ソフトンハウス・トップへ
tonton
できごと
こんなこともありました。
BLOG HOME
こんなこともありました。
Calendar
<<11月>>
.....12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
Category
IT(13)
グッズ(11)
テレビ(4)
ドローン(1)
なし(11)
ニュース(24)
ミステリー(9)
ロボット(3)
映画(3)
音楽(24)
外国(28)
気象(5)
恐怖(2)
経済(7)
健康(4)
資源(4)
写真(5)
社会(47)
省力化(2)
乗り物(9)
情報(14)
食生活(6)
心理(5)
政治(22)
装飾(1)
動画(35)
動物(6)
日記(9)
日常生活(96)
文化(34)
未来(2)
面白いこと(1)
歴史(10)
→リスト表示する
Archive
2024年10月 (5)
2024年09月 (5)
2024年08月 (5)
2024年07月 (5)
2024年06月 (5)
2024年05月 (5)
2024年04月 (5)
2024年03月 (5)
2024年02月 (5)
2024年01月 (5)
2023年12月 (5)
2023年11月 (5)
2023年10月 (5)
2023年09月 (5)
2023年08月 (5)
2023年07月 (5)
2023年06月 (5)
2023年05月 (5)
2023年04月 (6)
2023年03月 (5)
2023年02月 (5)
2023年01月 (5)
2022年12月 (5)
2022年11月 (5)
2022年10月 (5)
2022年09月 (5)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (5)
2022年05月 (5)
2022年04月 (5)
2022年03月 (5)
2022年02月 (5)
2022年01月 (5)
2021年12月 (5)
2021年11月 (5)
→リスト表示する
Parts
パーツはありません。
Latest Blog
tonton
2024年11月の動画関...
tonton
代替品について...
tonton
アメリカ(人)の倫理観...
tonton
無駄な作業など...
tonton
マウイ島の山火事で200...
jotf1967
移転しました。移転 ...
jotf1967
11月7日(木)...
jotf1967
11月6日(水)...
jotf1967
11月5日(火)...
jotf1967
11月4日(月)...
jotf1967
11月3日(日)...
Messages
2024年11月の動画関...
代替品について...
アメリカ(人)の倫理観...
無駄な作業など...
マウイ島の山火事で200...
2024年10月の動画関...
被災地用重機について...
アメリカその他の国々の人...
本を探しても見つからない...
電子出版物のメリット・デ...
2024年09月の動画関...
気象兵器か異常気象かの判...
リニア中央新幹線の問題点...
移民が増えた国の現状や問...
写真家について...
2024年8月の動画関連...
毎年の自然災害...
スーパーではどんな食材を...
食糧不足に備えるには_巨...
安いクーラーのいいものは...
→リスト表示する
[最新順表示]  1 件
 [リストを表示] 1頁3件 1/1(1件)
2021/09/30 19:00:00 プライベート♪
文化
ことばに関する語源・起源エトセトラ
これまでその時代時代によってなぜそういう言葉が知られたり使われるようになったのか疑問が持たれるものもあるもの。

最近の聞きなれないことばは女子高生が広めたというケースもあり、流行り言葉として残る例も知られている模様。

ある単語(あるいは連語)が、なぜそういう意味に用いられるようになったかという由来を考えたとき、その由来は語源ということになっている。

たとえば、別れの挨拶(あいさつ)として、あばよということがあるが、これは案配(あんばい)良うの転じた形とされる。
https://kotobank.jp/word/%E8%AA%9E%E6%BA%90-64500

おみおつけ 
よく聞いたことばだけれど漢字ではどう書くのか⇒御御御付け
「おみおつけ」とは、味噌汁を丁寧に表現したことばです。
名前の由来にはいろんな説が

女房詞に“膳の飯につけて出す汁物”と言う意味の「つけ」に、接頭語「御」をつけた「おつけ」という言葉があります。その「おつけ」をさらに丁寧にして「御御(おみ)」をつけたものが「御御御つけ」(おみおつけ)であるという説。

また、「おみ」は味噌の女房言葉であり、本来は吸い物のことであった「おつけ」に、味噌の意の「おみ」をつけて味噌汁を「おみおつけ」と呼ぶようになったという説もある。

長い歴史の中で、私たち日本人の健康を支えてきた味噌。
「味噌汁」というお料理は、平安時代に登場する味噌と、鎌倉時代に中国からやって来た僧が伝えたすり鉢の登場で作り始められました。粒味噌はそれまでは食べ物につけたりしてそのまま食べられていたようです。すり鉢の登場で、すりつぶした味噌が水に溶けやすいことがわかり、そこから味噌は味噌汁として利用されるようになりました。

