| |  |  |  |  |  | |  | |  |  |  |  |  |  |  |  | | << | 10月 | >> |  | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  | . | . | . | 1 | 2 | 3 | 4/TR> |  | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11/TR> |  | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18/TR> |  | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25/TR> |  | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ・ | 
 |  |  | 
 |  | 
 |  | 
 | |  |  |  |  |  | |  |  |  |  |  | |  |  |  |  |  | |  |  |  |  |  | 2023/01/31 19:00:00 プライベート♪ |  |  |  | 未来 |  |  |  | 100年前の人は100年後の世界をどう予測するのか |  | 
 |  | 
 |  | |  |  |  | ずっと昔は100年後というと中には預言者と呼ばれる人も存在したかも知れないが、遠い先のことでほぼ関心も薄くわからないとされていた模様。 最近では人口減少に見舞われているがその分長生きできる長寿社会になっっている模様。
 
 100歳以上の人口は?
 https://www.heartpage.jp/contents/magazine/08-00750 2022年9月22日
 
 厚生労働省の発表によると、2022年度に100歳を迎えた方(見込み含む)の人数は、4万5,141人でした。これは前年度と比較して1,508人の増加です。
 毎年「老人の日(9月15日)」に、その年度に100歳へ到達した・する方に対して、国からお祝い状と記念品が贈呈されています。
 
 ちなみに、2022年時点での100歳以上の人口総数は9万526人です。
 ---------------------------------------------------------------------------
 大正時代といえば今からちょうど100年前くらい。
 https://www.jibunbank.co.jp/column/article/00251/ 2020年7月2日
 
 
  
 大正時代はどんな時代だった?
 
 「大正デモクラシー」「大正ロマン」など多くの言葉が生まれた大正時代は、1912〜1926年の15年間です。
 
 大正デモクラシーとは、大正時代に起きた政治に関する動きです。大正時代はまだ普通選挙が行われておらず、選挙権を持つのは一部の人たちだけでした。大正末期の1925(大正14)年にやっと普通選挙法が成立し、満25歳以上の男子だけに選挙権が与えられました(女性の選挙権が認められたのは1945年です)。
 
 戦中戦後の少年向け雑誌等の挿絵で有名であった小松崎茂の絵やイラストなどは近未来を示すアイデアで溢れていた。100年後 未来 小松崎茂 画像検索            https://bit.ly/3iUhY9J
 小松崎茂 未来予想図 画像検索  https://bit.ly/3XIGnxL
 
 H.G.ウェルズのタイムマシンという映画が見られたのが1960年代
 ハーバート・ジョージ・ウェルズ wiki  1866年 江戸末期生まれ
 https://bit.ly/2kBD7HB
 Time Macine 1960年
 https://vimeo.com/507096958
 
 1920(大正9)年には、箱根駅伝の第1回も開催されています。また、ベルギーで開催されたアントワープオリンピックでは、日本人選手がテニスで銀メダルを獲得し、日本初のメダル獲得に日本は熱狂しました。
 ---------------------------------------------------------------------------
 
 ミサイルは長年を通じて進化しているのか、ドローンはどういうとこおから発展したのか、無人機で米国は過去爆撃を行っていたことはよく知られる。
 ドローンの歴史
 https://drone-roofer.com/mottobe/topics/column/683/ 2021年11月29日
 
 手塚治虫の鉄腕アトムがロボットの誕生と未来を示すものとして取り上げられ、2000年代の世界を予測し実現されていたことは知られている。
 
 手塚治虫のメッセージ
 https://tezukaosamu.net/jp/message/future.html
 
 未来予測といえば1984の小説や映画は未来社会を予測し、一部が現在実現されているとも言われている。
 
 https://bit.ly/3kuWMrl wiki
 『1984年』(1984ねん、原題: Nineteen Eighty-Four)または『1984』は、1949年に刊行したイギリスの作家ジョージ・オーウェルのディストピアSF小説
 
