ソフトンハウス・トップへ
tonton
できごと
こんなこともありました。
BLOG HOME
こんなこともありました。
Calendar
<<4月>>
..12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
Category
IT(15)
グッズ(15)
テレビ(4)
ドローン(1)
なし(11)
ニュース(24)
ミステリー(10)
ロボット(3)
映画(3)
音楽(25)
外国(28)
気象(6)
恐怖(2)
経済(9)
健康(4)
資源(4)
写真(5)
社会(51)
省力化(2)
乗り物(9)
情報(14)
食生活(6)
心理(6)
政治(22)
装飾(1)
動画(35)
動物(6)
日記(9)
日常生活(102)
文化(36)
未来(2)
面白いこと(1)
歴史(11)
→リスト表示する
Archive
2025年03月 (5)
2025年02月 (5)
2025年01月 (5)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年10月 (5)
2024年09月 (5)
2024年08月 (5)
2024年07月 (5)
2024年06月 (5)
2024年05月 (5)
2024年04月 (5)
2024年03月 (5)
2024年02月 (5)
2024年01月 (5)
2023年12月 (5)
2023年11月 (5)
2023年10月 (5)
2023年09月 (5)
2023年08月 (5)
2023年07月 (5)
2023年06月 (5)
2023年05月 (5)
2023年04月 (6)
2023年03月 (5)
2023年02月 (5)
2023年01月 (5)
2022年12月 (5)
2022年11月 (5)
2022年10月 (5)
2022年09月 (5)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (5)
2022年05月 (5)
2022年04月 (5)
→リスト表示する
Parts
パーツはありません。
Latest Blog
tonton
2025年4月の動画関連...
tonton
今どきのライブカメラ...
tonton
現在問題となっていること...
tonton
だいたいの日本人の興味は...
tonton
影響を受けやすい人...
kazu
普通の暮らし
kazu
題名なし
tonton
2025年3月の動画関連...
tonton
欧米人などはどういう本を...
tonton
中国で使われているプログ...
tonton
映像やメディアの力...
Messages
2025年4月の動画関連...
今どきのライブカメラ...
現在問題となっていること...
だいたいの日本人の興味は...
影響を受けやすい人...
2025年3月の動画関連...
欧米人などはどういう本を...
中国で使われているプログ...
映像やメディアの力...
アイデアグッズ類ってどう...
2025年2月の動画関連...
経済の活性化や地域の活性...
ドイツがなぜ原爆を落とさ...
世界の自然災害の被害額の...
画期的という考え方--許...
2025年1月の動画間連...
生成AI
移民・帰化と同化...
暗視カメラの進撃...
日本人の子供が行方不明問...
→リスト表示する
[新着順]  [最初] ≪前ページ 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 次ページ≫ [最終]
 [リストを表示] 1頁3件 154/161(482件)
2014/12/27 21:05:32 プライベート♪
テレビ
恒例の年末番組らしいが
途中から番組を見た。中にはUFOが出現して宇宙人まで降りてきた動画とか、UFOが近づいて攻撃されたような場面もあった。ある場面ではアメリカは無人戦闘機や偵察機を大分前から飛ばしているのでこれが形を変えていて攻撃を行ったとしてもそう驚くこともないと思われる。しかしどの動画も真実がわかったらまずいのかビデオ映像はピンボケで確認できないものばかりというのはどういうことなのか。

CGと合成されたようにも見えるし、CGがばれないように映像をピンボケにしているとも取れる。宇宙人が現れたときにはこどもがコスプレで演じているのかとも思ったが、やけに手足が細すぎで人間ではないような感じは受けた。

火星へアメリカは十何年も前から人間を送り込んでいるとされ、そこへ派遣されていたという元海軍の44歳の軍人が登場するが、具体的でありながらいまいち信用できない。爬虫類と昆虫類型の2種類の生物が領土を巡って戦争状態にあり、地球人であるアメリカ人がこれの争いを鎮めたとかなんといか言っていたが見たわけではないので信じようがない。

アイゼンハワーの孫とやらが火星へは人類をテレポテーションで簡単に行けるように語っていたが、これはD.カッパーフィールドならできるかもしれないが一般人で遠方の場合は信じようがない。もしこれが本当なら交通機関を利用するのは勿体無いことになると思うのだけれど。

多く7千人ほどの人がまだ火星に滞在しているというが、水や食料をそんなに簡単に調達できるのか。人が家を建てるのもお金がかかるのに火星で住める高層ビルのようなものを建てられるとは思われない。建築材料や重機、足場、動力とその作業員その他がなければ建物さえ建たないはず。

資源があって世界で争奪戦が起きているとかいうが、我々が知っているのは火星の映像をとるロボットの姿までしか情報は入っていない。金儲けを企んでいるとしか取れない。土地の区画売りとかの。人間が住めるともまだ信じてないのに。
TB(0) | 記事URL |コメント |通報
2014/12/27 14:13:51 プライベート♪
日記
最近クリスマスの声を聞かなくなった
サンタクロースは痩せ型でなくなぜ太めのおじいさんが多いのか?
                ホームレスのアルバイトに間違われるから
                なんとなく金持ちのイメージがあるから

それなのになぜ煙突から入り込むことができるのか?

