第1回 アテネオリンピック (1896年04月06日〜04月15日) /【参加国数】14 /【日本】不参加 https://entamedata.web.fc2.com/sports2/olympic1896s.html
順位 国 金● 銀● 銅● 合計 1 アメリカ 11 7 2 20 2 ギリシャ (開催国) 10 17 19 46 3 ドイツ 6 5 2 13 4 フランス 5 4 2 11 5 イギリス 2 3 2 7 6 ハンガリー 2 1 3 6 7 オーストリア 2 1 2 5 8 オーストラリア 2 0 0 2 9 デンマーク 1 2 3 6 10 スイス 1 2 0 3 11 混合チーム 1 1 1 3 --------------------------------------------------------------------------- 第2回 パリオリンピック (1900年05月20日〜10月28日) /【参加国数】13 /【日本】不参加 https://entamedata.web.fc2.com/sports2/olympic1900s.html#rank
順位 国 金● 銀● 銅● 合計 1 フランス (開催国) 26 41 34 101 2 アメリカ 19 14 14 47 3 イギリス 15 6 9 30 4 ZZX 混合チーム 6 3 3 12 5 スイス 6 2 1 9 6 ベルギー 5 5 5 15 7 ドイツ 4 2 2 8 8 イタリア 2 1 0 3 9 オーストラリア 2 0 3 5 10 デンマーク 1 3 2 6 10 ハンガリー 1 3 2 6 12 キューバ 1 1 0 2 13 カナダ 1 0 1 2 14 スペイン 1 0 0 1 15 オーストリア 0 3 3 6 16 ノルウェー 0 2 3 5 17 インド 0 2 0 2 18 オランダ 0 1 3 4 19 ボヘミア 0 1 1 2 20 スウェーデン 0 0 1 1 20 メキシコ 0 0 1 1 --------------------------------------------------------------------------- 第3回 セントルイスオリンピック (1904年07月1日〜11月23日) /【参加国数】13 /【日本】不参加 https://entamedata.web.fc2.com/sports2/olympic1904s.html
順位 国 金● 銀● 銅● 合計 1 アメリカ (開催国) 78 82 79 239 2 ドイツ 4 4 5 13 3 キューバ 4 2 3 9 4 カナダ 4 1 1 6 5 ハンガリー 2 1 1 4 6 イギリス 1 1 0 2 6 ZZX 混合チーム 1 1 0 2 8 ギリシャ 1 0 1 2 8 スイス 1 0 1 2 10 オーストリア 0 0 1 1 --------------------------------------------------------------------------- 第4回 ロンドンオリンピック (1908年04月27日〜10月31日) /【参加国数】22 /【日本】不参加 https://entamedata.web.fc2.com/sports2/olympic1908s.html
1 イギリス (開催国) 56 51 39 146 2 アメリカ 23 12 12 47 3 スウェーデン 8 6 11 25 4 フランス 5 5 9 19 5 ドイツ 3 5 5 13 6 ハンガリー 3 4 2 9 7 カナダ 3 3 10 16 8 ノルウェー 2 3 3 8 9 イタリア 2 2 0 4 10 ベルギー 1 5 2 8 11 オーストララシア 1 2 2 5 12 ロシア 1 2 0 3 13 フィンランド 1 1 3 5 14 南アフリカ 1 1 0 2 15 ギリシャ 0 3 0 3 16 デンマーク 0 2 3 5 17 オランダ 0 0 2 2 17 ボヘミア 0 0 2 2 19 オーストリア 0 0 1 1 --------------------------------------------------------------------------- 第5回 ストックホルムオリンピック (1912年05月05日〜07月22日) /【参加国数】28 /【日本】初参加 https://entamedata.web.fc2.com/sports2/olympic1912s.html
