| | | | | | | | | | | << | 4月 | >> | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | . | . | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | /TR> 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | /TR> 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | /TR> 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | /TR> 27 | 28 | 29 | 30 | ・ | ・ | ・ |
| |
| |
| |
| | | | | | | | | | | | | | | | | 2014/12/18 11:22:14 プライベート♪ | | | 日記 | | | ものの値段なんとか下げる方法はないのか。これってデフレの考え方なのか? | |
| |
| | |
食事は常にある程度の量は食べたいもの。スーパーではダシの素などこな薬を小さな紙袋に閉じ込めたような単位のものが販売されているし、ウィンナーに至っては握りこぶしのような大きさの袋の中に芋虫のごとく小じんまりとしたものが少数入っているもよう。宣伝では咬めばカリっと音がする記憶が残っているものの、実際はむしゃっという音しか出ないのはさみしい〜。 トマトもあれはプチっと音がするからプチトマトと思いきや小さなという意味らしい。現在ではチェリーのようなトマトしか食べない時代になってしまったのはさみし〜。
激安の店は遠いがそれでも出かけて行くとスパゲティなどスーパーでは手で握れる程度の単位でしか売っていないものが5キロ単位で子供の胴周りぐらいあるものが手に入るのだから売り方としてはこちらのほうがまともとも思えるのだけれど。ダイナミックでも何でもない。ロシアではバケツほどの入れ物でマヨネーズを売っているらしいが日持ちするのであればあれでいいはず。
消費税はたとえ8%でも反対で、まして10%に上るとしたらもっと反対。それよりも消費税が気にならない程度に米や肉、魚、インスタント食品、その他の食べ物の値段が今の3分の2ぐらいに下がってくれればあまり文句は出ないはず。それにはどうすればそれが実現できるのか。それがムチかしい問題だが誰か考えている人間はいないのか。
日用品のうちで耐用年数が10年以上ある電化製品その他のものも結構多い。その時の買い替えも負担にはなるが、それ以外の製品や商品はもっと値段を下げてもらってもいいはず。しかしどういう方法があるのか。雇用を減らすことになるのか。 野菜や果物も各地で高層ビルのような中で24時間体制で自動化して栽培するとなると、価格は逆に上ることになるのか。
過去に年金資金を使ってリゾート施設などの箱物を作っていた時期があるかと思えば、同じくその資金を外国の投資ファンドか何かに振り向けて運用し、損失を出しては頭を下げて申し訳ありませんでしたとニュースで報じられたシーンを2回ほど見たことがある。投資信託が盛んになって銀行も郵便局もはやし立てた時期があったが、教訓としては過熱するとどこかにごっそりと持って行かれるということ。投資はリスクがあるということで安心できないもの。
| | |
| |
| | | | | | | | 2014/12/11 10:24:24 プライベート♪ | | | 日記 | | | 最近の省エネ対策として | |
| |
| | |
省エネ対策として最近取っているのは、階段室や台所の手元灯はLEDライトや蛍光灯もついてはいるが、同時に電池式のセンサーライトも取り付けているのでどちらも使用できるようにしている。
玄関灯も電源を取って明かりに反応するセンサーライトに変えることで、ワット数も少なくて放置しておくことも平然と出来るようになった。
ラジオは携帯ラジオにしておくことで電池はいつまで持つのかというぐらいに長持ちすることが可能となった。
電気炊飯器は仕上がると電源を切るようにしておけば保温用の電力を使わなくて済むということがある。ある経済評論家の意見もあったが、あまりに寒い時期や夏場においてはその時に判断してスイッチオンにすることもある。今は何何であると暗示をかけることでどうということはなくなるもの。これって常識はずれ?
同じく蛍光灯代わりのLEDライトも省エネ、防犯灯替り、及び規則正しい生活をする意味で消灯時刻と起床時刻を24時間タイマーで設定している。これは常識はずれにはならないとは思われる。
テレビは最初から16型なので消費電力もそう多くはない。しかし最近はつけ放しにする時間も増えてきたので24時間タイマーを利用して、スイッチオンとオフにする時刻を設定することである程度電気代が少なくて済むようになった。
机上の蛍光灯は以前18ワットの蛍光管のものを使っていたものだけれど、これをホームセンターにおいて4.3ワットのものを購入して同じ管の位置に取り付けることで相当分使用電力を減らすことが出来たはず。ライトは全室を通じてLEDライトに替わるところは換えてある。
ソーラーシステムでエアコン専用のものとか、パソコンや照明器具分をまかなえるものが開発されたら助かることになるのだけれど急にはその方面の製品が発売されることは期待出来そうにない。
この他にも進められるところは進める意思は持っているがその範囲は少なくなって来ている。
| | |
| |
| | | | | | | | 2014/12/11 07:57:14 プライベート♪ | | | 日記 | | | 電力料金が将来は安くなるのかどうなのか | |
| |
| | |
最近ちょくちょく大手以外の第2の電力会社ともいうべきところから電話がかかって来る。 毎月の電気代が高くはないかと心配した話しかけで一応は期待を持って話を聞く。 しかし話が進むうちに是非太陽光パネルの設置でどれだけ発電量が見込まれるか見積もりをやらないかの誘いの電話だとわかった。
過去の一時期にオール電化にしないかという誘いの電話があり、週に3回ぐらいかかってきた時期があった。その時は宣伝効果もあってか自分でもIHは1台据え付けることになった。しかしガスとの併用で光熱費が下がったとは思われない。
当時は太陽光パネルの設置見積もりも屋根面積が狭いとか何とかの理由をつけて断り続けていたが、ある日家の状況も見えない夜間に尋ねて来られて事情を話して帰ってもらった記憶もある。
今回も補助金の話や売電価格が競争によって幾分下がる可能性があるということらしい。5千円のものが3千円ぐらいに下がるのなら身を乗り出して聞くのだけれど、1円や2円単位を想定しているらしい。そういう会社が何社かあって会社名も聞き出せることは出来た。
太陽光パネルは年間を通じて晴れの日数の多いところが最適な地域とされる。 家屋の相対的な向きや屋根面の向き、その面積や太陽の当たり具合等が発電効率にも関係して来るもの。しかも築年数で屋根下地が傷んでいる場合には補強を行う場合もあるだろうし、補助金が出るといっても外部足場を築いたりして大げさなものになる。その点新築時には問題もない。少子高齢化でもって築年数が何十年も経過していると、設置して売電収入で元が取れるまでに家が取り壊されてしまう可能性もあるのでもったいない。住宅の耐用年数は現状とは違うものではあるけれど。 個人の住宅で後から取り付けるのは効率が悪い。せめて屋根瓦や壁などの建材、ガラスに組みこんでもらえれば将来的には考えても良いかも知れないけれど。
ところで東北の雪国と呼ばれる地方では設置された場合には雪による被害は起こらないのか気にかかる。福島で原発事故の起こった地域に設置するには無理があるのかも知れない。
メガソーラーなどの大規模なものを設置してくれれば有り難いとは思うけれど。パネルは中国が保証を25年にしたのに習い10年であったものが20年近くにまで延びて来ているようではある。しかしメンテナンス面でも木の葉が積もったり、パネルの接続が断続状態になったりして取替え作業も必要になるとかの問題もある。
中国のソーラーパネルの会社は土地も広いし規模も大きく、サイトで見たら建物の長さが1キロにも及ぶことが分かった。
| | |
| |
| |
|
|