味噌汁は鎌倉武士の食生活を支え「一汁一菜(主食、汁もの、おかず、香の物)」の食事の基本スタイルが確立されました。これは現代人の、バランスの取れた食生活のためのお手本にもなっています。
https://macaro-ni.jp/34206  2017年6月15日
----------------------------------------------------------------------------
おてんば/お転婆/御転婆
オランダ語でオッテンバウルontembaar(オンテンバール)から来ていて、飼いならせないとか野生のといった意味があるらしい。
https://gogen-yurai.jp/otenba/
----------------------------------------------------------------------------
おつなもの
気が利いていて、ちょっといいと思わせるさまなどを意味する表現。 他もよいが、これもまた趣きがあってよい、といった意味で用いる。

「おつなもの」とは「乙なもの」と記述するのだそうです。「甲乙(こうおつ)つけがたい」と言われるあの文言ですね。そもそもこの「甲乙(こうおつ)」とは、一番、二番との意味で、十干(じっかん)と言われるものの数え方から来ているのだそうです。「乙なもの」、つまり「二番手なもの」との意味で、悪い意味ではなく、最高のものではないけれども味わい深い、といったニュアンスなのだそうです。
https://bit.ly/3hyy1pS

http://kotobahiroi.seesaa.net/article/92471784.html
三味線で高い音を甲、1オクターブ低いのを乙とし、これが粋で渋いとされた。
----------------------------------------------------------------------------
O.K.
アメリカ7代大統領アンドリュー・ジャクソン(Andrew Jackson, 1767年3月15日 - 1845年6月8日)はAll CorrectのサインをOll Korrectと間違えてサインしたことが元におなっているとされる。

OKの由来は諸説あるため、「これが正解」というものをご紹介することはできません。
https://nativecamp.net/blog/20200824_ok 2020-08-24
---------------------------------------------------------------------------
アジト
agitating point の略で労働争議や非合法活動などをひそかに扇動する秘密指令所。転じて、地下運動者の隠れ家。さらに転じて、組織的な犯罪者の隠れ家をもいう。

агитпункт(アジトプーンクト)
日本語では政治的ストライキなどを指導する秘密の司令部や隠れ家を表す語。ロシア語でも「扇動本部」と訳されるため、ほとんど同じ意味ですね。戦時中に入ってきたという説があります。
https://tufs-russialove.hatenablog.com/entry/2021/05/26/213453 2021-05-26
----------------------------------------------------------------------------
ゴシップ
「噂話」を意味する英語「gossip」からの外来語。
「gossip」は「god(神)」+「sibb(親族)」で、本来は「名付け親」という意味。
ゴッドファーザーもマフィアのトップへの敬称ということは聞いたことがある。

そこからゴシップは、名付け親がするような噂話という意味に転じた。
さらに陰口というニュアンスが加わり、ゴシップは「興味本位の噂話」の意味で使われるようになった。


ゴッドシブ、神との関わり合い、親友、友だちなど

https://kyoumi.click/6563.html

ゴシップとスキャンダルの違い
https://bit.ly/3k9GJML
----------------------------------------------------------------------------
キオスク
ペルシャ語の宮殿の意味

キヨスク https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%A8%E3%82%B9%E3%82%AF
----------------------------------------------------------------------------
キザ
気に障るから気障になったとされる。
服装や態度、言動などが気取っていて、嫌味であること。また、そのさまや、その人。
心配事や気にかかることを表す言葉であったが、気持ちに差し障りが生じる意味に発展した。
そこから、相手の言動を不快に感じることや、気に障るさまを意味するようになり、気取っていて嫌味に感じる言動やその人を「キザ」と言うようになった。
https://gogen-yurai.jp/kiza/
----------------------------------------------------------------------------
金金字塔
ピラミッド。漢字の「金」の字の形をした塔の意味から。歴史に残る偉大な業績の代名詞。「金字塔を打ち立てる」と使う。
https://gogen-yurai.jp/kinjitou/

----------------------------------------------------------------------------
グロッキー
グロッキーは、英語「groggy(グロッギー)」からの外来語。 「groggy」は、水割りのラム酒「grog(グロッグ酒)」に由来する。 ... このグロッグ酒は強い酒で、飲むと酩酊状態になることから、疲れてふらふらしているさまを「groggy」と言うようになり、ボクシングで足元がふらついた状態も意味するようになった。
https://bit.ly/3kbVXkv 2006/1/7

