ソフトンハウス・トップへ
tonton
できごと
こんなこともありました。
BLOG HOME
こんなこともありました。
Calendar
<<4月>>
..12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930
Category
IT(15)
グッズ(15)
テレビ(4)
ドローン(1)
なし(11)
ニュース(24)
ミステリー(10)
ロボット(3)
映画(3)
音楽(25)
外国(28)
気象(6)
恐怖(2)
経済(9)
健康(4)
資源(4)
写真(5)
社会(49)
省力化(2)
乗り物(9)
情報(14)
食生活(6)
心理(5)
政治(22)
装飾(1)
動画(35)
動物(6)
日記(9)
日常生活(100)
文化(36)
未来(2)
面白いこと(1)
歴史(11)
→リスト表示する
Archive
2025年03月 (5)
2025年02月 (5)
2025年01月 (5)
2024年12月 (5)
2024年11月 (5)
2024年10月 (5)
2024年09月 (5)
2024年08月 (5)
2024年07月 (5)
2024年06月 (5)
2024年05月 (5)
2024年04月 (5)
2024年03月 (5)
2024年02月 (5)
2024年01月 (5)
2023年12月 (5)
2023年11月 (5)
2023年10月 (5)
2023年09月 (5)
2023年08月 (5)
2023年07月 (5)
2023年06月 (5)
2023年05月 (5)
2023年04月 (6)
2023年03月 (5)
2023年02月 (5)
2023年01月 (5)
2022年12月 (5)
2022年11月 (5)
2022年10月 (5)
2022年09月 (5)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (5)
2022年05月 (5)
2022年04月 (5)
→リスト表示する
Parts
パーツはありません。
Latest Blog
kazu
題名なし
tonton
2025年3月の動画関連...
tonton
欧米人などはどういう本を...
tonton
中国で使われているプログ...
tonton
映像やメディアの力...
tonton
アイデアグッズ類ってどう...
kazu
水泳の再開
kazu
わたしの名前は...
kazu
三月になりました。...
kazu
写真を縮小
kazu
あらためてまして。...
Messages
2025年3月の動画関連...
欧米人などはどういう本を...
中国で使われているプログ...
映像やメディアの力...
アイデアグッズ類ってどう...
2025年2月の動画関連...
経済の活性化や地域の活性...
ドイツがなぜ原爆を落とさ...
世界の自然災害の被害額の...
画期的という考え方--許...
2025年1月の動画間連...
生成AI
移民・帰化と同化...
暗視カメラの進撃...
日本人の子供が行方不明問...
2024年12月の動画関...
巨大アート
音楽の力とあり方...
近年の技術革新アイデアグ...
UFO関係ミステリー...
→リスト表示する
[新着順]  [最初] ≪前ページ 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 次ページ≫ [最終]
 [リストを表示] 1頁3件 118/159(477件)
2019/04/26 19:00:20 プライベート♪
面白いこと
ジョークの類
その当時は面白いと思っていても年月が経つとそれほどでもないものもある。従ってある程度時間をおいてみることも必要なのかもしれない。しかしその時だから時流として面白いということも確かにある。

こういう地方の書籍も出版されていたことがあり、プチ立ち読みで記憶に残っているところでは
彼は昨日午後、学校での寝相が悪かったので身体をこわしてしまって今日はお休みです。いうことがわからん。というのがあった。 

有吉佐和子のジョークで出産間近な奥さんとその夫が歩いているところを原因と結果が歩いていると表現したことはよく知られる。ついでに あっちでは因果関係が歩いているよ。

すでに経験したあるいは体験済みという内容もいまいちインパクトがない。

おれたちは金がネーゼ。わてらは寝床がねーぜ。私たちはシロガネーゼ。・・・??そっち!おれたちダンボールの城ならあるぜ。

何かいらちの多いせわしい街だなや。別名「せかせかせかす」とも言われています。どおりでロック音楽もテンポが速くて信号待ち状態みたいなわけなのか。

昔からうぐいすの泣き声はほーほけきょと決まっていたが最近はどこで教わったのかほーへちょぴーと得意げに鳴いている。覚え間違いとは思わないがやって来た国が違うのかな?

何々JRくるり線とはうまい名前をつけたもんだ。とんびがくるりと輪わをかいたのくるりと違うの?

