| | | | | | | | | | | << | 4月 | >> | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | . | . | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | /TR> 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | /TR> 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | /TR> 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | /TR> 27 | 28 | 29 | 30 | ・ | ・ | ・ |
| |
| |
| |
| | | | | | | | | | | | | | | | | 2015/09/01 20:14:07 プライベート♪ | | | 日記 | | | エンブレムマークの案件について | |
| |
| | |
雲行きは怪しいとは思われていた。報道によると東京五輪のエンブレムマークの使用中止が決まった模様。こんなニュースは新国立競技場の件に引き続き2件目の思わしくないニュースとなる。安倍総理の発言と共に世界各国へ配信されて伝えられる。2度あることは3度あると言われるが次にどんなニュースが配信されるのやら。
これを制作した日本のデザイナーもベルギーの劇場のマークをデザインしたデザイナーから訴えられているし、その後多くのバッグ等のデザインが他の外国のものをソックリ盗用したとされて取り下げられたことも情報として入って来ている。また、エンブレムマークが印刷物として出回ったりしている一方で外国人の撮った写真の右下に表示される著作権の記入部分を消去して、街中のビルの広告や駅の内部の広告物の写真の部分にこのマークを当てはめて合成したとして問題になっている。コピーは違法でありいずれはバレるということをご存じなかったのか。時間や費用、手間などの理由からかそれともアイデアを使い過ぎたらこうなったのか。
当初の原案はTの字の上部の両側が三角形で中央部から棒が降り、右下に日の丸が描かれていてこれが2年前に開かれた外国人タイポグラファーのポスターの題材に似ていると指摘されている。右下にある丸はピリオッドであったとか。


ここから修正されたようだがこの修正が認められたこと自体も不思議だし、この時点で次点に移るはずなのにそうならなかったのはなぜか疑問でもある。こうなると法律を知らないデザイン仲間といい、この人物を本当に信頼してよいのか迷うケースも出てくると思われる。プロのデザイナーで多くの受賞歴もあり、本人は模倣してないと主張されるが主観を理解してほしいというより客観を優先すべきとは思われないのか。話を聞いていると影響を受けやすい人柄という側面も見えてくる。
今回の受賞の決定には審査員として関わった数人のデザイナーの存在も関係していると言われている。同じ審査員のメンバーで順繰りに受賞していて、今回デザイナーに修正を認めたことから次は誰というようなまるで受賞が決まっっていた側面も垣間見える。 http://news.livedoor.com/article/detail/10478259/
同じ審査員の場合には公共入札の談合のような場面は生じないのだろうか。そういう面でプロが応募しないとされる一般コンペに素人の応募を募ることで、新しい新鮮な案が出て来る可能性もあるし、メールでドローソフトなど使って応募することも認めるとこちらのほうが多くの作品が集まり、費用の面では安上がりの方法となっていい作品も出てくる気がする。審査は1人1案にするとかしないと審査の手間が増えるが、多人数の審査員でも1人の審査員が全部の案に目を通すようにすべきと思われる。もしこれで受賞すると本人の価値も出るというもの。審査員は大勢必要にはなって来るけれど、大切な創作の方向付けやスピリットを反映しているかどうかから選別してゆけば良いことになるのではないかと。
新国立競技場の場合もこんなんがええという審査だけを任せたために、(当初は1300億円という数字を信じていたのだろうが)、予算抜きの誰もが飛びつきそうなザハ案が選ばれることになった。1300億円については英国にできた同規模の競技場が1000億円で仕上がったのをもとに3割余裕をもってこの額になったとされている。 こんな役得のある審査員なら全国で募集すると多人数が希望したかもしれない。それと実際に建てるものとして選ぶ場合はそこには一般人とは違う何ががあるはずなのだけれど。ザハ氏でもないのに難しくとも日本の施工技術に期待するとも語っていた。
今回の審査においては組織のようなものが浮かばずに個人の存在だけが浮かび上がる。いい案であればその道のプロなのだから総動員してまだ他に似たものが提出されてないかどうか調査を行って、無しとした場合には別個に費用を使って商標登録を出願してその結果を待ち、受け入れられたら受賞を決定するという方法がとられるとも思われる。この作業では弁理士による国際商標出願で調査してもらう必要がある場合もあるだろうし大きな問題でもあるはず。後から問題が出た場合は損害賠償請求は免れないと思われる。現に印刷物や準備その他で数億円の損害が出ているとされている。 た。
| | |
| |