----------------------------------------------------------------------------
ゲンをかつぐ
縁起を逆にしたギエンから。 江戸時代に逆さ言葉が流行し、えんぎ→ぎえん→げんに変化したと言われて、現在の「験」の字が当てはめられました。 験と言う漢字には“仏道での修行や祈祷の効果”と言う意味があるようで、縁起を担ぐと言う言葉も元は仏教に由来するものだそうです。
https://common-room.jp/news/19256/ 2019.01.24
----------------------------------------------------------------------------
シンポジウム
「公開討論会」「研究討論会」「論文集」などを意味する。語源は古代ギリシア時代の饗宴(夕食後などに行われる酒宴のこと)を意味するギリシア語シュンポシオン(symposion)であるとされる。
---------------------------------------------------------------------------
スッパ抜く、素っ破抜く
楠正成の情報者、伊賀の忍者のことをスッパと言ったされる。

「すっぱ」は、戦国時代、武家に仕えた忍者(スパイ)のことで、漢字では「素っ破」や「透っ波」と書いた。 忍者は密かに行動し、情報を収集して明るみに出すことや、不意に刃物を抜くことから、出し抜いて暴くことを「すっぱ抜く」と言うようになった。
https://bit.ly/3nx9Prx
----------------------------------------------------------------------------
スチュワーデス
古代英語ではstigは「豚小屋」、weardは「番人」を意味し、essは女性を示す接続語。 つまり、大切な家畜の管理をする仕事がやがて世話人の意味へ、さらに転じて、飛行機の中で乗客の世話をする人(客室乗務員)のことをスチュワーデスと呼ばれるようになった。
https://bit.ly/3nO8Cwr 2011-06-01


-----------------------------------------------------------------------------
スタミナ
運命の糸。3女神が1.紡ぎ 2.長さ決定 3.断ち切るという分担を受け持った。

ラテン語の「縦糸(スターミナ)」が語源で、「運命の女神が紡ぐ 生命の糸」の意で用いられましたが、現在は「体力、精力または持久力」(元気のもと) の意味で使われています。
http://www.tastipalg.co.jp/images/guide/pal/2012/2012_7.pdf

スタミナ(Stamina)は、ラテン語で、縦糸を意味する「Stamen」の複数形。
もともとは、ギリシア神話で、運命の女神ファーテスが紡ぐ人間の寿命のこと。それが英語では複数形で、古くは「自然や生命体がもつ根源的・本来的な要素」の意で用いられ、その後、「精力、耐久力」を表す言葉として定着。
http://yain.jp/i/%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%8A
--------------------------------------------------------------------------------
ナイショ
内緒とは、表向きにせず、内々にすること。秘密。内密。

仏教語「内証(ないしょう)」が転じた言葉。 内証とは、自らの心のうちで真理を悟ることを意味するサンスクリット語の漢訳で、「自内証」ともいう。
https://gogen-yurai.jp/naisyo/