やあやあ我こそはなんぼで買いたいんじゃい、と名乗りをあげてオークションに入札参加したのがまずかったのかいつのまにか他の人に持って行かれた。

オバマ候補に対抗してマケイン候補には日本から勝つーんが応援に行ったらしい。

お金をちょうだい〜。あの歌をよく聴いて育った世代はそのあと振り込め詐欺にひっかかるようになったのだろうか?・・・わかんな〜い。

タミフルは一時期上から人間(民)が降ってくることととらえられていた。

お年寄りがお餅をのどにつまらせる事故が多発しているらしい。あとは雑煮ドリンクぐらいの方法しかないのかも。

来週の天気は春ところどころ冬でいいんじゃないの?

無線チャイムが電池切れに近づくと音を発することを知らず、夜中に何回も呼び起こされ霊が訪れるといった怪奇現象にとらわれ結構ホラーな世界を体験することになる。

東京人が意外にも おとん おかん と呼び合うのが多いのを知って、地方でよい年こいてパパ ママなどと呼び合っているのがはばかれる。
この延長でグランドおじんやグランドおばんも使っている可能性がある。

投げ飛ばされて横たわらないようにがんばります  いたい
このあまがーといわれないようにがんばります あま

あの映画監督の名前は何スキーだったっけ? ロマン・ポルノスキ〜? いやロマン・ポランスキーだよ〜ん・・・それそれ。ちゃんと覚えないと。・・・覚えやすいのでつい勘違いしてしまった。

懸賞に当たって手に入れたマイホーム。リビングの真ん中にはこれしか合わないと裸電球とミカン箱が置かれていた。

けさがた僧衣をまとった坊さんが床屋へ入るところを見てワニの腕立て伏せに相当するショックを受けた。

私のお墓の前で 泣かないでください
そこに私はいません 眠ってなんかいません
千の風に
千の風になって
この曲を聴きながら
自宅で暮らしてます。
お墓はあっても生前墓石なんです

オリンピックのセレモニーでは演歌歌手が勢ぞろいしてコーラスを披露してくれ、それを聞く外国人も始めての歌なのになぜかチャンチャカチャンの伴奏まで入れて最後まで歌えた。すべて日本の音楽はお見通しのようだった。

昔は忖度(そんたく)なんて漢字も知らなかったし、使う機会もなかったもの。
それが最近はやたら毎日のように使いだして、なぜか時間が気になるチックタック、風邪をひいたらコンタックや偉人の二宮ソンタック以上に有名なことばになってしまった。

舞台設定とか会話といったものよりも短くて分かりやすいものがいいかも。

いつでも使えるというものでもなく、関連した事柄が話題に上ったようなときにタイミング良く出すというのが使い時になるのかも。

そのものが余りに過去のものになっってしまった場合には使いどころは来ない可能性もある。したがって時代に関係なく普遍性を持ったものが伝わりやすく使い易いのかもしれない。

外国のものでは実際にどこがおもしろいのかわからないものもあるようで、その場合には国民性の違いや風俗習慣、宗教などで特別の事情を持つものと想定してもよいと思われる。

ことわざなどは国が違うとまるで違う内容のものも見受けられることがあるが、これは国民性を一応反映してと見ることもできるのではないかと思われる。

イナバウアーって何?・・・・・ 猫ゴロニャーン、ノラミヤオ、犬はバウワウってか  ・・・・?

道のあるところに石があるのじゃあなくて石のあるところに道があるのですか?わかり辛い、それって本当は反対なのでは・・聴いただけではわかんな〜い。

ゼニヤッタモンダッタという1980年のポリスのアルバムタイトルらしいのがあるらしい。 当時ゼニをもらった覚えがないし誰かゼニ(お金)を受け取った人がいたのかと勘違いしたモンダッタ。

当時モーニング娘に夜間に熱中した若者達がいたとしたら ナイト息子からモーニング娘へ-ひねもすモームス、もー夢中(もーむちゅ〜っ)て叫んだだかどうかは定かでない。

あの赤塚マンガのデカパンがもし予報士になったら・・・DAS DAS DAS 天気はアメノチクモリトキドキハレDASと説明したかどうかはわからない。

仕事せずに食って行く方法があるかって? 食らうことを仕事にすればいいのではないの?それが結構大変なんだから。何事も簡単には行かないものかも。

えーど〜、えーど〜、えーど〜、えーど〜、えーど〜、ごーえーど〜。

久しぶりに病院へ検査で訪れためっぽう元気のよい白髪でいがぐり頭風の高齢者が院内をスッテプ踏みながら移動するので注目を集めた。

灯台もと暗しに対して最近ダウンライト向こう暗しという用語が生まれたらしい。・・・?

根暗なザンバラ髪姿の人の部屋に、専門筋が用意してあった笑い顔だらけの壁紙を貼ったら確かに何かが変わった。

地下は病院と霊安室、只今近代的な墓石型の高層老人ホームの13階に住んでいます。今も売り出し中なので墓参りのつもりで訪ねてきて下さい・・・? 

