| | | | | | | | | | | << | 10月 | >> | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | . | . | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | /TR> 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | /TR> 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | /TR> 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | /TR> 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ・ | ・ |
| |
| |
| |
| | | | | | | | | | | | | | | | | 2024/05/28 19:00:10 プライベート♪ | | | 歴史 | | | 江戸時代に日本人が興味を持った事柄 | |
| |
| | |
鎖国を行っていた江戸時代に庶民はどんなことに興味を持っていたのかも関心ごとではある。
江戸の町は世界一でしたか?
1721年、江戸は約100万人を誇る世界一大きな都市であり、世界二番目の都市は63万人のロンドンであった。
なぜ江戸幕府は外国との貿易を制限したのでしょうか?
徳川幕府は、ヨーロッパから伝えられたキリスト教が、幕府の日本統治に好ましくない影響をもたらしていると考えました。 そこで外国船の入港地制限や貿易統制などを行い、海外諸国との交易や外交を厳しく管理。 この状態が鎖国です。
江戸幕府はどのようにして外国の情報を得ましたか?
こうした状況下に幕府は長崎から、 オランダ商館長に提出させたオランダ風説書や長崎に入港した唐船 に提出させた口述書である所謂唐船風説書、漂流民の口上書などを 得て海外の情報を入手した。 そして、これ以外にも対馬宗家や薩摩 島津家から情報を得た。
鎖国後は長崎の出島のみで外国貿易が行われたということが記憶には残っているが、実際には長崎の他に対馬や薩摩、北海道の松前でも貿易が行われていた模様。 他に半島辺りからも江戸幕府へ使節団が時折訪れていた模様。 https://yumenavi.info/vue/lecture.html?gnkcd=g003378 https://toyokeizai.net/articles/-/129161?page=2 https://www.hitachi-systems.com/report/specialist/edo/04/
朝鮮通信使とは https://x.gd/WQHb9
対馬と薩摩では、幕府の許可でそれぞれの藩が貿易を独占的に行っていました。対馬藩を介した朝鮮ルートでは、銀の輸出と生糸・朝鮮人参の輸入、薩摩藩を介した琉球ルートでは砂糖の輸入をしていました。朝鮮ルートの貿易額は、一時期長崎のそれよりも上回っていた時もあったのです。
松前藩 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%89%8D%E8%97%A9 ロシア船の来航は頻繁であり、国防上の問題があったが、一説には密貿易との関係が原因に挙げられている。
http://www1.kcn.ne.jp/~kawamura/p1103.html ポルトガル人宣教師ルイス・フロイスの「日本史」は大作である。江戸時代では元禄時代に、ケンペルが名著「日本誌」を著したが、これは日本の地理、人種、歴史、政治などを初めて西欧に体系的に紹介し種々影響を与えた。
フロイス日本史 https://x.gd/h6qBI
日本誌 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%8C
ケンペルの『日本誌』を読んでみた https://www.city.nagasaki.lg.jp/nagazine/hakken/hakken1803/index.html 第1分冊 『ケンペルの生涯と「日本誌」』 第2分冊 『第1巻 バタビアからシャムを経由、日本への旅行および日本の歴史・地理事情一般、シャムの歴史、地理を含む』 第3分冊 『第2巻 日本の政治事情、日本歴史の初めから西暦1692年まで、日本の年代記からの抜粋』 第4分冊 『第3巻 宗教、宗派および聖哲の道』 第5分冊 『第4巻 長崎および外国人の対日貿易の歴史に関する一般的記述』 第6分冊 『第5巻 著者が2回にわたり長崎から江戸へ参府旅行した時の記述』 第7分冊 『ケンペル著“廻国奇観”中にある日本に関する諸論文』
-------------------------------------------------------------------------- 江戸幕府は外国船にどう対応しましたか?
外国船打ち払い令を制定 とうとう幕府は、1825年に 外国船打払令 (異国船打払令)という法律を出します。 日本に近づいた外国船を無差別に砲撃して追い払うよう命じたのです。 幕府は、 朝鮮・琉球王国・オランダ・中国 の4国以外とは、貿易はおろか交渉すらしない、という姿勢をとっていたのです。
出島には何人住んでいましたか?
幕府は、キリスト教の布教を阻止するために当時市内に雑居していたポルトガル人を収容する島をつくりました。 これが出島です。 出島は、寛永13年(1636)に「出島町人」と呼ばれる25人の町人の共同出資によって完成した人工の島で、この25人の町人たちはいずれも長崎を代表する豪商でした。
出島はなぜなくなりましたか?