順位 国 金● 銀● 銅● 合計 1 アメリカ 25 19 19 63 2 スウェーデン (開催国) 24 24 17 65 3 イギリス 10 15 16 41 4 フィンランド 9 8 9 26 5 フランス 7 4 3 14 6 ドイツ 5 13 7 25 7 南アフリカ 4 2 0 6 8 ノルウェー 4 1 4 9 9 ハンガリー 3 2 3 8 9 カナダ 3 2 3 8 11 イタリア 3 1 2 6 12 オーストララシア 2 2 3 7 13 ベルギー 2 1 3 6 14 デンマーク 1 6 5 12 15 ギリシャ 1 0 1 2 16 ロシア 0 2 3 5 17 オーストリア 0 2 2 4 18 オランダ 0 0 3 3 − 日本 0 0 0 0 --------------------------------------------------------------------------- 第7回 アントワープオリンピック (1920年04月20日〜09月12日) /【参加国数】29 /【日本】参加 https://entamedata.web.fc2.com/sports2/olympic1920s.html#rank 順位 国 金● 銀● 銅● 合計 1 アメリカ 41 27 27 95 2 スウェーデン 19 20 25 64 3 イギリス 15 15 13 43 4 フィンランド 15 10 9 34 5 ベルギー (開催国) 14 11 11 36 6 ノルウェー 13 9 9 31 7 イタリア 13 5 5 23 8 フランス 9 19 13 41 9 オランダ 4 2 5 11 10 デンマーク 3 9 1 13 11 南アフリカ 3 4 3 10 12 カナダ 3 3 3 9 13 スイス 2 2 7 11 14 エストニア 1 2 0 3 15 ブラジル 1 1 1 3 16 オーストラリア 0 2 1 3 17 日本 0 2 0 2 17 スペイン 0 2 0 2 19 ルクセンブルク 0 1 0 1 19 ギリシャ 0 1 0 1 --------------------------------------------------------------------------- 第8回 パリオリンピック (1924年05月04日〜07月27日) /【参加国数】44 /【日本】参加 https://entamedata.web.fc2.com/sports2/olympic1924s.html 順位 国 金● 銀● 銅● 合計 1 アメリカ 45 27 27 99 2 フィンランド 14 13 10 37 3 フランス (開催国) 13 15 10 38 4 イギリス 9 13 12 34 5 イタリア 8 3 5 16 6 スイス 7 8 10 25 7 ノルウェー 5 2 3 10 8 スウェーデン 4 13 12 29 9 オランダ 4 1 5 10 10 ベルギー 3 7 3 13 11 オーストラリア 3 1 2 6 12 デンマーク 2 5 2 9 13 ハンガリー 2 3 4 9 14 ユーゴスラビア 2 0 0 2 15 チェコスロバキア 1 4 5 10 16 アルゼンチン 1 3 2 6 17 エストニア 1 1 4 6 18 南アフリカ 1 1 1 3 19 ウルグアイ 1 0 0 1 20 カナダ 0 3 1 4 ---------------------------------------------------------------------------- 第9回 アムステルダムオリンピック (1928年07月28日〜08月12日) /【参加国数】46 /【日本】参加 https://entamedata.web.fc2.com/sports2/olympic1928s.html 順位 国 金● 銀● 銅● 合計 1 アメリカ 22 18 16 56 2 ドイツ 10 7 14 31 3 フィンランド 8 8 9 25 4 スウェーデン 7 6 12 25 5 イタリア 7 5 7 19 6 スイス 7 4 4 17 7 フランス 6 10 5 21 8 オランダ (開催国) 6 9 4 19 9 ハンガリー 4 5 0 9 10 カナダ 4 4 7 15 11 イギリス 3 10 7 20 12 アルゼンチン 3 3 1 7 13 デンマーク 3 1 2 6 14 チェコスロバキア 2 5 2 9 15 日本 2 2 1 5 16 エストニア 2 1 2 5 17 エジプト 2 1 1 4 18 オーストリア 2 0 1 3 19 オーストラリア 1 2 1 4 19 ノルウェー 1 2 1 4 --------------------------------------------------------------------------- 第10回 ロサンゼルスオリンピック (1932年07月30日〜08月14日) /【参加国数】37 /【日本】参加 https://entamedata.web.fc2.com/sports2/olympic1932s.html 順位 国 金● 銀● 銅● 合計 1 アメリカ (開催国) 41 32 30 103 2 イタリア 12 12 12 36 3 フランス 11 5 4 20 4 スウェーデン 9 5 9 23 