小さなトマトは・・・プチトマト では大きなトマトはフランス語で何?・・・グシャトマト?ということになるような気がするのだけれど。

知らぬ間にうちのペットどもが床のキャンパスを絵の具で汚してしまって、それをひょんなことから抽象画として出展したところ賞を頂いたので恥ずかしくてサングラス姿で賞を受け取りに行ったよ。

私の名前は偶然浦島太郎です。生まれは鹿児島でいつもの愛用の亀甲型の船を子供達がとり囲んでいたので振り払って沖へ出てたまではよかったのですが、遭難して琉球まで流され、そこで本土の話などをしているうちに歓迎されたり重宝されながら30年間暮らし、今回やっと帰れることに相なりました。
もらったお弁当も食べていましたが、おかずの昆布の量が少なかったせいからかそのうち白髪になっちまいました。  どこかで聞いた話のようなないような。

東南アジアではよく大きな地震が起こるのでスチロール製の棺桶型のベッドで寝るようにしていたら津波に流されても安全だった。ホントに?

60周年記念ロックコンサートに行くと熱気ムンムンで舞台脇の花火の打ち上げで多くが腰を抜かし、元気よく腕を振り上げるがトイレに行く暇もないので皆紙おむつをつけている模様。

車椅子姿も見られるが多くはスキンヘッドやかつら頭だらけだ。ぎっくり腰も一部出たが至って皆元気そうだった。

都会ではブランドもののルイヴィトンがどうのこうの若い人が身につけているらしいが、田舎では同時期にばあちゃんたちがその柄の入った手押し車を押していたのを目撃したもんだった。年齢にとらわれず同じような好みのようだがや。

サンタクロースは煙突から果たしてはいれるの?穴が小さくて袋のお土産がじゃまになるし、常日頃の運動不足で太り気味、やせたサンタさんがいるの?服の白い部分がすすだらけになるってきれい好きには耐えられないし、あのお年でどうやって煙突まで登れるのかまず無理なのでは。

貧乏時代にしたためていた大金持ちになれる本を執筆して金持ちになった人がいるらしい。な〜んだ金持ちの研究者だったのか。

ばかなヤツとお思いでしょうがばかなヤツほどばかなことを言いたがるものなんですね。元セリフは何だったのかははっきりとは知らない。

お気に入りジョーク集
http://www2.dokkyo.ac.jp/~msemi021/amesho/kasahara/jk.html

いろいろなジョークPDF
http://web.ydu.edu.tw/~uchiyama/dokk/joke.pdf

ジョーク
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%AF

ブラックジョーク
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%AF

冗談
https://dictionary.goo.ne.jp/jn/109315/meaning/m0u/
音楽分野で知られているのがスパイク・ジョーンズ
中でもわりあいに真面目な作品がアイ・サーチ・フォア・ゴールデン・アドベンチャー
Spike Jones - I Search For Golden Adventure
https://youtu.be/eRWSIq4ERpA

ウィット
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%88

ユーモア
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%82%A2

ギャグ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%A3%E3%82%B0

デフォルメ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%A1
http://imimatome.com/katakanagonoimi/katakana41.html
山藤章二さんの似顔絵ブラックアングルというのが知られている。誇張はされているけれど本物以上によくとらえられている人物像。

パロディ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%AD%E3%83%87%E3%82%A3
https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%91%E3%83%AD%E3%83%87%E3%82%A3
アメリカの映画ではよく知られている場面や有名になった話を取り入れてちゃかすということも行われている模様。レスリー・ニールセンの出るコメディ映画など。
作品はB級でも笑いはA級!おすすめパロディ映画10選
https://aro30fuan.com/palody

映画史に残るSF映画パロディー作品10の最高傑作
http://karapaia.com/archives/52221800.html

最高に笑えるパロディ映画9選!元ネタも徹底紹介!【腹筋崩壊注意】
https://pickup.cinemacafe.net/articles/2361

ダジャレ 駄洒落
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A7%84%E6%B4%92%E8%90%BD駄洒落駄洒落
【早押し】東大生ならダジャレも得意?ダジャレクイズ!【異次元】
https://youtu.be/lERnZXSPeCg

意味がわかると面白いアメリカンジョーク集@
https://youtu.be/1ErNXmvIXGs

海外の反応 これは笑えるwww 面白い民族ジョーク小話
https://youtu.be/CQGaeNKjNmY

海外から見ても変な日本のCM ランキングTop10
https://youtu.be/KQiUhbA-BmQ

レーガンがソビエトの冗談を言う
Reagan tells Soviet jokes
https://youtu.be/mN3z3eSVG7A

おもしろビデオ2016 - 最高の面白いジョーク2016 - 史上最高のジョーク、面白いクリップコンピレーション2016
Funny Videos 2016 – Best Funny Jokes 2016 – Best Jokes Ever, Funny Clips Compilation 2016
https://youtu.be/fpfuB16Tlb4

