| | | | | | | | | | | << | 11月 | >> | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | . | . | . | . | . | 1 | 2 | /TR> 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | /TR> 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | /TR> 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | /TR> 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | /TR> |
| |
| |
| |
| | | | | | | | | | | | | | | | | 2021/10/28 19:00:30 プライベート♪ | | | 歴史 | | | 江戸時代の出版など | |
| |
| | |
江戸時代は浮世絵などからは想像以上に活気に溢れ、豊かであった雰囲気を感じ取ることができる。実情はわからないけれど、ひょっとして出島から日本の浮世絵が海外に流出して貿易として栄えたのではないかと想像もしたが、江戸末期にフランスで話題になる以外には資料も見つからない。
平安時代辺りにはひとの顔も丸く描かれていたものが、江戸時代辺りの浮世絵などはスタイルも良く面長で身長もそれなりに高く描かれている理由がよく掴めない。短身で丸顔ならごく普通で売れたかどうかは分からないとも思ったりするが、これは独自の発想なのか、それともひょっとして長崎の出島から外国の事情がわかる絵に関する書籍の情報などがあったのかどうかは定かではない。そこにはデザインに対する一定の美の基準が作られていたと捉えることもできる。 --------------------------------------------------------------------------- 江戸時代の出版 https://bit.ly/3jdMuIK
【講 義】江戸の出版文化について 講師 入口敦志(国文学研究資料館准教授) https://www.nijl.ac.jp/event/img/H29-kotenseki07.pdf
時代小説と江戸・深川A 江戸時代の出版と小説 https://bit.ly/3jeJR9i 平成 29 年7月 16 日発行
江戸の出板事情 高 木 元 https://fumikura.net/other/kotuu.html
江戸っ子も読書好き!江戸時代の本屋事情 https://www.chadeau.com/17032102 2017年3月21日 江戸時代、出版業のルーツは上方にあり 大岡越前守による「言論統制」 日本初、「夢の印税生活」を手にした作家
江戸時代における「板権」大谷 卓史 2013 年 https://www.jstage.jst.go.jp/article/johokanri/55/11/55_852/_html/-char/ja 和本の歴史の概略
参考本 江戸の出版事情 2007/3/1 内田 啓一 (著) https://amzn.to/3n4Z2mz
江戸時代の出版物 と 装丁あれこれ http://www.tsc.u-tokai.ac.jp/ctosho/lib/tenji/44th.pdf
むかしの本屋 店頭図展 https://www.library.pref.osaka.jp/nakato/shotenji/44_mukashi.html
江戸時代の書物量 2012年 和本で見る書物史 第9回 書物の広がり http://www.book-seishindo.jp/2012_tanq/tanq_2012A-09.pdf 江戸開府から明治維新までの 260 年間の間に成立した書物の点数をかぞえたもの 物之本と草紙 写本や私家版も多かった江戸時代 大坂の出版 江戸はもっと遅れた 寺子屋(手習いの師匠)
--------------------------------------------------------------------------- 【講 義】 版本についてA「出版法の確立と近世中・後期の出版」 https://www.nijl.ac.jp/pages/event/seminar/images/H26-kotenseki05.pdf 重版・類版 本屋仲間 出版取締り令(出版条令) 仲間結成後における三都の出版−「書物屋」と「草紙屋」− 本屋仲間の記録 寛政の改革 天保の改革 地方版・私家版・近世木活 江戸時代後半に流通した書物の傾向 代表的な出版書肆 貸本屋 後摺り本 大衆啓蒙書 江戸文芸の全国化