5 日本 7 7 4 18 6 ハンガリー 6 4 5 15 7 フィンランド 5 8 12 25 8 イギリス 4 7 5 16 9 ドイツ 3 12 5 20 10 オーストラリア 3 1 1 5 11 アルゼンチン 3 1 0 4 12 カナダ 2 5 8 15 13 オランダ 2 5 0 7 14 ポーランド 2 1 4 7 15 南アフリカ 2 0 3 5 16 アイルランド 2 0 0 2 17 オーストリア 1 1 3 5 18 チェコスロバキア 1 2 1 4 19 インド 1 0 0 1 20 デンマーク 0 3 3 6 --------------------------------------------------------------------------- 第11回 ベルリンオリンピック (1936年08月01日〜08月16日) /【参加国数】49 /【日本】参加 https://entamedata.web.fc2.com/sports2/olympic1936s.html 順位 国 金● 銀● 銅● 合計 1 ドイツ (開催国) 33 26 30 89 2 アメリカ 24 20 12 56 3 ハンガリー 10 1 5 16 4 イタリア 8 9 5 22 5 フィンランド 7 6 6 19 5 フランス 7 6 6 19 7 スウェーデン 6 5 9 20 8 日本 6 4 8 18 9 オランダ 6 4 7 17 10 イギリス 4 7 3 14 11 オーストリア 4 6 3 13 12 チェコスロバキア 3 5 0 8 13 アルゼンチン 2 2 3 7 14 エストニア 2 2 3 7 15 エジプト 2 1 2 5 16 スイス 1 9 5 15 17 カナダ 1 3 5 9 18 ノルウェー 1 3 2 6 19 トルコ 1 0 1 2 20 ニュージーランド 1 0 0 1 --------------------------------------------------------------------------- 第14回 ロンドンオリンピック (1948年07月29日〜08月14日) /【参加国数】59 /【日本】不参加 https://entamedata.web.fc2.com/sports2/olympic1948s.html 順位 国 金● 銀● 銅● 合計 1 アメリカ 38 27 19 84 2 スウェーデン 16 11 17 44 3 フランス 10 6 13 29 4 ハンガリー 10 5 12 27 5 イタリア 8 11 8 27 6 フィンランド 8 7 5 20 7 トルコ 6 4 2 12 8 チェコスロバキア 6 2 3 11 9 スイス 5 10 5 20 10 デンマーク 5 7 8 20 11 オランダ 5 2 9 16 12 イギリス (開催国) 3 14 6 23 13 アルゼンチン 3 3 1 7 14 オーストラリア 2 6 5 13 15 ベルギー 2 2 3 7 16 エジプト 2 2 1 5 17 メキシコ 2 1 2 5 18 南アフリカ 2 1 1 4 19 ノルウェー 1 3 3 7 20 ジャマイカ 1 2 0 3 --------------------------------------------------------------------------- 第15回 ヘルシンキオリンピック (1952年07月19日〜08月03日) /【参加国数】69 /【日本】参加 https://entamedata.web.fc2.com/sports2/olympic1952s.html 順位 国 金● 銀● 銅● 合計 1 アメリカ 40 19 17 76 2 ソ連 22 30 19 71 3 ハンガリー 16 10 16 42 4 スウェーデン 12 13 10 35 5 イタリア 8 9 4 21 6 チェコスロバキア 7 3 3 13 7 フランス 6 6 6 18 8 フィンランド (開催国) 6 3 13 22 9 オーストラリア 6 2 3 11 10 ノルウェー 3 2 0 5 11 スイス 2 6 6 14 12 南アフリカ 2 4 4 10 13 ジャマイカ 2 3 0 5 14 ベルギー 2 2 0 4 15 デンマーク 2 1 3 6 16 トルコ 2 0 1 3 17 日本 1 6 2 9 18 イギリス 1 2 8 11 19 アルゼンチン 1 2 2 5 20 ポーランド 1 2 1 4 --------------------------------------------------------------------------- 第16回 メルボルンオリンピック (1956年11月22日〜12月08日) /【参加国数】67 /【日本】参加 https://entamedata.web.fc2.com/sports2/olympic1956s.html 