 コンピューターも技術革新という意味で取り上げられることが多いが説も色々あるらしい。その前の時代に英国のルイス・フライ・リチャードソンが数学者・気象学者・心理学者。数値解析による天気予報と並列計算の予言で知られる。
 リチャードソンの夢
 https://www.nii.ac.jp/today/66/6.html
 
 ジョン・アタナソフ
 https://bit.ly/3kIm05I
 
 世界最古のアナログコンピューターと言われる「アンティキティラ島の機械」の秘密が明らかに
 https://gigazine.net/news/20160615-antikythera-mechanism-secret/  2016年06月15日
 
 100年後の人類は海上生活? 将来有望な意外な会社
 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO53008430V01C19A2000000/ 2019年12月10日
 
 書籍 100年後の世界 2018/5/10
 https://amzn.to/3kG5C5A
 
 目次
 なぜテクノロジーの未来を考えるのか
 子供をつくる―『ジュニア』で考える生殖テクノロジー
 よりよい子供をつくる―『ガタカ』で考える遺伝子テクノロジー
 生命を創造する―『ジュラシック・パーク』で考えるバイオテクノロジー
 薬で頭をよくする―『アルジャーノンに花束を』で考える能力増強テクノロジー
 身体を改造する―『ロボコップ』で考えるサイボーグ・テクノロジー
 長く生きる―『永遠に美しく…』で考える不老長寿テクノロジー
 考える機械をつくる―『2001年宇宙の旅』で考える人工知能
 働く機械をつくる―『ターミネーター』で考えるロボット・テクノロジー
 データを分析する―『マイノリティ・リポート』で考える情報テクノロジー〔ほか〕
 ---------------------------------------------------------------------------
 現在の世界人口は約77億人、2100年には109億人と予測
 
 100年後のアメリカの人口と構成
 2020年4月1日時点の米国の総人口(全米50州とコロンビア特別区の居住人口)は3億3,144万9,281人。
 世界と主要国の将来人口推計  1950年から2100年まで(103.5億人と想定)
 
 https://honkawa2.sakura.ne.jp/1151.html
 米国3.9億人、中国7.7億人、インド15.3億人、日本7000万人、アフリカ諸国は100%以上の増加率
 
 
  
 世界人口の増大が鈍化  国際連合広報センター
 https://www.unic.or.jp/news_press/info/33789/  2019年07月02日
 
 米国勢調査の最新結果から人口動態変化を読み解く
 https://www.jetro.go.jp/biz/areareports/2021/e7aa675053264220.html 2021年10月14日
 ヒスパニック・ラテン系の人口シェアが拡大、白人は縮小
 ---------------------------------------------------------------------------
 100年後の地球は?
 https://www.env.go.jp/earth/ondanka/stop2012/stop2012_ch3.pdf
 ・気温がさらに上昇し、海面水位も上昇
 ・北極海の氷が2100年までに消滅する可能性も
 ・淡水にもたらす変化
 ・低下する食料生産量
 ・脅かされる沿岸域・小島嶼の生活
 ・生態系の異変
 ・人の健康に及ぶ影響
 
 100年後の地球はどうなる?
 https://www.businessinsider.jp/post-107211 Nov. 24, 2018
 世界の平均気温は今より約1.7℃上昇しているだろう。
 ---------------------------------------------------------------------------
 未来の交通: 2050年までに交通手段はどう変化するのか?
 https://redshift.autodesk.co.jp/articles/transformation-of-transportation-jp 09.04.2017
 100年後のクルマ
 http://hori.k.u-tokyo.ac.jp/OHM100.pdf
 道路を取りまく50 年後、100 年後の未来 ロボットと歩む共生マネジメント
 https://www.hido.or.jp/itsapq/jsp/auth/trab/no114/tokusyu114_15-21.pdf
 100年後の交通手段はどのようになっていると思いますか?車などや電車や飛行機など yahoo知恵袋
 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12100990902  2013/01/27
 「手動運転」は100年後も滅びず!? 自動運転“後”の世界
 https://bestcarweb.jp/feature/column/2681 2018年4月24日
 