江戸時代にタイムスリップ!出島の歴史と現代の楽しみ方 | 観光 ... 〈出島の繁栄 〜オランダ貿易〜〉 出島に居住することになったポルトガル人ですが、翌年に起きた島原と天草のキリシタン農民による一揆により、幕府との関係が悪化。 ポルトガル人の日本渡航は禁止され、わずか3年で出島は無人島となってしまいます。
江戸時代が長く続いた理由は何ですか?
そんな中で開かれた 江戸幕府では大名を厳しく統制し、身分のちがいを明確にすることで、武士による長期 の支配を実現した。 また、外国に対しては鎖国をし、幕府だけが貿易を行うなど、幕府 による支配をより強固なものにした。 このような要因が組み合わさったことで、江戸時 代は264年間も続いた。
年表 https://www.ndl.go.jp/nichiran/chronology.html
江戸時代に外国から伝わった食べもの https://x.gd/TkuDG
完本食からみた日本史』(芽ばえ社)の“江戸時代の概観”や、『たべもの日本史総覧』(新人物往来社)の“日本たべもの年表”で調べてみると。
カステラ・ボーロ・金平糖・パンなど菓子類、カボチャ・トウモロコシ・トウガラシ・サツマイモなど野菜(蔬菜・青物)類、天ぷらのような揚げ料理、ヒリョウズ、卓袱料理料理、ブドー酒、牛乳などが中国や西欧から伝わったとあります。
海外から来たものとして 武器・武具 鉄砲・大砲・火薬 せっけん・めがね・ガラス 遠眼鏡・ボタン・カッパ カルタ・時計などが知られている。 眼鏡をかけた日本人もいたわけなのか?
江戸時代にも眼鏡はあった? https://edo-g.com/blog/2017/08/glasses.html 2017年8月14日 13世紀のイタリアで眼鏡が誕生した、というのはほぼ間違いないようですが、誰がいつ眼鏡を発明したのか? というところまでは解明されていないらしい。ちなみにレンズそのものはもっともっと歴史が古く、紀元前にまでさかのぼれるとか。
オランダから伝わったものは何ですか?
オランダ船がもたらした貿易品は、生糸、布、砂糖、香料、染料、皮革などであった。 それらは長崎から大坂や江戸に送られ、人々の生活を彩った。
南蛮文化でヨーロッパから伝わったものは何ですか?
この時代の文化は、ポルトガル人とスペイン人を指す「南蛮」という言葉を用いて「南蛮文化」と呼ばれ、桃山文化とともに近世日本に大きな影響を与えました。 キリスト教宣教師が日本で布教活動を行う中、西洋医学などの学問の知識、火薬や鉄砲、眼鏡や時計などの西洋製品の製法が日本に伝えられることとなります。
明治初期、欧米から日本に入ってきたものは何ですか?
洋服、シルクハット、こうもり傘、靴、背広、煉瓦街、洋式建築、洋食、人力車、馬車、鉄道・・・。 まさに、このような西洋の文物を取り入れようとした明治初期の時代の風潮のことを文明開化と言います。 文明開化は、東京と横浜や神戸などの開港地から始まりました。
江戸時代、人気だったものは何ですか?
「江戸の食の四天王」といわれている食べ物をご存知ですか? 「うなぎ、すし、てんぷら、そば」です。
江戸時代 何中心の文化?
江戸時代の文化は、京都や大坂を中心におこった「元禄文化」と、江戸を中心におこった「化政文化」に分けられます。 これらはいずれも、町人が育んだ庶民の文化である点が特徴。 こうした文化の発展には、五街道の起点として全国から多様な文化・技術が結集した、日本橋の存在が大きく貢献したと考えられています。
日本に一番最初に来た外国は?
(1)リーフデ号の日本漂着 日本とオランダの400年にわたる交流は、慶長5年(1600)に始まる。 この年の3月(1600.4)、豊後国臼杵(現大分県臼杵市)の海岸に1隻の外国船が漂着した。 これが、日本に到着した最初のオランダ船リーフデ号である。
江戸幕府はなぜオランダだけを許したのですか?
鎖国時代にオランダが日本と交易できたのは、布教しないと約束 ... キリスト教国でありながら、なぜオランダだけが許されたのかというと、日本への来航は、布教ではなく貿易を目的とすると約束したからだ。 そのため、幕府は西洋諸国との交易禁止後も長崎・出島をオランダ船の貿易港として積極的に保護し、以来二百数十年の間、長崎は開かれた唯一の西洋との窓口となったというわけだ。
江戸時代のヒット作は?
