| | | | | | | | | | | << | 4月 | >> | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | . | . | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | /TR> 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | /TR> 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | /TR> 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | /TR> 27 | 28 | 29 | 30 | ・ | ・ | ・ |
| |
| |
| |
| | | | | | | | | | | | | | | | | 2019/11/29 19:00:10 プライベート♪ | | | 文化 | | | マーシャと熊について | |
| |
| | |
マーシャと熊はロシアのテレビ用に制作された3Dアニメーションで2009年以来現在ではyoutubeを通じて世界中の多くの国々で視聴できるようになって来ている。
視聴回数においては有数のサイトであることが知られている模様。ロシア語版が基本であるものの英語吹き替え版もあることが確認されている。
制作は2008年から始まり最初のエピソードは2009年にリリースされ、1話は約7分間となっている。 25言語に翻訳され、100か国以上で放送された。
2019年1月時点では76話が制作されており、36か国語に翻訳され、YouTubeでの全話再生数は420億回を超える。
約7分の各エピソードは絵コンテ(ストーリーボード)を使って開発され、少なくとも2000枚スライドで構成され、プロットを完成させると2Dアニマティックの作業が始まる。
ここでアニメーターがエピソード内の各シーンの長さ、キャラクターがどのように配置され、又相互作用を及ぼすかを定義する。
その後ダビングに渡され完了させ、アニメーターは唇の動きを音声に同期させて表情をリアルに見せるために会話やイントネーション、感情などを合わせる作業を行う。
動作や命を吹き込むための全ての動きをコントロールする。シーンには照明とか気象、水面や液体、ガラスや鏡、炎その他を持ち込む必要もある。
レンダリングではまず灰色の3Dモデルに色付けし、クマの毛やマーシャの髪の毛などの効果の詳細部分を加える。
モデルのエッジを滑らかにしたり、コンポーネントをまとめたりして最終段階では音楽効果を合わせて監督や脚本家がチェックして承認されると、youtubeなどにアップロードされる。
音楽制作担当者は色々な楽器に通じていて、歌も歌っている模様。ロシアの作曲家ヴァシリー・ボガティレフが担当している。 ヴァシリー・ボガチレフ https://bit.ly/34eWBU3
1話1話が素晴らしく最初になんとも言えない感動を覚えたものはこの動画だった。 マーシャと熊-あなたの愛する人 https://youtu.be/JISHVm9O-Qc

ソフトウェアはMAYAが使われ現在はCADソフトや3DSMAXで知られるautodesk社のものになっている模様。 映画としては ロードオブザリング:二つの塔 、スパイダーマン(2002)、アイスエイジ 、スターウォーズ:エピソードII-クローンの攻撃などの映画で使用されている。 MAYAの歴史 https://bit.ly/35vNq1H
3Dコンピューターグラフィックスソフトウェア https://bit.ly/34eGshb Alias / WavefrontのMayaソフトウェア https://bit.ly/34bamD7
多くは実写との合成用に使われていたものをロシアではアニメーションに使用しているところも注目されるけれど、それ以上に制作には多くの手間暇、時間とスタッフ、ハードが必要となるはずなのに、かつてのアメリカのトムとジェリーのようにいとも簡単に素晴らしいアニメを制作できているのは驚異的とも思える。
世界に向けてアメリカのあとは引き受けたといわんばかりにも見える。
マーシャは彼をミシュカと呼び、これはロシアの物語でクマに与えられた伝統的な名前とされている。マーシャは実在のモデルが存在し、オレグクゾフコフがビーチで見つけたことが語られている。
マーシャの声は知っている範囲ではピッタシともいうべき声優の役を果たしていたが、年齢を重ねるごとに体格や声質の変化して来たために後に続く声優にバトンタッチした模様。 ------------------------------------------------------------------------- 特徴 マーシャは元サーカス団員で保護者の熊、それにブタ、ヤギ、および犬と一緒に森に住んでいるロシアの少女で一応年齢は6歳ということになっている。