順位 国 金● 銀● 銅● 合計 1 ソ連 37 29 32 98 2 アメリカ 32 25 17 74 3 オーストラリア (開催国) 13 8 14 35 4 ハンガリー 9 10 7 26 5 イタリア 8 8 9 25 6 スウェーデン 8 5 6 19 7 東西ドイツ統一チーム 6 13 7 26 8 イギリス 6 7 11 24 9 ルーマニア 5 3 5 13 10 日本 4 10 5 19 11 フランス 4 4 6 14 12 トルコ 3 2 2 8 13 フィンランド 3 1 11 15 14 イラン 2 2 1 5 15 カナダ 2 1 2 5 16 ニュージーランド 2 0 0 2 17 ポーランド 1 4 4 9 18 チェコスロバキア 1 4 1 6 19 ブルガリア 1 3 1 5 20 アイルランド 1 1 3 5 --------------------------------------------------------------------------- 第17回 ローマオリンピック (1960年08月25日〜09月11日) /【参加国数】83 /【日本】参加 https://entamedata.web.fc2.com/sports2/olympic1960s.html 順位 国 金● 銀● 銅● 合計 1 ソ連 43 29 31 103 2 アメリカ 34 21 16 71 3 イタリア (開催国) 13 10 13 36 4 東西ドイツ統一チーム 12 19 11 42 5 オーストラリア 8 8 6 22 6 トルコ 7 2 0 9 7 ハンガリー 6 8 7 21 8 日本 4 7 7 18 9 ポーランド 4 6 11 21 10 チェコスロバキア 3 2 3 8 11 ルーマニア 3 1 6 10 12 イギリス 2 6 12 20 13 デンマーク 2 3 1 6 14 ニュージーランド 2 0 1 3 15 ブルガリア 1 3 3 7 16 スウェーデン 1 2 3 6 17 フィンランド 1 1 3 5 18 ユーゴスラビア 1 1 0 2 18 オーストリア 1 1 0 2 20 パキスタン 1 0 1 2 --------------------------------------------------------------------------- 第18回 東京オリンピック (1964年10月10日〜10月24日) /【参加国数】93 /【日本】参加 https://entamedata.web.fc2.com/sports2/olympic1964s.html 順位 国 金● 銀● 銅● 合計 1 アメリカ 36 26 28 90 2 ソ連 30 31 35 96 3 日本 (開催国) 16 5 8 29 4 東西ドイツ統一チーム 10 22 18 50 5 イタリア 10 10 7 27 6 ハンガリー 10 7 5 22 7 ポーランド 7 6 10 23 8 オーストラリア 6 2 10 18 9 チェコスロバキア 5 6 3 14 10 イギリス 4 12 2 18 11 ブルガリア 3 5 2 10 12 ニュージーランド 3 0 2 5 12 フィンランド 3 0 2 5 14 ルーマニア 2 4 6 12 15 オランダ 2 4 4 10 16 トルコ 2 3 1 6 17 スウェーデン 2 2 4 8 18 デンマーク 2 1 3 6 19 ユーゴスラビア 2 1 2 5 20 ベルギー 2 0 1 3 --------------------------------------------------------------------------- 第19回 メキシコシティオリンピック (1968年10月12日〜10月27日) /【参加国数】112 /【日本】参加 https://entamedata.web.fc2.com/sports2/olympic1968s.html 順位 国 金● 銀● 銅● 合計 1 アメリカ 45 28 34 107 2 ソ連 29 32 30 91 3 日本 11 7 7 25 4 ハンガリー 10 10 12 32 5 東ドイツ 9 9 7 25 6 フランス 7 3 5 15 7 チェコスロバキア 7 2 4 13 8 西ドイツ 5 11 10 26 9 オーストラリア 5 7 5 17 10 イギリス 5 5 3 13 11 ポーランド 5 2 11 18 12 ルーマニア 4 6 5 15 13 イタリア 3 4 9 16 14 ケニア 3 4 2 9 15 メキシコ (開催国) 3 3 3 9 16 ユーゴスラビア 3 3 2 8 17 オランダ 3 3 1 7 18 ブルガリア 2 4 3 9 19 イラン 2 1 2 5 20 スウェーデン 2 1 1 4 --------------------------------------------------------------------------- 