 100年後の交通 画像検査悪  https://bit.ly/3HhlK6f
 ---------------------------------------------------------------------------
 100年後の宗教
 イスラム教徒、2100年には最大勢力 世界の宗教人口予測
 https://www.nikkei.com/article/DGXLASGM04H0I_W5A400C1EAF000/ 2015年4月6日
 世界の宗教別人口は現在キリスト教徒が最大勢力だが、2070年にはイスラム教徒とキリスト教徒がほぼ同数になり、2100年になるとイスラム教徒が最大勢力になるとの予測を米調査機関ピュー・リサーチ・センターがまとめた。
 ---------------------------------------------------------------------------
 50年後、100年後はどこの国が世界の覇権を握っているでしょうか?やはり中国でしょうか?  Quora
 https://bit.ly/3XmjmRm
 嶋中雄二氏「次の覇権国、中国ではない」インタビュー
 https://moneyworld.jp/news/05_00023070_news
 ---------------------------------------------------------------------------
 100年前の雑誌が予測した日本の社会
 https://www.axa.co.jp/100-year-life/health/20180717i/
 ・「日本人口は2億6千万人」になると予測した政府関係者
 ・国の支出の半分が教育費!
 ・漢字は廃止、「英語」が公用語に!
 ・太陽光エネルギーの「貯電」が実現
 ・地球、火星間の通信が可能に!
 ・雑誌の代わりに「畜音畜影装置」で発行
 ・「3Dホログラム」の編集会議
 ---------------------------------------------------------------------------
 50,100,150年後の世界 日経サイエンス
 https://www.nikkei-science.com/201309_056.html
 
 一家に一台,飛ぶ車  M. カミングズ
 苦い経験を経て核ゼロへ  R. ローゼンバウム
 遺伝子治療が医療を革新  R. ルイス
 迫り来る“絶滅の津波”  T. ラブジョイ
 改造された地球の運命  D. W. キース/A. パーカー
 コンピューターの未来を予測する大胆かつ愚かな試み  E. レジス
 ---------------------------------------------------------------------------
 新たなる「大国の興亡」は人口動態から展望できる ー 米国が中国を再逆転
 https://cigs.canon/article/20200115_6172.html 2019年12月10日
 ---------------------------------------------------------------------------
 100年後の2120年 「なくてはならない」意外な会社  日経ビジネス
 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00085/112600005/ 2019.11.28
 
 100年後の世界はどうなっていると思う?
 https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2201/06/news055.html 2022年01月06日
 
 「100年後の未来をつくる」。革新的なAI技術と不屈の精神でサスティナブルな世界を目指す
 https://forbesjapan.com/articles/detail/44038 2021.10.29
 ---------------------------------------------------------------------------
 「2050年の日本は犯罪大国になる」とジム・ロジャーズが予測する理由
 https://diamond.jp/articles/-/194291 2019.2.21
 ウォーレン・バフェット氏、ジョージ・ソロス氏と並び「世界3大投資家」と称されるジム・ロジャーズ氏。
 日本が50年後か100年後には消えてしまうのは心から残念でならない。
 
 ---------------------------------------------------------------------------
 英専門家が100年後の都市を予想 宇宙港や屋上農場も
 https://www.cnn.co.jp/tech/35065371.html 2015.06.03
 
 
  
 予想図には、スペースポート(宇宙港)や屋上農場などのアイデアが描かれている。
 ---------------------------------------------------------------------------
 100年後、私たちは何を食べている?
 https://100banch.com/magazine/eat-vision-report01/  2017/11/7
 
 ・岩田先生のプレゼンテーション
 ・「100年後のお弁当」って?
 ・昆虫ハンバーガーは「¥42,000」!!
 ・食の「工場製品化」は是か非か?
 
 ラジオでは将来の食糧不足を心配してコオロギを食べる準備をしている模様。本当にそうなのか?
 