お江戸のベストセラー 根南志具佐 ねなしぐさ 平賀源内による大ヒット戯作。 ... 東海道中膝栗毛発端 とうかいどうちゅうひざくりげのはじまり ... 絵本 えほん 水 みず や 空 そら ... 大悲千禄本 だいひのせんろくほん ... 人間一生胸算用 にんげんいっしょうむなざんよう ... 風流志道軒伝 ふうりゅうしどうけんでん
平安時代に書かれた長編小説『源氏物語』。千年の時を超えてなお、その魅力が色あせることはありません。もちろん、江戸時代も武家から庶民にまで広く親しまれており、浮世絵のモチーフとしても人気がありました。 https://artplaza.geidai.ac.jp/sights/13550/
なぜ日本は鎖国していたのですか?
日本は江戸時代に、日本の秩序を確保し、国内を発展させるために鎖国を採用した。 日本の統一と安定の確立を図るため、外部からの政治的な影響を制限し、農業や商業の経済的な繁栄を追求し、貿易よりも国内での発展を重視した。
江戸時代の庶民の娯楽は何でしたか?
江戸庶民の外食/歌舞伎芝居と食事|日本食文化の醤油を知る 江戸の娯楽、歌舞伎芝居 江戸時代には、庶民の娯楽と呼べるものは少なく、わずかに歌舞伎芝居、人形浄瑠璃芝居、興業相撲、浮世絵、大衆向けの貸本等があるくらいであった。 芝居小屋の「江戸三座」(中村座、森田座、市村座)は、町奉行所から歌舞伎興行を許された格式の高さを誇り、「大芝居」とも言った。
江戸時代の新聞「瓦版」から、当時の庶民文化が見えてくる https://yumenavi.info/vue/lecture.html?GNKCD=g008951 瓦版は、一枚から複数枚の紙に木版印刷された、今でいう新聞に近いもので、「読売」や「絵草子」などと呼ばれることもあります。
江戸時代の三大作家は誰ですか?
町人文化が最もはなやかだった元禄(げんろく)時代に活躍(かつやく)した松尾芭蕉、井原西鶴、そして近松門左衛門は、“元禄の三大作家”と称(しょう)されました。 近松が生きた江戸時代、町人が主役の文化が栄えた時代でした。
大山詣りは、鳶などの職人たちが巨大な木太刀を江戸から担いで運び、滝で身を清めてから奉納と山頂を目指すといった、他に例をみない庶民参拝である。 そうした姿は歌舞伎や浮世絵にとりあげられ、また手形が不要な小旅行であったことから人々の興味関心を呼び起こし、江戸の人口が100万人の頃、年間20万人もの参拝者が訪れた。 https://japan-heritage.bunka.go.jp/ja/stories/story024/
情報を制する者が相場を制する!江戸時代のトレーダーたち https://x.gd/8gSpc
江戸の病気ランキング https://www.eisai.co.jp/museum/curator/column/120706c.html 2012.07.06
日本人のランキング好きはいつから?江戸と大坂、地域性にじみ出る見立番付 https://news.yahoo.co.jp/articles/aa8dd021e41225b8b20ba18d0c837c47f0b462d3 2017/2/28
口の中にも職人技 江戸庶民は「歯抜き師」「入れ歯師」が頼り https://www.lion-dent-health.or.jp/100years/article/beginning/007-1/
江戸時代〜藩校〜 https://www.tombow.gr.jp/uniform_museum/style/style02.html ---------------------------------------------------------------------------- 鎖国で禁止されたことは何ですか?
奉書船以外の日本船の海外渡航を禁じ、1635 年にはすべての日本船の海外渡航を禁じ、海外 在住の日本人の帰国も禁止した。 江戸幕府は、キリスト教の信仰を禁止し、貿易統制を進めていく。 そして3代将軍の徳川家光は、キリスト教の禁止をより強化し、日本人の海外渡航を禁じるなど、のちに「鎖 国」と称される体制を作った。
江戸時代、なぜ海外渡航が禁止されたのか?