| | | | | | | | 2015/08/05 17:19:47 プライベート♪ | | | ニュース | | | 劇場のロゴマークと東京五輪のエンブレムマークが似ている? | |
| |
| | |
ベルギーのデザイン事務所から東京五輪の公式エンブレムのデザインが似ているとフェイスブックに投稿したらしい。建物の時代は1973年完成とあるから相当昔のものらしい。現在はカラーが使えるが白と黒を使うのは昔ならありえる。又Tの文字もアールを使って装飾することはよく考えがちだが、TとLの文字が縦棒から離れていて違いもあり問題はないとは思われる。弁護士と相談するとか言っているようだけれど、先行きも興味が持たれる。
それよりもスペインのデザイン事務所のもののロゴに似ているというほうが気になる。黒色と金色と赤色が使われていて、似たような素材が使われている。下右の跳ねとか似ているし、赤い丸は何を意味するのか気になる。こちらは東日本大震災について寄付金を募るということで壁紙として使い、ネットを通じて各国のデザイナーが参加したとされる。

赤丸は日本の日の丸ということになる。だから時期的には2011年のことらしい。傾いたバーは不安定な印象を受ける。これは被災地を表し津波が押し寄せた際のものの流れを表したものなのか、それとも募金によって被災地を救おうという意味で価値あるお札の束を表しているのか意味はどうにでも解釈できる。
2020年のエンブレムでは閉じ込められていた空間からようやく外部に出られるようになりTの文字の頭の部分に取り付いた日本という意味なのか。そうなると東日本大震災の募金のマークに対するアンスワーマークということになるけど。どちらも制作意図を説明して欲しいもの。
グッズも含めてアイデアは誰もが同じようなことを考えるものという印象がある。その点類似したものも出てくる。日本側のデザイナーもオリンピックとパラリンピックの2種類作っていて2つが1組になるように複合的にデザインされていると思われる。作業工程も残っていてまずは問題はないと思われるが、その後原案を見ると当初はTの字にしていて上のTの字の両側は三角形で日の丸は下へ持っていっていた。
それがその後類似のものがあるとしてTの右半分をアールを付けて下に持って行き、その替りに日の丸を上右にあてがったというのは意味がしっくり来ない。シンメトリは美的であるけど、日の丸の持って行き場がなくて右上にくっつけたということが伝わってくる。修正するとこういう問題が出てくる。
すでに前例があるのかどうかを審査員も調査すべきだし、根本スピリットを伝え今まで気づかれなかったのか不思議でもある。盗作ではデザインを指示された人間が法律を知らない素人であったととられても仕方ないかもしれない。
| | |
| |
| | | | | | | | 2015/07/16 20:09:20 プライベート♪ | | | テレビ | | | 新国立競技場の7/16時点の話 | |
| |
| | |
新国立競技場のザハ案を選んだ当人が記者会見を行ったようだけど、デザイン案の選定までは行ったと本人は曰く。どこからか1625億円という額に跳ね上がったことは承知したけど2520億円という予算はそんなに高くなるとは想定外というような内容のことを話し、ゼネコンの努力で何とかならないのかというような意見が出されていた。
今さらこの案を廃案にする素振りも見えない。1300億円の範囲としては地下工事が高くつくことを理解していたのかとか1300億円の見積の内容を見せて貰ったのであれば費用の中身がわかるがそこは不明。
設計にかかっている数社でもって公開しながら進めてゆくのがよいのではないかという話が出たがはっきりしたことは分からない。もしかしてどちらに倒れるのかわからない状態で別の案も進めているのではないかと想像もできるが実状は不明。
金は儲からなくても日本の国の為にというのであればやれるのではないかと。ザハ案が部材1つとっても大量生産できないケースも多くあると思われるので大変と思われる。
デザインか予算かということで、真2つに分かれるようなことになってこれでいいのかという感じがする。人件費の高騰や消費税の増税、円安に伴う材料費の高騰、人材確保の難しさなどどれをとっても値上がりに結びつくことばかり。
これを企業努力でというと42ヶ月間の工期を2年半ぐらいの工期で行って予算を削減せよということなのか。突貫工事になったとしても人件費が削れるものかどうなのか、逆に割増でそんなに工期は短縮できないはず。あのアーチはあの場所で重機で扱えるものなのかも期待される。
ザハ氏の口からも3000億円という予算を確か聞いたような気がする。外国において日本で工事を行う場合いくらかかるのかの見積は出せるものなのか。周辺地域や地下の構造、地下鉄の駅の話、キールアーチはパイプの立体トラスで一体のアーチ状のものというものなのか。その他材質のことなど詳しいことは分からない。これまで説明された以外のあるいはもっと安くつく良い方法はないものかどうか。
国民個人の資産の大きさによってここまでは良いというスケール感が変わってくるのも確かで負債に対する感覚も又、個人個人で違って来るに違いない。負債のことなど国に任せていいのか、この時点でザハ案で行っても良いと考えているように見える。
https://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=V9AjqHDpOHY
| | |
| |
| |
|
|