 100年後、私たちは何を食べているのか?
 https://youtu.be/LZkdQ5iBcC0 11:06
 ---------------------------------------------------------------------------
 100年後の未来につづく地球人
 https://bit.ly/3XqLy5y
 ---------------------------------------------------------------------------
 未来の学校はどうなっているんだろう?「100年後の学校」イベントレポート
 https://100banch.com/magazine/38604/  2022/8/4
 index
 ・タイで人生が変わった今村さん、帰国して日本に違和感を持った柚木さん
 ・放送局、教育出版社を経て中高一貫校の教員となった竹内さん
 ・人生のターニングポイントマップを作った理由
 ・100年後に学校はあるのか?
 ・人生の中で一番学びになった場所は?
 ・100年後の学校でいじめはあるのか?
 ・100年後に義務教育はあるの?
 
 100年後の世界の技術を予測する
 http://ylproposal.blog129.fc2.com/blog-entry-487.html 2018/06/20
 
 コンピューター関連
 
 2030年まで
 ・インターネットメガネの登場
 ・無人運転車両
 ・バーチャル世界へ行く(架空の世界に行って様々な体験をするなど)、現実とバーチャル世界の融合
 ・四方の壁がスクリーンになる
 
 2030年〜2070年
 ・万能翻訳機(メガネ、コンタクトを用いて、異言語で話す相手が喋ると同時に翻訳され字幕が出るなど)
 ・3Dホログラム技術、完全なる3Dテレビ
 
 2070年〜2100年
 ・心で機械を動かす(心で思うだけでコンピューター、ロボットを操作)
 ・夢の録画
 ・いわゆる念力(超伝導技術と融合させ、心で思うだけでモノを動かす。『スターウォーズ』のフォースのようなもの)
 ・脳のスキャン(スキャンするだけで人の思考を読みとる)
 ---------------------------------------------------------------------------
 100年後の世界と日本
 https://www.murc.jp/library/column/quarterly_201304_01/ 2013/11/11
 
 100年後を考える、新たな価値観の選択肢を
 https://bit.ly/3Xq2jhs  2021年3月29日
 
 人生100年時代、人生の時間配分を変え、価値観を進歩させよ 駒村 康平 氏
 https://www.works-i.com/project/10career/variety/detail009.html 2020年11月16日
 
 ---------------------------------------------------------------------------
 新幹線が開通したのが1964年で当時東京大阪間は4時間かかっていたのが東京新大阪間を2時間44分で走る?リニア?
 しかし個人的には経済状況や電力不足、停電によるトンネル内停止事故、駅での乗り換え問題等からリニア新幹線は現状では進まないと考えられる。オンラインで日本中のビジネスが用事が足せるし金持ちの世代は次々と消えて行くことが理由。
 
 技術を特許として売れたら外国で実現することは可能と考えられれる。
 それよりも高齢者は免許を返納したら先行きも長くないし問題なさそうにも見えるが、実際車なしでは用事が足せない地方では切実な問題にも成りそう。
 
 食料の買い出しも高い料金を払ってタクシーを利用するわけにも行かず、無料のバスが利用できるとしても手で持てるものは僅かにすぎない。多くの便数も期待できないし、スーパーが配達してくれるかというとまだ聞かない。ある地域ではスーパーのような品揃えをした巡回車が回っているところもあるという情報はある。
 
 自動運転は行われているのかどうかは、多分無理で場所が限られ、将来的な半導体市場や情報網の発展にもよるだろう。
 
 兵器はどうか?ミサイル開発や最新鋭の戦闘機、宇宙からのサイバー攻撃など果たしてこれらを購入する価値があるのかという問題がある。方法さえ分かれば国ごとに防御方法が取れる時代が来て兵器購入はムダ金に終わるという考え方はできないのか?
 
 コンピュータの歴史についてはイギリスから始まり、1940年代からフォン・ノイマン系のコンピュータの時代に繋がるとされる。
 
 2008年のリーマンショックの頃に巷で言われていたのは今後変革期が訪れるのは2030年代だと言われていた。具体的にどう変化するのかは書物は出ていたかもしれないが話として語られていたことは憶えている。
 
 メタバースという用語も聞かれるが何も知らない人にとっては新しいが、過去セカンドライフのようなことを知っている人は知っているので珍しいことではないはず。空想の3次元空間で土地や家を所有したり買い物をしたりできる空間だったように思う。
 |  |  |  | 
 |  | 
 |  | 
 | 
 |