笑いギャグ2019のためだけに最高| BEST コンピレーションいたずらBEST [#01]
BEST Just For Laughs Gags 2019 | Compilation Pranks BEST [#01]
https://youtu.be/Rv0IvHA1zlI

ミスタービーン - オートダックの詳細
Mr Bean - Fahrt auf dem Autodach
https://youtu.be/SpfvFl3p4is
TB(0) | 記事URL |コメント |通報
2019/04/26 19:00:10 プライベート♪
日常生活
ものごとの習得方法

英語で話す洋画内容がわかり、かつ比較的に長くしゃべれるようになれないかと思うことがある。
英語ながら外国映画も身近で最近のものまでが無料で視聴できるようになって来ているので実はもったいない話でもある。

国は台湾、フィリピン、インドネシア、マレーシア辺りの可能性があり、外観は10代のアジア人学生と見られる人物がPOP音楽について自論を英語でしゃべっている動画を過去に見たことがある。
長時間しゃべり続ける様子を見て驚かされたもので、果たして学校で習うだけでここまでできるのか疑問にも思ったもの。。

youtubeなどでも原語で動画や洋画に接することも出来、無料で見られるようになっている。
しかし短い文章ならともかく発音の仕方や強弱、短縮化や省略化、イントネーションによって聞き取りにくかったり、スラング、その他で理解できない部分が多いとなるとなかなかついてゆくのも面倒かも知れない。

早口でしかも多くの量をアナウンサーが英語でしゃべるとなると怖ーいことになるかもしれないが、一面国会議員も含めてそんな社会になったことを想像すると夢としては面白い。

短い言葉でしか話さない英語教師は長文の内容を話す機会は少ないし、実際に遭遇した場合それを理解することは難しいのではないかと思うことがある。それはそういう必要性が少ないことや環境にも関係しているのかもしれない。

一方自己表現する習慣が無いことやその経験が少ないことも関係している可能性もあると言われる。
何を発言してもそれもあるねと言われるような環境なら問題もないのだけれど、とかく人の顔色を見て話す傾向があるとも言われている。

戦後敗戦国というところから出発したことが英語に中々なじめないとか敬遠することとも関係しているのかどうか理由ははっきりとはわからない。

半面結構欧米のポップスやロックの音楽ならすぐ飛びついてよく聴いているようで、例えば最近ならクィーンの映画が流行ったり、ロックコンサートには多くの人々がつめかけるという独自の特徴も持っている。

コンサート会場などでは親近感を覚えた場合に発するあいの手や英語のような応援を入れる場面など見るとこれらはのめり込まないと中々マネのできない感覚にも思えるもの。

内容が聞き取れるのなら羨ましいが、一面これは音楽要素の問題でもあり、声質と演奏や熱意の部分を聴いていると解釈することになるのかもしれない。

Simona Nae - Badly
https://youtu.be/gegSuruopeo
以前インディアンサマーという曲で名前を覚えていた歌手だけれど、ルーマニア人ながらこういう英語の歌を歌う機会もあるようで、それに応えてテロップから歌詞のスペルが表示されるのである程度意味がわかるかも知れない。

ヨーロッパでは近年母国語でなく英語で歌詞を歌う場面も見られるが、売り込みをかけたり外国でヒットするとかになると過去にも相互の国の言語で歌っていた時代もありそれらは音楽動画を通じて見ることができる。

最近アラブの音楽でことばがわからなくても心を動かされるような音楽に出会った。

多分熱意や感情が込められたり、心地よいリズム感とメロディ展開、コーラス、又はユニゾンやその歌唱力、それを盛り上げるバックのむせび泣くような弦の響きなどがトータル的に盛り上げられ万国に共通するような要素に打たれている可能性もある。

habibiというキーワードがアラブの音楽ではタイトルや歌詞によく現れるようだけれどこれはアラビア語で私の愛という意味らしい。
次の曲は歌詞の内容は公表されていないようだけれど英訳はある模様。
Afigennaya Arab music. Bi kelma menak - sherine (エジプト)
https://youtu.be/p3_g-IvqJ04

----------------------------------------------------------------------

あとからの動画で出てくるけれど、あの女子プロゴルファーの父親の兄(叔父)が地元鹿児島県の保育園で行っている教育方法が理にかなっているとしてテレビなどで取り上げられ関連動画も見ることができる。

