ソフトンハウス・トップへ
tonton
できごと
こんなこともありました。
BLOG HOME
こんなこともありました。
Calendar
<<12月>>
.....12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31
Category
IT(11)
グッズ(9)
テレビ(4)
ドローン(1)
なし(8)
ニュース(24)
ミステリー(9)
ロボット(3)
映画(3)
音楽(24)
外国(25)
気象(3)
恐怖(2)
経済(4)
健康(4)
資源(4)
写真(2)
社会(38)
省力化(1)
乗り物(7)
情報(12)
食生活(4)
心理(3)
政治(17)
装飾(1)
動画(33)
動物(6)
日記(9)
日常生活(83)
文化(32)
未来(2)
面白いこと(1)
歴史(8)
→リスト表示する
Archive
2023年11月 (5)
2023年10月 (5)
2023年09月 (5)
2023年08月 (5)
2023年07月 (5)
2023年06月 (5)
2023年05月 (5)
2023年04月 (6)
2023年03月 (5)
2023年02月 (5)
2023年01月 (5)
2022年12月 (5)
2022年11月 (5)
2022年10月 (5)
2022年09月 (5)
2022年08月 (5)
2022年07月 (5)
2022年06月 (5)
2022年05月 (5)
2022年04月 (5)
2022年03月 (5)
2022年02月 (5)
2022年01月 (5)
2021年12月 (5)
2021年11月 (5)
2021年10月 (5)
2021年09月 (6)
2021年08月 (5)
2021年07月 (5)
2021年06月 (5)
2021年05月 (5)
2021年04月 (5)
2021年03月 (5)
2021年02月 (5)
2021年01月 (5)
2020年12月 (6)
→リスト表示する
Parts
パーツはありません。
Latest Blog
tonton
2023年11月の動画関...
tonton
カーチス・ルメイに勲章を...
tonton
.同化するとはどういうこ...
tonton
オランダ人の背が高い理由...
tonton
ロボティック・プロセス・...
asobow
安心してください&、手数...
tonton
2023年10月の動画関...
tonton
米国と日本その他の国々の...
tonton
ノーベル賞選定委員会メン...
tonton
認知症患者が行方不明等の...
tonton
あり得ない文化国家はある...
Messages
2023年11月の動画関...
カーチス・ルメイに勲章を...
.同化するとはどういうこ...
オランダ人の背が高い理由...
ロボティック・プロセス・...
2023年10月の動画関...
米国と日本その他の国々の...
ノーベル賞選定委員会メン...
認知症患者が行方不明等の...
あり得ない文化国家はある...
2023年9月の動画関連...
政治に関する故事ことわざ...
百田新党立ち上げに伴う一...
アイデアグッズ...
食糧難その他問題要素に関...
2023年8月の動画関連...
落語の長所と短所...
核家族時代における心の糧...
調理ロボット
外国で尊敬される人物像...
→リスト表示する
[最新順表示]  1 件
 [リストを表示] 1頁3件 1/1(1件)
2014/12/18 11:22:14 プライベート♪
日記
ものの値段なんとか下げる方法はないのか。これってデフレの考え方なのか?
食事は常にある程度の量は食べたいもの。スーパーではダシの素などこな薬を小さな紙袋に閉じ込めたような単位のものが販売されているし、ウィンナーに至っては握りこぶしのような大きさの袋の中に芋虫のごとく小じんまりとしたものが少数入っているもよう。宣伝では咬めばカリっと音がする記憶が残っているものの、実際はむしゃっという音しか出ないのはさみしい〜。
トマトもあれはプチっと音がするからプチトマトと思いきや小さなという意味らしい。現在ではチェリーのようなトマトしか食べない時代になってしまったのはさみし〜。

激安の店は遠いがそれでも出かけて行くとスパゲティなどスーパーでは手で握れる程度の単位でしか売っていないものが5キロ単位で子供の胴周りぐらいあるものが手に入るのだから売り方としてはこちらのほうがまともとも思えるのだけれど。ダイナミックでも何でもない。ロシアではバケツほどの入れ物でマヨネーズを売っているらしいが日持ちするのであればあれでいいはず。

消費税はたとえ8%でも反対で、まして10%に上るとしたらもっと反対。それよりも消費税が気にならない程度に米や肉、魚、インスタント食品、その他の食べ物の値段が今の3分の2ぐらいに下がってくれればあまり文句は出ないはず。それにはどうすればそれが実現できるのか。それがムチかしい問題だが誰か考えている人間はいないのか。

日用品のうちで耐用年数が10年以上ある電化製品その他のものも結構多い。その時の買い替えも負担にはなるが、それ以外の製品や商品はもっと値段を下げてもらってもいいはず。しかしどういう方法があるのか。雇用を減らすことになるのか。
野菜や果物も各地で高層ビルのような中で24時間体制で自動化して栽培するとなると、価格は逆に上ることになるのか。

過去に年金資金を使ってリゾート施設などの箱物を作っていた時期があるかと思えば、同じくその資金を外国の投資ファンドか何かに振り向けて運用し、損失を出しては頭を下げて申し訳ありませんでしたとニュースで報じられたシーンを2回ほど見たことがある。投資信託が盛んになって銀行も郵便局もはやし立てた時期があったが、教訓としては過熱するとどこかにごっそりと持って行かれるということ。投資はリスクがあるということで安心できないもの。
TB(0) | 記事URL |コメント |通報
画面TOPへ [最新順表示]  1 件
Profile
tonton
性別
年齢
誕生
星座
Parts
パーツはありません。
Favorite
お気に入りはありません。
Parts
パーツはありません。
今日
今月
累計
掲載情報などの無断転用・転載を禁止します。著作権は 株式会社ソフトウエア開発 に属します。
本サイトに関するお問い合わせ、広告等の掲載依頼は ソフトンハウス運営チーム までご連絡ください。