第20回 ミュンヘンオリンピック (1972年08月26日〜09月11日) /【参加国数】121 /【日本】参加 https://entamedata.web.fc2.com/sports2/olympic1972s.html 順位 国 金● 銀● 銅● 合計 1 ソ連 50 27 22 99 2 アメリカ 33 31 30 94 3 東ドイツ 20 23 23 66 4 西ドイツ (開催国) 13 11 16 40 5 日本 13 8 8 29 6 オーストラリア 8 7 2 17 7 ポーランド 7 5 9 21 8 ハンガリー 6 13 16 35 9 ブルガリア 6 10 5 21 10 イタリア 5 3 10 18 11 スウェーデン 4 6 6 16 12 イギリス 4 5 9 18 13 ルーマニア 3 6 7 16 14 キューバ 3 1 4 8 14 フィンランド 3 1 4 8 16 オランダ 3 1 1 5 17 フランス 2 4 7 13 18 チェコスロバキア 2 4 2 8 19 ケニア 2 3 4 9 20 ユーゴスラビア 2 1 2 5 --------------------------------------------------------------------------- 第21回 モントリオールオリンピック (1976年07月17日〜08月01日) /【参加国数】92 /【日本】参加 https://entamedata.web.fc2.com/sports2/olympic1976s.html 順位 国 金● 銀● 銅● 合計 1 ソ連 49 41 35 125 2 東ドイツ 40 25 25 90 3 アメリカ 34 35 25 94 4 西ドイツ 10 12 17 39 5 日本 9 6 10 25 6 ポーランド 7 6 13 26 7 ブルガリア 6 9 7 22 8 キューバ 6 4 3 13 9 ルーマニア 4 9 14 27 10 ハンガリー 4 5 13 22 11 フィンランド 4 2 0 6 12 スウェーデン 4 1 0 5 13 イギリス 3 5 5 13 14 イタリア 2 7 4 13 15 フランス 2 3 4 9 16 ユーゴスラビア 2 3 3 8 17 チェコスロバキア 2 2 4 8 18 ニュージーランド 2 1 1 4 19 韓国 1 1 4 6 20 スイス 1 1 2 4 --------------------------------------------------------------------------- 第22回 モスクワオリンピック (1980年07月19日〜08月03日) /【参加国数】81 /【日本】不参加 https://entamedata.web.fc2.com/sports2/olympic1980s.html 位 国 金● 銀● 銅● 合計 1 ソ連 (開催国) 80 69 46 195 2 東ドイツ 47 37 42 126 3 ブルガリア 8 16 17 41 4 キューバ 8 7 5 20 5 イタリア 8 3 4 15 6 ハンガリー 7 10 15 32 7 ルーマニア 6 6 13 25 8 フランス 6 5 3 14 9 イギリス 5 7 9 21 10 ポーランド 3 14 15 32 11 フィンランド 3 4 1 8 12 スウェーデン 3 3 6 12 13 チェコスロバキア 2 3 9 14 14 ユーゴスラビア 2 3 4 9 15 オーストラリア 2 2 5 9 16 デンマーク 2 1 2 5 17 ブラジル 2 0 2 4 17 エチオピア 2 0 2 4 19 スイス 2 0 0 2 20 スペイン 1 3 2 6
--------------------------------------------------------------------------- 第23回 ロサンゼルスオリンピック (1984年07月28日〜08月12日) /【参加国数】140 /【日本】参加 https://entamedata.web.fc2.com/sports2/olympic1984s.html 順位 国 金● 銀● 銅● 合計 1 アメリカ (開催国) 83 61 30 174 2 ルーマニア 20 16 17 53 3 西ドイツ 17 19 23 59 4 中国 15 8 9 32 5 イタリア 14 6 12 32 6 カナダ 10 18 16 44 7 日本 10 8 14 32 8 ニュージーランド 8 1 2 11 9 ユーゴスラビア 7 4 7 18 10 韓国 6 6 7 19 11 イギリス 5 11 21 37 12 フランス 5 7 16 28 13 オランダ 5 2 6 13 14 オーストラリア 4 8 12 24 15 フィンランド 4 2 6 12 16 スウェーデン 2 11 6 19 17 メキシコ 2 3 1 6 18 モロッコ 2 0 0 2 19 ブラジル 1 5 2 8 20 スペイン 1 2 2 5