たまたま地元が望ましい環境にあったと仮定する事もできるけれど全部が全部全国的に最適な方法であるのかどうかは意見も分かれるかも知れないが、全国展開もしているようで有効で参考になるやり方ととらえられている模様。

従来の考え方であればこれはまずいとかこういう考え方は出来ないという意見が入ることになるのは想像できる。

英語においてもこのような画期的な教育方法を編み出す人の出現が待たれる。

少なくとも洋画の内容がはっきり理解でき、10分以上しゃべり続けるような国民性へ持って行けるかどうかが注目される方法になるかも知れない。

あくまでも学習というよりも趣味の延長みたいな感覚が望ましいと思われるのだけれど。

ラジオを聞いていると、しゃべりの量が多いアナウンサーも何人か思い浮かぶ。確かにその情報量や記憶量が多いことも関係しているかもしれないが、あるアナウンサーは1970年代から睡眠中も含めてずっとしゃべり続けているのではないかと錯覚するような印象も受けるけれど、もちろん記事と情報では中身も違うものとされる。

日本人の教師の場合はもし短文しか発音しないのであれば、続けざまに外国人にしゃべられると一般人はお手あげにもなるのも想像できる。

これをどないかできないものかと考えてしまうもの。もちろん長いと言っても短文の連続だととれることもあるが、まとめ方でそうでもないこともあるかもしれない。

それにはオーソドックスな考え方でなく常識を超えた発想も必要になるのかも知れない。

いずれにしても学習や教育ではなくて、趣味のように努力を意識することなく知らないうちに習得できるというものが一番望ましいと考えられる。


あまり期待できないが、あるとすれば動画で目をつむって1度聞き、次に最初からそれ用に準備されている翻訳テロップ画面を見ながら理解するといった方法が思いつくけれど今のところその辺りになる。

英語が分からなくては外国人労働者を受け入れてもいざという時にコミュニケーションのすべがわからずお手上げで、英会話は最終的には人件費の安い東南アジアやアフリカの人たちに習うというのがオチという気もする。
--------------------------------------------------------------------

速いスピードの英語を話したり、聞き取る為の法則
https://youtu.be/YJFtOuHJ3sI

速いスピードの英語を話したり、聞き取る方法 1
https://youtu.be/YZ7LbIKYEyI

速いスピードの英語を話したり、聞き取る方法 2
https://youtu.be/CzNE5c9V0EQ

英語のリズムとスピードについての補足説明
https://youtu.be/2xj3M5C4Vcw

洋画を字幕なしで3日間で見る方法 【前半】
https://youtu.be/b6oPznP5NKk

洋画を字幕なしで3日間で見る方法 【後半】
https://youtu.be/qzgUYkQ857E

短期間で英語がぺらぺらになる6つの英語勉強方法!(英会話編)
https://youtu.be/jGSngVq-OcY

英語のリスニングスキルを向上させ、ネイティブスピーカーを理解する方法
Ways to Improve English Listening Skills and Understand Native Speakers
https://youtu.be/W59Abl7kcp0

あなたはアメリカ英語で忠告できないという73の言葉...そして正しくそれらを言う方法!
73 WORDS YOU CAN'T PRONOUNCE in American English... & how to say them correctly!
https://youtu.be/B9a_6diguCs

英語の 聞き流し 😴 睡眠学習 💤 英語のリスニング (英語/日本語)
https://youtu.be/kdzXT3-EHGc

以下の動画では重複内容もある模様

やる気を1引き出す天才教育1
https://youtu.be/RD1ExT-2pB0
キャンセル待ちの3つの保育園  5歳児逆立ち歩き 10段跳び箱 宙返り 4歳児絶対音感 しゃべらず自習
教育の専門家ではない素人 30年間 やるきスイッチ4つ 志布志市 保育園
徒競走20分 3歳から5歳児 自学自習 1500冊の本 1・2年生 九九 そろばん

やる気にさせる4つのスイッチ 1
https://youtu.be/pQ7CtlqACJc
徒競走20分間 自学自習

やる気にさせる4つのスイッチ 2
https://youtu.be/GHN37PnBDeA
10段跳び箱 宙返り 絶対音感 4つのスイッチ 
1競争したがる 2.真似したがる 3.ちょっとだけ難しいことをやりたがる
4.認められたがる