江戸時代に台所と居間を内証と呼んだ。

にっちもさっちも
にっちもさっちもは、そろばん用語が語源である。
「にっち」は「二進(にしん)」、「さっち」は「三進(さんしん)」の音が変化した語。
「二進」とは2割る2、「三進」とは3割る3のこと。
ともに割り切れ、商に1が立って計算が出来ることを意味していた。
https://gogen-yurai.jp/nicchimosacchimo/
----------------------------------------------------------------------------
ハッタリ
脅かして促す。攻め促す。
威圧のために、大げさな言動や強気な態度をとること。 語源は諸説ありますが、「賭場(とば)」で胴元(どうもと)が、勝負を促すために「賭け金をかけろ」という意味で「張ったり」と声を掛けていたことが元となったとも言われている。
https://bit.ly/3CfXThY  2020/11/06
----------------------------------------------------------------------------
パニック
ギリシア神話の神・パーンにちなむ。 古代ギリシアの人々は、家畜の群れが何の前触れもなく突然騒ぎだし、集団で逃げ出す現象について、家畜の感情を揺り動かす見えない存在が牧神・パーンと関係していると考え、これを「パーンに関係するもの」(古代ギリシア語: πανικόν = 英語: panic)と呼んだ。
https://bit.ly/3kelJVs
---------------------------------------------------------------------------
ハネムーン
honeymoonと書きhoney(はちみつ)+moon(月)。 honeyは、夫婦で甘く過ごす新婚の時期を甘いはちみつにたとえていると言われる。古代ゲルマン民族の習慣が、ハネムーンの語源と言われているという説。
https://bit.ly/3zcNIZG
----------------------------------------------------------------------------
パンフレット
パンフレット(Pamphlet)は、12世紀頃のヨーロッパの詩人、パンフィルスの名前が語源になっている。 彼が書いた滑稽詩集が評判を集め、各地で写本のような形で売られたことに由来しているもよう。
https://bit.ly/3hyGdGK 2020.04.04
----------------------------------------------------------------------------
ヒステリー
子宮(uterus)」であるという。 フロイトはヒステリー研究において、心的原因によって起こる身体症状を転換症状(conversion, Konversion独)と名付けた。 戦後、ヒステリーの病名は差別語として消滅した。
https://bit.ly/3EfReXb
------------------------------------------------------------------------------
ピンからキリまで
ポルトガルから伝わった「西洋かるた(トランプ)」の一種に由来すると言われていて、これを模して国産の「天正かるた」が作られ、これらの 1(竜の絵柄)の札をピン、12(王の絵柄)の札をキリと呼んだことからだとされる。
https://bit.ly/3hByhnT


----------------------------------------------------------------------------
べらぼう
寛文(1661〜1673)末年ごろ、見世物で評判になった、全身真っ黒で頭はとがり、目は赤く丸く、あごが猿のような奇人「便乱坊(べらんぼう)」「可坊(べくぼう)」からという。 「篦棒」は当て字。
https://bit.ly/2Xkhleg
------------------------------------------------------------------------------
ボス
boss. オランダ語のbaas(主人)から出たことば。 アメリカからの外来語として日本語化したもので、町の顔役、親分といったあまり好ましくない意味で使われるが、元来は集団の責任者や指導者をさす。
https://bit.ly/396Sb5J
----------------------------------------------------------------------------
ボーナス
「bonus」の語源は、「良い」を意味するラテン語「bonus(ボヌス)」である。 ラテン語「bonus」は、ローマ神話の成功と収穫の神「Bonus Eventus(ボヌス・エヴェントス)」に由来するといわれる。
https://bit.ly/3hznKtu

----------------------------------------------------------------------------
ホラを吹く 法螺(ほら)を吹く
法螺貝は、山伏が山中での連絡や獣除けに用いたり、軍陣が進退の合図に使用されたもので、見た目以上に大きな音が出る。 そこから、予想外に大儲けをすることを「ホラ」と言うようになった。 さらに、大袈裟なことを言うことを「法螺を吹く」、そのような人を「ホラ吹き」と呼ぶようになった。
https://bit.ly/2XlLY2V
----------------------------------------------------------------------------
ミサイル
ラテン語の動詞 mittere(投げる)から派生した形容詞 missile(投げられるもの)であり、ローマ時代では“ミッシレ”と呼ばれていた。 ... 尚、各種のミサイルのうち、弾道ミサイルのみは「弾道弾(だんどう-だん)」の呼称が和訳語として用いられており、“弾道誘導弾”とは呼称されない。
https://bit.ly/2XkjDKo
----------------------------------------------------------------------------
日本語源大辞典 前田 富祺 (編集)

6千語を収める日本最大の本格的語源辞典。

 約6000語を収録した、日本最大の本格的な語源辞典。日本語の語源について、古くからさまざまな人によって出されてきた諸説を、典拠とともに示して一覧できるようにしました。例えば、「猫」については、「ね」は鳴き声とする説、「ねこま」の略とする説、よく寝るから「寝子」とする説などなど。語源説は、上代の風土記をはじめ、各時代の注釈書・随筆・辞書・論文など約850の文献から採集。さらに、「参考」欄で、掲げられた語源説について補足説明も加えました。また、漢語や外来語を扱った「ことばのしおり」205編や、相撲・歌舞伎・食生活・方言などの「テーマで探ることばの由来」32編のコラムも充実。付録では、語源説の出典解説も付けました。