---------------------------------------------------------------------------
第24回 ソウルオリンピック (1988年09月17日〜10月02日) /【参加国数】159 /【日本】参加 https://entamedata.web.fc2.com/sports2/olympic1988s.html 順位 国 金● 銀● 銅● 合計 1 ソ連 55 31 46 132 2 東ドイツ 37 35 30 102 3 アメリカ 36 31 27 94 4 韓国 (開催国) 12 10 11 33 5 西ドイツ 11 14 15 40 6 ハンガリー 11 6 6 23 7 ブルガリア 10 12 13 35 8 ルーマニア 7 11 6 24 9 フランス 6 4 6 16 10 イタリア 6 4 4 14 11 中国 5 11 12 28 12 イギリス 5 10 9 24 13 ケニア 5 2 2 9 14 日本 4 3 7 14 15 オーストラリア 3 6 5 14 16 ユーゴスラビア 3 4 5 12 17 チェコスロバキア 3 3 2 8 18 ニュージーランド 3 2 8 13 19 カナダ 3 2 5 10 20 ポーランド 2 5 9 16 ---------------------------------------------------------------------------
第25回 バルセロナオリンピック (1992年07月25日〜08月09日) /【参加国数】169 /【日本】参加 https://entamedata.web.fc2.com/sports2/olympic1992s.html 順位 国 金● 銀● 銅● 合計 1 EUN (旧ソ連統一チーム) 45 38 29 112 2 アメリカ 37 34 37 108 3 ドイツ 33 21 28 82 4 中国 16 22 16 54 5 キューバ 14 6 11 31 6 スペイン (開催国) 13 7 2 22 7 韓国 12 5 12 29 8 ハンガリー 11 12 7 30 9 フランス 8 5 16 29 10 オーストラリア 7 9 11 27 11 カナダ 7 4 7 18 12 イタリア 6 5 8 19 13 イギリス 5 3 12 20 14 ルーマニア 4 6 8 18 15 チェコスロバキア 4 2 1 7 16 北朝鮮 4 0 5 9 17 日本 3 8 11 22 18 ブルガリア 3 7 6 16 19 ポーランド 3 6 10 19 20 オランダ 2 6 7 15 ---------------------------------------------------------------------------
第26回 アトランタオリンピック (1996年07月19日〜08月04日) /【参加国数】197 /【日本】参加 https://entamedata.web.fc2.com/sports2/olympic1996s.html 順位 国 金● 銀● 銅● 合計 1 アメリカ (開催国) 44 32 25 101 2 ロシア 26 21 16 63 3 ドイツ 20 18 27 65 4 中国 16 22 12 50 5 フランス 15 7 15 37 6 イタリア 13 10 12 35 7 オーストラリア 9 9 23 41 8 キューバ 9 8 8 25 9 ウクライナ 9 2 12 23 10 韓国 7 15 5 27 11 ポーランド 7 5 5 17 12 ハンガリー 7 4 10 21 13 スペイン 5 6 6 17 14 ルーマニア 4 7 9 20 15 オランダ 4 5 10 19 16 ギリシャ 4 4 0 8 17 チェコ 4 3 4 11 18 スイス 4 3 0 7 19 トルコ 4 1 1 6 19 デンマーク 4 1 1 6 ---------------------------------------------------------------------------