ヨコミネ式動画@
https://youtu.be/KkWNFRCVDGg
川にやって来た 外国からも来園 山登り

ヨコミネ式動画A
https://youtu.be/a9q-7FI2_qg

ヨコミネ式動画B
https://youtu.be/GaPCFMH_XTw

ヨコミネ式動画C
https://youtu.be/gJ0FrjiAbm8
食材の調理

ヨコミネ式動画D
https://youtu.be/HkemSGj5Jv8
川で飛び込み

ヨコミネ式動画E
https://youtu.be/ARqLYEdCaKM
英語の教科書 電子辞書 3時間

【ヨコミネ式】3園対抗陸上競技会 〜2009年・冬〜
https://youtu.be/XtfG345UEbg
400メートル走

教育先進国 オランダ 驚きの教育法 イエナプラン
https://youtu.be/nCi2kTh0nww
TB(0) | 記事URL |コメント |通報
2019/04/26 19:00:00 プライベート♪
日常生活
節約や倹約について
戦後生まれなので戦争体験もないし、その当時の不憫さは想像に留まる。しかし想像ながらこの路線で行くとなると恒常的な生活になるので、これに向かない場合や環境の違いもあるので一概に おすすめにはならないもの。

秋口から消費税値上げになるというのに食料品の値上げが3月から始まったとラジオを通して報じられている模様。高いものは8%から12%ほど上がるとされているけれど。

消費税増税でポイント還元まで細かく意見が出されている模様だけれど、ポイントカードを作ることは一種の個人情報提出代金相当額と見てよく、何十枚とカードを持つ人もいれば一切カードを持たない人も相当数はあると思われる。

ポイントカードを常に7種類使っている人の話も聞くし、今後電子決済に移行するとも言われている。

携帯電話を持っている人の毎月の利用料金が高すぎるとする話も出ていて、現在政府もこの問題に取り組んでいる模様。

外国では財布を持たない電子決済に移行ししているようだけれど我が国ではスマホや携帯電話が不要な人もいるはずで、その場合にはスーパーその他の店舗で電子決済を行う場合はそれに代わる端末が支給されるのか購入が必要なのかどうかは現時点でははっきりわからない。
自動化するというのはスマホの場合ならともかく残金がよくわからず予想外に使ってしまう可能性だってある。

毎日の買い物ならともかくたまにするのであれば余り影響は少ないのでポイント制やポイントカードは誰にでもメリットになる内容とは限らない。

深夜電力Bは11時から翌朝8時まで割安料金で利用できるものだったが、2018年で割引サービス期間が終了したことが伝えられ値上がりと同じ状況になった。

冬場毎日入浴しなくても気温低下による保温に電力を多く使い、無駄が多いのも事実だった。

これに関しての対策としては温度設定スイッチは低めに設定し、見込みだけれど湯が必要な日の前日の夜間に温水器の電源を入れ、シャワーや入浴に使うことで幾分節電でき電気代を浮かせることもできそう。冬場も毎日入浴する場合はその必要もないものになるのかもしれないけれど。

夏場はカーテンを閉めることで部屋内の冷房負荷を減らすことができる場合もある。

それにはガラス面への熱線反射シート貼りや断熱レースカーテン、厚手のカーテンの利用、あるいは屋根や外壁への遮熱塗料の塗布もそれなりの効果があると言われている。

その都度お湯を沸かさずに済むという点では大型の魔法瓶に朝方から1日分のお湯を準備しておくと余分にガスや電気を使うこともなくある程度省エネにもなると思われる。

新聞はネットや動画、ラジオから情報を集めるという代替え方法があるのと、ある程度自ら理髪する技術を磨いておくと理容院へは通わなくてもよくなる。

くしのついたすきばさみを持っておくとすきとりも簡単に行えるものだけれど、誰でもというわけには行かず、若い世代や身だしなみにうるさい職場環境の場合はまず無理かも知れない。

近場に花屋さんがない場合には差支えのない場所に限られるけれど、その都度花を購入しなくても造花で間まにあうこともあるように思える。

最近はオークションの入札者にはわからないが、何人か入札者があるものの直前に落札しようとしても希望最低価格に達しなかったという理由で落札できずに終了する場合があり、これは出品者本人以外には分からず困った問題ではある。

オークションで本体よりも送料のほうが高くつく場合があり、その場合はレターパックプラスなどのその商品に最適な郵送方法で融通を利かせて欲しいと思うこともある。

中古品に拘りを持たなければ概してAmazonマーケットプレイスやオークションで商品を手に入れるとか販売すると幾分安上がりになるもの。

新品の商品はamazonと価格ドットコムで比較するというのがオーソドックスな方法だけれど、次にその他で安売りのところはないか念の為に調べてみるという方法も試せるもの。

自動車の任意保険や医療保険も探せば保証内容と終身変わらない月々の安い掛け金のところも見つかるもの。地域にもよるけれどもラジオで行っている任意保険料金の高いのに驚かされることもある。