内容説明
動植物、食べ物、服飾、道具などの物の名から、気象、伝承、身体語彙、擬音語・擬態語、動詞・形容詞まで、幅広い分野のことばを収録。上代の風土記から、鎌倉時代の語源辞書、近世の随筆、柳田国男・折口信夫の民俗学、現代の辞典類にいたるまで、数多くの資料の語源説を網羅。事物起源やカタカナ語を扱った200のコラム「ことばのしおり」と、神話・芸能・遊技・隠語・スポーツなど、テーマ別の特集記事「テーマで探ることばの由来」(32編)との2種類のコラムを用意。本辞典で取り上げられた諸説のすべての出典について、著者名、成立年代、内容などを解説。



暮らしのことば 新 語源辞典 単行本 –1山口 佳紀 (編集)

身近な言葉に意外な語源 大好評の『暮らしのことば 語源辞典』に1000語を増補、コラムもグンと充実させたスーパー・バージョンアップ版。現代日本語を扱った語源辞典の決定版!

内容説明
気鋭の日本語学者十五人の執筆による、最新の“決定版”語源辞典。衣・食・住を中心に、日々の暮らしと特に関係の深い語を選び、その語源を解説。一般語だけでなく、新聞・テレビ等で頻出する百科語、カタカナ語も豊富に採録。充実の3500項目。
----------------------------------------------------------------------------
語源が面白い言葉 30【日本語編】
1.1 青二才(あおにさい)
1.2 赤ちゃん、赤ん坊
1.3 赤の他人
1.4 あくび(欠伸)
1.5 あっぱれ(天晴)
1.6 油を売る
1.7 阿保(あほ、あほう)
1.8 行燈、行灯(あんどん)
1.9 いかさま(如何様)
1.10 一か八か
1.11 いらっしゃい
1.12 うんともすんとも
1.13 えこひいき(依怙贔屓)
1.14 おせっかい(お節介)
1.15 おやつ(お八つ)
1.16 かかし(案山子)
1.17 菓子
1.18 かなめ(要)
1.19 ごまかす(誤魔化す)
1.20 さくら
1.21 老舗(しにせ)
1.22 図体(ずうたい)
1.23 図星(ずぼし)
1.24 ちんぷんかんぷん
1.25 豆腐(とうふ)
1.26 南無三(なむさん)
1.27 部屋
1.28 まずい
1.29 八百長(やおちょう)
1.30 ろくでなし(碌でなし)

https://idea1616.com/gogen/
---------------------------------------------------------------------------
よく使う言葉(日本語)の「語源」「由来」が面白い!
https://ameblo.jp/bonnchi1/entry-12654830075.html 2021-02-06

言葉の雑学【まとめ】語源や由来、意外と知らない正式名称などを紹介!
https://pedant19.com/trivia-words/ 2020年4月3日

雑学ネタ帳
https://zatsuneta.com/category/origin.html

言葉の語源や由来に関する雑学
https://pedant19.com/trivia-etymology/ 2020年4月3日

台風の語源はタイフーン
スパムの語源はハムの缶詰
ミシンの語源はマシン
ロッキー山脈の語源・由来
ウォシュレットの語源・由来
「のろま」の語源・由来
カステラの語源・由来
ワイシャツの語源・由来
一か八か(イチカバチカ)の語源・由来
十八番(おはこ)の語源・由来
ギザギザの語源・由来
アイロンの語源・由来
孫の手の語源・由来
商人(あきんど)の語源・由来
栞(しおり)の語源・由来

ネタになる面白い雑学
https://gaku-sha.com/category/word

言葉・語源の雑学まとめ66選!トリビア&豆知識を一覧にしました
https://zatsugaku-company.com/language-etymology-trivia-matome/ 2020年6月29日

言葉の語源 いろいろな雑学
https://youtu.be/3NX0Ex5hJ90 2019/06/10

【朗読】ヤバいの語源は? 誰も知らない雑学44連発!
https://youtu.be/2nl3KdZJe7A 2020/09/28

知らないとオヤジ認定される36の若者言葉【随時更新】
https://otokomaeken.com/manner/2738

歴代ギャル流行語大賞/年代流行
https://nendai-ryuukou.com/article/146.html

新語・流行語大賞
https://bit.ly/39i87C8
TB(0) | 記事URL |コメント |通報
画面TOPへ [最新順表示]  1 件
Profile
tonton
性別
年齢
誕生
星座
Parts
パーツはありません。
Favorite
お気に入りはありません。
Parts
パーツはありません。
今日
今月
累計
掲載情報などの無断転用・転載を禁止します。著作権は 株式会社ソフトウエア開発 に属します。
本サイトに関するお問い合わせ、広告等の掲載依頼は ソフトンハウス運営チーム までご連絡ください。