第27回 シドニーオリンピック (2000年09月15日〜10月01日) /【参加国数】200 /【日本】参加 https://entamedata.web.fc2.com/sports2/olympic2000s.html 順位 国 金● 銀● 銅● 合計 1 アメリカ 36 24 31 91 2 ロシア 32 28 29 89 3 中国 28 16 15 59 4 オーストラリア (開催国) 16 25 17 58 5 ドイツ 13 17 26 56 6 フランス 13 14 11 38 7 イタリア 13 8 13 34 8 オランダ 12 9 4 25 9 キューバ 11 11 7 29 10 イギリス 11 10 7 28 11 ルーマニア 11 6 9 26 12 韓国 8 10 10 28 13 ハンガリー 8 6 3 17 14 ポーランド 6 5 3 14 15 日本 5 8 5 18 16 ブルガリア 5 6 2 13 17 ギリシャ 4 6 3 13 18 スウェーデン 4 5 3 12 19 ノルウェー 4 3 3 10 20 エチオピア 4 1 3 8 ---------------------------------------------------------------------------
第28回 アテネオリンピック (2004年08月13日〜08月29日) /【参加国数】201 /【日本】参加 https://entamedata.web.fc2.com/sports2/olympic2004s.html 順位 国 金● 銀● 銅● 合計 1 アメリカ 36 39 27 102 2 中国 32 17 14 63 3 ロシア 27 27 38 92 4 オーストラリア 17 16 16 49 5 日本 16 9 12 37 6 ドイツ 13 16 20 49 7 フランス 11 9 13 33 8 イタリア 10 11 11 32 9 韓国 9 12 9 30 10 イギリス 9 9 12 30 11 キューバ 9 7 11 27 12 ウクライナ 9 5 9 23 13 ハンガリー 8 6 3 17 14 ルーマニア 8 5 6 19 15 ギリシャ (開催国) 6 6 4 16 16 ブラジル 5 2 3 10 17 ノルウェー 5 0 1 6 18 オランダ 4 9 9 22 19 スウェーデン 4 2 1 7 20 スペイン 3 11 5 19 ---------------------------------------------------------------------------
第29回 北京オリンピック (2008年08月08日〜08月24日) /【参加国数】204 /【日本】参加 https://entamedata.web.fc2.com/sports2/olympic2008s.html 順位 国 金● 銀● 銅● 合計 1 中国 (開催国) 51 21 28 100 2 アメリカ 36 38 36 110 3 ロシア 23 21 28 72 4 イギリス 19 13 15 47 5 ドイツ 16 10 15 41 6 オーストラリア 14 15 17 46 7 韓国 13 10 8 31 8 日本 9 6 10 25 9 イタリア 8 9 10 27 10 フランス 7 16 18 41 11 ウクライナ 7 5 15 27 12 オランダ 7 5 4 16 13 ケニア 6 4 4 14 14 ジャマイカ 6 3 2 11 15 スペイン 5 10 3 18 16 ベラルーシ 4 5 10 19 17 ルーマニア 4 1 3 8 18 エチオピア 4 1 2 7 19 カナダ 3 9 6 18 20 ハンガリー 3 6 2 11 ----------------------------------------------------------------------------
第30回 ロンドンオリンピック (2012年07月27日〜08月12日) /【参加国数】204 /【日本】参加 https://entamedata.web.fc2.com/sports2/olympic2012s.html 順位 国 金● 銀● 銅● 合計 1 アメリカ 46 29 29 104 2 中国 38 27 22 87 3 イギリス (開催国) 29 17 19 65 4 ロシア 24 25 33 82 5 韓国 13 8 7 28 6 ドイツ 11 19 14 44 7 フランス 11 11 12 34 8 イタリア 8 9 11 28 9 ハンガリー 8 4 5 17 10 オーストラリア 7 16 12 35 11 日本 7 14 17 38 12 カザフスタン 7 1 5 13 13 オランダ 6 6 8 20 14 ウクライナ 6 5 9 20 15 キューバ 5 3 6 14 16 ニュージーランド 5 3 5 13 17 イラン 4 5 3 12 18 ジャマイカ 4 4 4 12 19 チェコ 4 3 3 10 20 北朝鮮 4 0 2 6 ---------------------------------------------------------------------------