インターネットのプロバイダーも最初に一番安いところに決めておくと、消費税などの事情が変わってきてもそう動揺はしないものになるはず。

ホームページやブログを持ちたい場合は広告が入るけれど1Gまで無料というサーバーも探せばいくつも見つかる。従量制の場合には更新して容量が増えるごとに月額料金が嵩んでくるので気が気でなくなってくるもの。

Amazonでものを購入する場合は中古品の場合は送料との組み合わせで安くつく方法を探さないと、1000円内外の品物が5000円以上の送料がかかるということも出て来ているのでこれに文句が入らず不注意で購入するケースを考えれば以前に増して注意を要するようになって来ているとも言える。

特に単身者の場合にはマイコン炊飯器は炊きあがると電源を切ることで保温で無駄な電力を使わなくてすむ。これはある経済評論家がかつて実践していた方法とされている。保温は必要という場合は当然無理になる。

加湿器については簡単な方法としてはポリバケツのアーチ状の手下げ部分を垂直にして固定し、タオルのようなものを吊り下げて魔法瓶で余った残り湯を入れてタオルをつけておくと冬場室内の乾燥を防ぎ同じような効果を持つかもしれない。

季節に応じて冷蔵庫の温度設定を変えることで僅かながら電気を使う量も減ってくるとは思われるのだけれど。

スパゲティなどある種の店で購入すると5kg入りなら千円以内で可能なのでその他も含め経済的に済むかもしれない。ケチャップは代わりに粉末のものが好ましいが実ケチャップでも構わない。

昭和の時代にはコカコーラの原液の瓶は取っ手がついていて小銭を貯めるには最適だった。
現在なら1円、5円、10円、50円、100円、500円玉が貯まったらまとめて専用の通帳に小銭預金することで年間ある程度まとまった額を貯めることができ、目的をもって使うことができるかもしれない。

LED球の4.3ワットは18ワットの蛍光管の代わりに使うことができるので、なるべく定時に就寝するようにすると電気代もある程度安定して来るのではないかと思われる。

白熱灯はすべてLED照明に替えると省エネになるし、企業も直管式のものに替えると省エネ化が促進するとは思われるのだけれど。

玄関灯はLEDのセンサーライトを設置することで蛍光灯照明より省エネになる。あとは階段灯や台所安全灯もLED照明にし、電源からとるか電池式LEDセンサーライトに変えることで省エネになると思われる。

テレビは一切見ることがなくなったが、代わりにyotube動画は必要なもののみいつでも見られその方面の電気代は不要だし、ラジオは乾電池式の携帯ラジオを使えば安上がりになるもの。

テレビも見なくなり、かといってラジオ番組も聞くものが少なくなり、PCの電源を入れっぱなしにしておくのも電気代がかかるという場合には、必要な音楽や動画をSDカードに保存しておいてそれをフォトフレームで視聴するという方法もある。大画面テレビに比べても幾分省エネになるとは思われる。

車ではソーラーパネルをバッテリーに繋ぎ、ダッシュボードやウインドウ等に取り付けておくと、長期間の駐車でもいざという時に困らないし案外長持ちするように感じるもの。

最近ラジオ番組を聴いていると各番組がラジオ・ショッピング・オンパレードになっていることに気づかされる。
限定何品などを謳い、売り切れ続出なども伝えられ、欲しい人にとっては必要な衣食住とその他の費用を除けばほぼお金はこの方面に使いきってもおかしくないぐらいに思える。単なるCMでなくてアナウンサーもパーソナリティも一体になってこれが進められていて他局ながら驚かされる。

この点について衝動買いをしないためには時間を置くことで本当に必要かどうかもわかるとも言える。

衣類その他のうちのある部分は100円ショップやシマムラでも購入できるのでここで揃えると幾分安上がりになるかも知れない。

使い終わったカレンダーはハサミを使って適当な大きさのメモ用紙にして使っても良いもの。

お金は無いと使えないけれど、人はあると使わずにはおれず結果すってんてんになるまで使い続ける傾向があるかのかもしれない。

食料品については購入する店舗数を絞ることも安上がりに結びつくし、買い出しの周期を長くすると交通経費と時間の節約になる。

以前は糖分が多すぎると独り言で文句を言っていたが、ペットボトル入りの砂糖や塩分ゼロの野菜ジュースも何倍にも薄めて飲むことで長持ちかつ安上がりになることに最近気付いた。