--------------------------------------------------------------------------- 橋口 侯之介・古書学者
今回のシリーズでは古書学者で神田・神保町で古書店を営んでいる橋口さんに江戸時代を中心とした明治以前の出版や古書の流通について伺います。江戸時代、活字印刷や木版の技術が広まり、出版が盛んになりました。当時は本の出版、販売のほか古書を扱ったり貸本業まで同じ「本屋」が行なっていました。まず京、大坂で「本屋」の活動は盛んになり、後に江戸も中心地のひとつとなりました。
橋口侯之介さん 『江戸の古本屋 近世書肆のしごと』 https://www.sankei.com/article/20190407-KG47WPHQJRPTLFK3ADJZYN2W2Y/ 2019/4/7
江戸時代の 古書の流通 全4回 https://youtu.be/MuiliGf2Qv4?list=PL_VPCwo5VIt3lZLJjKQyOIYnaG33OG1Xd
上の全4回は下記をまとめたもの。
2/2 江戸時代の 古書の流通 第1回 NHK 私の日本語辞典 2019 10 06 https://youtu.be/A8sTqZaaTaM 2019/10/10
1/2 江戸時代の 古書の流通 第2回 NHK 私の日本語辞典 2019 10 13 https://youtu.be/LP7OWxKDEHo 2019/10/16
2/2 江戸時代の 古書の流通 第2回 NHK 私の日本語辞典 2019 10 13 https://youtu.be/Ob7x1SHfDyk 2019/10/16
1/2 江戸時代の 古書の流通 第3回 NHK 私の日本語辞典 2019 10 20 https://youtu.be/mzyPhXqCVvA 2019/10/22
2/2 江戸時代の 古書の流通 第3回 NHK 私の日本語辞典 2019 10 20 https://youtu.be/NXOoP0_1QVo 2019/10/22
1/2 江戸時代の 古書の流通 第4回 NHK 私の日本語辞典 2019 10 27 https://youtu.be/velaWDBms18 2019/10/30
2/2 江戸時代の 古書の流通 第4回 NHK 私の日本語辞典 2019 10 27 https://youtu.be/FhPdDe3AcOU 2019/10/30 --------------------------------------------------------------------------- 「西洋における日本語教育の歴史」(2) https://www4.nhk.or.jp/nihongojiten/
17世紀、江戸幕府の「鎖国」政策がはじまると、長崎出島に商館をおいたオランダは日蘭貿易を活発化します。そうしたなか長崎奉行の厳しい監視を掻(か)い潜(くぐ)って密かに日本語が学ばれ、「欄和辞書」や日本語の文法書が作られました。今回は、オランダが日本にやってきた背景を説明するとともに、オランダ最古の大学・ライデン大学にヨーロッパ初の日本語学科が設立された経緯など
国際戦略推進機構 小川 誉子美教授のラジオ出演情報 https://www.ynu.ac.jp/hus/koho/26898/detail.html
小川 誉子美 (オガワ ヨシミ) https://er-web.ynu.ac.jp/html/OGAWA_Yoshimi/ja.html 【著書】 欧州における戦前の日本語講座 2010年01月
【著書】 日本語文法演習 待遇表現‐敬語を中心とした対人関係の表現 2003年06月
【著書】 蚕と戦争と日本語 2020年02月 --------------------------------------------------------------------------- ―日本語を教える意味を戦前・戦中の在欧日本人講師の声にたどる― https://eaje.eu/pdfdownload/pdfdownload.php?index=454-459&filename=koto-ogawa.pdf&p=lisbon
X 近代の欧米ほか https://bit.ly/3pfUXio --------------------------------------------------------------------------- 目的 本サイトは、日本語教育や国際交流の歴史に関心のある方々に、各地・各時代のテーマを紹介しながら、その展開をたどるものです。 https://ynu-isc-kokusai.jimdofree.com/