第31回 リオデジャネイロオリンピック (2016年08月05日〜08月21日) /【参加国数】207 /【日本】参加 https://entamedata.web.fc2.com/sports2/olympic2016s.html 順位 国 金● 銀● 銅● 合計 1 アメリカ 46 37 38 121 2 イギリス 27 23 17 67 3 中国 26 18 26 70 4 ロシア 19 18 19 56 5 ドイツ 17 10 15 42 6 日本 12 8 21 41 7 フランス 10 18 14 42 8 韓国 9 3 9 21 9 イタリア 8 12 8 28 10 オーストラリア 8 11 10 29 11 オランダ 8 7 4 19 12 ハンガリー 8 3 4 15 13 ブラジル (開催国) 7 6 6 19 14 スペイン 7 4 6 17 15 ケニア 6 6 1 13 16 ジャマイカ 6 3 2 11 17 クロアチア 5 3 2 10 18 キューバ 5 2 4 11 19 ニュージーランド 4 9 5 18 20 カナダ 4 3 15 22 ----------------------------------------------------------------------------
東京2020 各国のメダル獲得数 https://www.jiji.com/jc/tokyo2020?page_id=og2020_slh_medals_slh_index.html&s=data 過去開催国でも思い通りのメダルが取れなかったこともある模様なので厳し〜い。
資金が潤沢、かつその国の得意種目を聞いて、競技にとり入れたり、コンピュータのようなもので試合相手国との組み合わせを行ったり予測を行うこともあるのかというような素人考えを持っていたこともあった。
野球とソフトボールでメダル獲得できたのはよかった。米国の大リーガーの選手を揃えるのはスケジュールの関係で困難と見え、長髪や他種目兼業の選手もいるらしく、国や実情は分からないけれど身長や体つきも我国に合わせたような姿を見るにつけ学生を含む臨時編成のメンバーかとも思った。
卓球には技術の向上が見られ過去の試合から見れば驚きではあったけれど、香港にストレート勝ちして中国にストレートで負けるとは、まだ壁が厚いということになるのか?
最年少金メダリストは1992年バルセロナ大会の14歳の岩崎恭子選手であったとされるが、
今回13歳の西矢椛選手がそれを更新した。毎年練習を重ねると筋肉疲労をおこすと想像できる体操や陸上競技もあり、何大会も連続出場するのは至難の技になるかもしれない。その点種目によってはオリンピック大会に合わせて何年か前に作りあげてベストの状況で臨むということも考えてしまうが、実情はこううまくは行かないのかも知れない。
陸上では男女を通じ金メダルこそなかったものの、銀・銅のメダル2を含む入賞9の成績を収めた。中々難しいトラックやフィールド競技では課題になるのは何かが一般人には分からない。
メダル獲得は目的ではあるけれど、どんな地味な競技や種目にも取り組むことが必要になるのかどうかは過去の反省や潤沢な資金からは今後も望まれるのかも知れない。
7月27日火曜の虎ノ門ニュースでは百田尚樹氏の話で中国では4・5歳のころから体育学校に何万人も農村などから入れて練習を重ねる話も出て来る。但し15歳や19歳では過酷な運命を辿るケースもあるとされる。
科学スポーツに向けた中国の取り組み https://spc.jst.go.jp/report/200808/toku_katsu.html 2008年8月20日
中国体操界の金メダリスト養成所 東京五輪で復権目指す https://www.afpbb.com/articles/-/3342293?pid=23246333&page=1 2021年5月15日
国家チームの虎の穴「訓練基地」-前編 https://bit.ly/3jjrDnr 2007/11/12
国家チームの虎の穴「訓練基地」-後編 https://bit.ly/3Bbp1hy 2007/11/14
【練習編】卓球帝国 中国の練習場に潜入!キッズ達の練習内容とは?/練習チャンネル【卓球】 https://youtu.be/7UzUxVrCTPk 2020/04/11 --------------------------------------------------------------------------- オリンピック開催地はどのようなメリット、デメリットに遭遇しますか? https://jp.quora.com/orinpikku-kaisai-chi-ha-dono-you-na-meritto-demeritto-ni-souguu-shi-masu-ka
【検証】自国開催のオリンピックはどれくらい有利なのか https://graph-stock.com/column/olympic-column-01/
なぜオリンピック招致から撤退する都市が相次いでいるのか https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-46257994 2018年11月20日
| | |
| |
| |
|
|