サンタクロースは煙突から侵入するのになぜすすだらけにならないのか?

サンタクロースはなぜ目立たない黒い服を着ずに赤い服を着るのか? ロシアは青の服

帽子はベレー帽でなくてなぜ先がとがったものをかぶるのか?

サンタクロースは髪ふさふさかそれとも光るほどの禿げ頭なのか?

なぜ大事なプレゼントを贈るのにあえて臭いのすることのある靴下の中へ入れたがるのか?

トナカイの鼻はホントに赤い色をしているのか?

サンタクロースの国籍はどこなのか?  フィンランド

平日の昼間は何をしているのか?配るについてのトレーニングは行っているのか?

南半球のサンタクロースは暑そうだけれどどんな格好して来るのか?

プレゼントは本当に手作りなのか?購入するとしたらどこで仕入れてくるのか?

夜行型の宅で夜間に侵入者と間違われそうになったことはなかったのか?

サンタクロースは何でもできる超能力者なのか?

お肉が好きな子には靴下の中へ入れてくれるのか?

・・・・
今はこのぐらいにしとこ。
TB(0) | 記事URL |コメント |通報
2014/12/20 15:57:02 プライベート♪
ニュース
AKBのCD売り上げかトップとかいうことがラジオで言われていた
これって何年も前から一向に変わらない傾向ではないの。所帯人数が多い分なるほとそうなのかもしれない。テレビで見ると音楽番組は顔ぶれがいつも同じでスタイルや衣装もほぼ同じ、顔からは見分けがつかないぐらいに同じ、曲調もメロディも似通っていて1人の作曲家が作っているとさえ感じられるもの。

しかも独自性のようなものが見られない。リズムパターンも同じで音楽を楽しめているのかは疑問でさえある。リズムは急ぐ必要もないし心臓の鼓動に応えるものであり焦ると頻脈の人が対象となるもの。赤ちゃんは頻脈気味で老人が頻脈だと危ない。リズム感を焦ると軽い感じを受け重厚さは無くなる。 リズム感は自由であり無限大にも近く中には変拍子まである。それぞれは異なっていて当たり前で全部同じだと親戚の集まりのようで何とも言い様がない。この状態が心地良くて変化を求めたくないのだろうか。対象が小中学生としたら大所帯なので動かしようがないとも言えるのだけれど。

スターは1人あるいは1つのグループで十分という考え方に納得できるものか。音楽市場は米国に次ぐというのに日本国内では余り盛んでないのかもしれない。グループを頭に思い浮かべても数人あるいは数グループしか出て来ない。感動を求めようとしているのかどうかは探りようがない。音楽には刺激や身体を揺り動かすようなワクワク感や高揚感が必要なはずだけれど、のめり込むような刺激が感じられないのは何故なのか。

音楽ライブなど動画で配信されているけれど、特に若いグループでは音程が安定していないのが気になる。いかにCDで広まったとしてもライブを見てお客はその音楽を判断するもの。再生回数はアーチストよりも聴く側のほうが耳が肥えていることを知るべき。再生回数がほぼ映像を含めて全てを物語るもの。

世界的に見ると危機感さえ感じることがある。リズムとハーモニーは重要だけれど、これが無限大であり可能性が広がっているのにほぼ一部分しか使われずにいるのはもったいない。それと打楽器を含む地響き?を立てるような重低音部を重視していないのが気になり残念でもある。これは音響技術の遅れでもあるようだけれど。

やはり国内ものだけ音楽を聞いて育つとその違いに気づかないものかもしれない。それとバンドにしても自然発生的に生まれてくるところに特長があり、当人等に任せっきりにするというのも問題があると思われるのだけれど。隣り近所に知ってもらえる音楽から視点を変えるという意味でも管理のようなものが必要とさえ思える。

例えばの話、日本の人気グループがアジア各地で受け入れられるのかコンサートを交互にやってみるとその普遍性がどこにあるのかわかるはず。

願うらくは聴きたい音楽を作ってくれないことには関心が遠ざかるばかり。変化を求めて行くというのは常人の考えるものではないのか。素人には歌えない歌を歌うからこそ拍手喝采を浴びるのに、誰でも歌える歌ばかりだと親近感は覚えるもののカラオケ喫茶にいるかのごとくに錯覚を覚えるもの。個人的に言わせてもらうとカラオケは必要はないものだけれど。
TB(0) | 記事URL |コメント |通報
画面TOPへ [新着順]  [最初] ≪前ページ 154 | 155 | 156 | 157 | 158 | 次ページ≫ [最終]
Profile
tonton
性別
年齢
誕生
星座
Parts
パーツはありません。
Favorite
お気に入りはありません。
Parts
パーツはありません。
今日
今月
累計
掲載情報などの無断転用・転載を禁止します。著作権は 株式会社ソフトウエア開発 に属します。
本サイトに関するお問い合わせ、広告等の掲載依頼は ソフトンハウス運営チーム までご連絡ください。