乾物の保存食などは買い置きができて食材不足の折にもある程度融通がつくのと、ものによっては特別のスーパーを利用するという方法も知られている。

もったいない精神を持つことでその他にも色々とその人なりに合ったアイデアが出てくることもあるもの。

電気代を驚くほど節約する方法、パート1
https://youtu.be/70gFyJv6zG0

「貯金」1000万貯める3つの節約方法
https://youtu.be/z2JNgEjFu_k

【貧乏】1人暮らし女子のお部屋紹介!驚愕の節約術も...
https://youtu.be/WfvJPEGeYr8

動画ではあまり参考になるものが今のところ見つかっていない。

【ミニマリスト】月10万円で幸せに暮らす!ミニマリストW君の物を持たない暮らし
http://kakeibot.doorblog.jp/tag/%E5%80%B9%E7%B4%84

7000万円貯めた人の「ざっくり」貯金術
https://toyokeizai.net/articles/-/67455

毎月3万円以上お金を貯めるのも夢じゃない!誰でも簡単にできる節約と貯金方法21選
https://nomad-saving.com/8246/
貯金がない!貯金ゼロ円から生活を立て直すためにやった5つのこと
https://nomad-saving.com/29231/

節約家が認めた節約術と貯金術を一挙公開|年間100万円を貯めるために専業主婦が実践した方法
https://money-chishiki.com/cut-corners-to-save-money-2635
-------------------------------------------------------------------------
届くメールの約8割は詐欺まがいの内容であり、毎日報道されるニュースといったら犯罪やこれらの詐欺にひっかった話ばかり。
財布を落としても交番に安全に届けられていた話はどこかへ行ってしまったのだろうかという印象さえ受ける。

動画にも出てくるが**とか**が平気で混在する世界なんて通常考えられないものでどんどん罪を犯して常態化し、その代わりに罰を軽くするか無くして欲しいとでもいいたげに見える。

混在するとはこういうイメージなのだけれど。これらは世の中の動きと無縁のものでもなさそうで最近あたかも連動しているように見えることもある。

文化チャンネルの少し前の動画では衣装を着せたいという内容のものが見られたが、これは飛び切りのグッドアイデアのジョークで当然皇室も含まれるととらえることもできそう。

お互いに顔を見合わせてしばらくの間そのまま続けるとどういう変化が訪れるのか見てみたい気もするし、着心地がよければそのままの姿で居てもらうことも自由で、その点についてはインタビューしてみるというのがその場に相応しい気もする。

日本人は形式的には仏教徒だけれど無宗教なのが一般的であって真理さえ求めていれば特定の宗教に属する必要はないとも思えるもの。世間は誰でも知っているように嘘で成り立っているものではないし、誰かが何かのお墨付きを与えるような仕組みにもなっていないはず。

新元号は文字は違えどある面予想通りで別の意味があるともとれ、難しい説明を持ち出さずとも色々な方面からアクセスすると意味は夫々独自のものが伝わるものとも言える。かといって漢字2文字を選んで元号にしたら良いかというと意味を尋ねられるので意見も分かれそう。今回は何故か記号のように見える。

2020年東京五輪のエンブレムは悪魔のシンボルだった!!(そこに隠された生長の家とフリーメーソン、エジプト神話と日本神話)
https://youtu.be/Gl65Xtzt1hE

新元号「令和」を悪魔崇拝者たちの共通言語「エスペラント語」で訳すと、とても下品な発音になります。
https://youtu.be/rRny5_s2Y70

ベンジャミン・フルフォード×リチャード・コシミズ2019.4.2
https://youtu.be/1NTQRQYWyd4

【山田厚史の闇と死角】メイ首相の深慮/皇室vs官邸190411
https://youtu.be/yggE4Vxrx10

統計かさ上げ経済 おおゆれ国際政治
https://youtu.be/uL3iSvOGsFM

【凶悪カルト生長の家@】悪のカリスマ教祖谷口雅春【RAPTブログより】VOICEROID解説
https://youtu.be/8JUWNzommqc

【凶悪カルト生長の家A】日本会議 戦争がやりたくて仕方ない奴ら【RAPT理論】VOICEROID解説
https://youtu.be/EfECK1IBw3k
TB(0) | 記事URL |コメント |通報
画面TOPへ [新着順]  [最初] ≪前ページ 118 | 119 | 120 | 121 | 122 | 次ページ≫ [最終]
Profile
tonton
性別
年齢
誕生
星座
Parts
パーツはありません。
Favorite
お気に入りはありません。
Parts
パーツはありません。
今日
今月
累計
掲載情報などの無断転用・転載を禁止します。著作権は 株式会社ソフトウエア開発 に属します。
本サイトに関するお問い合わせ、広告等の掲載依頼は ソフトンハウス運営チーム までご連絡ください。