なぜ日本は鎖国をすることになったのか|近世(安土桃山時代〜江戸 ... 1639年,江戸幕府は,鎖国政策のためにポルトガル船の来航を禁止しました。 海外との貿易で得られる利益や情報は貴重でしたが,貿易にともなってキリスト教の布教が進んで,キリスト教徒が増えました。 キリスト教の教えは幕府の身分制度に反するため,幕府は外国との交際を制限したのです。 ------------------------------------------------------------------------------ 昔の日本人は、中国から伝わった書物をどうやって読んだのか? https://yumenavi.info/vue/lecture.html?gnkcd=g005021 日本語話者ならではの中国語の研究方法 日本に伝わり、翻訳された中国語の書物 言葉の意味のとらえ方の違いからわかること
(1)徳川吉宗と蘭学の萌芽 当初は貿易に限られていた交流も、しだいに知的な方面に進む。 オランダ船で輸入されたものには、オランダ語の書籍もあった。これを通じて江戸時代の日本人は、西洋の学術「蘭学」を学ぶことになる。 https://www.ndl.go.jp/nichiran/s1/s1_3.html
万治2年(1659)にドドネウスの『草木誌』、寛文3年(1663)にヨンストンの『動物図説』が商館長から献上されていたが、解読できる者もおらず、空しく幕府の文庫に眠っていた。吉宗はこれにも関心を示し、翻訳を命じた。野呂元丈がオランダ人に質問し解読を試みた成果は、『阿蘭陀本草和解』などとして残っている。 (2)『解体新書』の翻訳 (3)蘭学の発展 長崎のオランダ通詞を通しての語学の学習から、蘭学塾による蘭書の学習に進み、多くの蘭学者が海外知識の導入と普及に功績を残した。蘭学はしだいに地方にも普及した。
国立国会図書館には、蕃書調所、開成所等が所蔵していた洋書が約3,600冊伝わっており、そのほとんどが蘭書である。これらは明治9年、東京書籍館時代に東京開成学校(現在の東京大学)から移管されたものを主とするが、当時すでに英語やドイツ語による学習の時代に移行しており、閲覧に供されることもなく忘れられた存在となっていた。
江戸時代の通訳ってどうしてたの? 史実に基づいたエピソードで当時がリアルに描かれる『とつくにとうか ―幕末通訳 森山栄之助―』黒田順子:講談社コミックプラス https://hon-hikidashi.jp/book-person/12772/ 2023.07.15 ------------------------------------------------------------------------- 江戸の数学
第1章 江戸時代初期 https://www.ndl.go.jp/math/s1/1.html 日本独自の数学である和算が江戸時代初頭に成立し、明治になった直後に西洋数学に置き換わります。和算の歴史はすなわち江戸時代の歴史と完全に一致した期間にまたがっていたのです。
最初に江戸時代初頭、すなわち1600年代から1660年代ぐらいまでの和算の状況を説明します。
(1) 和算の始まり―そろばん伝来 そろばんは日本で発明されたものではありません。中国大陸のどこかで、諸説ありますが、14世紀前後に発明されました。それが瞬く間に中国大陸で普及し、海を越えた日本にも伝来していきます。日中を行き来した貿易商人たちがその仲介に大きな役割を果たしたものと想像されます。1590年代に刊行された『日葡辞書』には"Soroban"という項目があり、計算道具としての記述がまとめられています。この頃には国内に流通し始めていたことがわかります。
(2) 『塵劫記』以後―四則演算から高度な数学まで (3) 数学の実用―暦と地図
--------------------------------------------------------------------------- 【絵で見る!黒船来航】ペリー提督と黒船の狙いとは?そしてそれを華麗にかわす日本外交!?揺れる江戸、黒船来航の経緯とその船旅も徹底解説【教科書で見た!シリーズ/泰平の眠りを覚ます蒸気船・・・とは?】 https://youtu.be/vIvGsxVytCs 31:13 2024/05/17 山田五郎 オトナの教養講座
写真で見る日本の歴史にまつわる本 5選 江戸・明治の貴重な資料を写真で見る https://nostos.jp/archives/97353
文明開化とは?日本の何が変わった? 伝統的な日本文化から急速に近代化へ【親子で歴史を学ぶ】 https://hugkum.sho.jp/200143 2024.4.29
世界に広がる浮世絵の歴史と広がり https://www.kumon-ukiyoe.jp/history.html
浮世絵に影響を受けた海外の芸術家 https://www.touken-world-ukiyoe.jp/ukiyoeshi-famous/japonism-artist/
昔ヨーロッパでは日本ブームが起きていた https://life.saisoncard.co.jp/other/post/ishida13/ 2023/02/15
明治維新で人々は幸せになったのか https://gendainoriron.jp/vol.15/feature/f11.php
1.明治維新で良いことはあったのか 2.最大の不幸としての兵役 3.小作人と労働者はなぜ生まれたか 4.江戸時代と比較して 5.西郷隆盛の近代化論
ライト兄弟よりも先に空を飛んだ日本人は?
愛媛県八幡浜出身の航空機研究者・二宮忠八(にのみやちゅうはち)です。 忠八がプロペラ式の模型飛行機の飛行実験に成功させた日が、明治24年(1891)4月29日。 ライト兄弟が初飛行に成功した日より、12年も前のことです。 羽を動かさずに滑空するカラスを見てひらめき、その名も「カラス型飛行器」だったとか。
| | |
| |
| |
|
|