天正遣欧使節記 出版年 1586 https://kutsukake.nichibun.ac.jp/obunsiryo/book/005492038/ ---------------------------------------------------------------------------- 日蘭交流の歴史 幕開け − オランダ船漂着 https://www.orandatowatashi.nl/about/nichiran-kouryuu ・“阿蘭陀”美術 オランダから運ばれてきた絵画や絵本なども、絵師に創作のアイデアを与えていた。司馬江漢は一度も見たことのないオランダの風景を描いているが、その絵にはオランダに無いはずの山が描かれている。 ・洪水から日本を守る ・日本とオランダの現在(1945-)
蘭学 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%98%AD%E5%AD%A6 1. 蘭学 http://www.city.oshu.iwate.jp/syuzou01/jinsei/jishou/ran1.html 蘭学コトバンク https://kotobank.jp/word/%E8%98%AD%E5%AD%A6-147968
江戸の翻訳論と翻訳法 https://core.ac.uk/download/pdf/286921744.pdf 緒方洪庵の蘭学 http://jsmh.umin.jp/journal/39-4/606-607.pdf
第1部 歴史をたどる https://www.ndl.go.jp/nichiran/s1/s1_1.html 日蘭交流の始まり (1)リーフデ号の日本漂着 (2)オランダ人への通商許可、平戸商館の設置 (3)台湾事件
→出島の商館 オランダ船の入港は年1回、貿易品の品目や数量、価格等にも厳重な統制があった。しかし、それなりの利益は確実にあがるので、オランダ側も不自由な条件の下でも貿易の特権を放棄せず、商館長は数量等の拡大、あるいは維持を常に願い出ている。また、商館員が特定の品を個人的に売りさばくこと(脇荷)も認められていた。密かに持ち込んで売りさばかれる品もあり、出島に勤務するとかなりの副収入があったという。
主な輸入品としては、中国産の生糸、絹織物、砂糖、香木、胡椒、鮫皮、薬品など(2-4を参照)、輸出品として初期は銀(1668年以降は輸出禁止)、金(おもに小判。1763年輸出禁止)、その後は銅(棹銅)が主体で、陶磁器、漆器などの工芸品もあった。加工された棹銅は輸出品として最も重要なもので、おもに大坂で精錬されており、オランダ人は江戸参府の帰途、大坂の精錬所を見学するのが恒例だった。
蘭学の興隆 日本の開国と日蘭関係 コラム
第2部 トピックで見る 来日外国人の日本研究 来日外国人の日本研究 (1) 来日外国人の日本研究 (2) 来日外国人の日本研究 (3) 蘭学者の活躍 オランダ語の学習 海外知識の受容 (1)異国を知る (1)異国を知る (1) (1)異国を知る (2) (2)暮らしの中の異国 (2)暮らしの中の異国 (1) (2)暮らしの中の異国 (2) 幕末の西洋兵学受容 幕末オランダ留学生
3. 蘭学の興隆 https://www.ndl.go.jp/nichiran/s1/s1_3.html
3. オランダ語の学習 https://www.ndl.go.jp/nichiran/s2/s2_3.html
4. 海外知識の受容 (1)異国を知る (1) https://www.ndl.go.jp/nichiran/s2/s2_4_1.html --------------------------------------------------------------------------- 「 杉田玄白の解体新書」『ちょっと学べる!天理図書館の文学ナビ』(03) https://youtu.be/rmp7zJqYK54 2014/05/26
ぐるっと中津「中津の蘭学と前野良沢〜『解体新書』編纂の中核を担った中津藩医〜」 https://youtu.be/uRG7ERaVAbQ 2017/11/28
【解体新書】の作り方。杉田玄白、前野良沢達が色々な困難を乗り越えて、辞書もないのに西洋医学書(ターヘルアナトミア)を日本初の翻訳書。その後の日本の医療のみならず、様々な面でそれは歴史的なものでし https://youtu.be/mhMPr2YwUTQ 2020/07/26
風雲児たち 蘭学革命篇 PR動画 https://youtu.be/ha_ZwZv3ZFs 2018/03/05 ---------------------------------------------------------------------------- No81. 江戸時代は良い時代! http://www.technosjapan.jp/column/column01/000205.html 2007/02/15
北斎 ヨーロッパを魅了した江戸の絵師 2007.12.04(Tue)〜2008.01.27(Sun) https://bit.ly/3Ell2AT
| | |
| |
| |
|
|