時折眼鏡をかけて現れるもう1人の従妹やクマの仲間、パンダ、ペンギン、2匹の狼、野ウサギ、リス、ハリネズミその他昆虫類も登場する。
主人公は破天荒で常に問題を引き起こすが、人間のみしゃべるだけなので、問題に発展せずに平和に収まっている。又、言葉が分からなくても内容が粗方伝わるように作られている。
対象年齢は一応は3歳から12歳とされているけれど、年齢に関係なく楽しめる。 シンデレラ は英語の吹き替え版になっていて学習にもなるかもしれない。 https://www.youtube.com/watch?v=iftG6jXLUnI
見れば見るほどキャラクターが魅力的、かつ細部表現や動きが丁寧。監督又はスタッフがかつてのアメリカのアニメ、トムとジェリーの影響を受けていると見てとれる。
マーシャと熊-猫とネズミ https://youtu.be/QEas_HgN-Vo
体の大きなクマと小さな幼児の組み合わせが、時には小さな子目線でクローズアップして活躍するかと思えば、熊と同時に映すことで大人目線に移行し、その動きのギャップが小さなこをより魅力的に見せ、かつ熊に動きを合わせるには早く動くということにつながり、その対比が面白さを伝えてくれることになる。
Animation(アニメーション)は、ラテン語で霊魂を意味するanima(アニマ)に由来し、生命のない動かないものに命を与えて動かすことを意味するとされるが、見事に素晴らしき生命が与えられている。 普通に3次元CGで描こうとしても、ここまでのいきいき感や陽気さを出すのは難しいと思われる。
俊敏な場面展開、飽きがこない連続ストーリー、ウキウキ感。動物における年齢差とか幼児期らしいキャラクターの特徴あるしぐさや表情をうまく出すことに成功している。同様にキャラクターにピッタし合った声優の声も人気の元になっていると見られる。
多人数で制作しているのではという疑問もあったが、後ろのクレジットを見るとアニメーターは26人ほどで毎回MAYAでこうも簡単に作れるのかと信じがたい。
音楽もロシアに限らず世界の音楽が出て来るし、英語への吹き替えも進み、幼児から英語にとりかかるきっかけになるかもしれない。
こどもたちにとっての気付かせとか教育要素も込められている。 場面転換が素早いことで現代にもマッチし、活性化の元になっている。
寒い国の製作者のほうがかえって暖かくて素朴で陽気なアニメが作れるところが想定外で素晴らしい。
テンポが非常に速いのは行動に要した時間をそのまま表現するのではなく、極力スピードアップすることで、イキイキ感が増し何か時間的に得をしたような気持ちにさせてくれることにもその惹きつける魅力があるのかも知れない。
21世紀のカルチャーショックはyoutubeとマーシャと熊アニメといってもよいほどに感じられる。
-------------------------------------------------------------------------- Animaccord Animation Studio https://bit.ly/35mSndc マーシャと熊(2009-現在) ANIMACCORD https://animaccord.com/
マーシャと熊が愛されるわけ https://jp.rbth.com/longreads/masha_to_kuma/ ロシアのアニメーションの歴史 https://bit.ly/2rZhmEQ
音楽担当者
マーシャと熊「季節のヒット」+マーシャと熊の31話と32話について https://youtu.be/BBQMXmmH4-s 漫画のマーシャとクマの「新年の歌」マーシャとクマ https://youtu.be/QEN00mGk3LU マーシャとくま、シリーズ52の「映画のように」の歌「私たちが再会するまで」 https://youtu.be/0Hd01C3e9kE 2人の歌 「マーシャと熊」の「スケートに関する歌」 https://youtu.be/RWspGhL-Or0
子役声優の歌 「曲についての歌」アリナ・ククシキナとエルシー・フィッシャー(m / f「マーシャと熊」) https://youtu.be/Wk3yFu-CHYg 子声優の歌 少し大きくなって マーシャと熊の歌ハッピーバースデー! マーシャと熊の44話 https://youtu.be/DmSGCYoImd8 音楽講義 Vasily Bogatyrevマスタークラスは漫画の音楽を作成します 22:29 https://youtu.be/WXfuGoRFXBo Vasily Bogatyrevのマスタークラス。 https://youtu.be/JhgfyiVvSo4 Vasily Bogatyrevマスタークラスは漫画の音楽を作成します 8:03 https://youtu.be/5hKlPpLpIMc Vasily Bogatyrevマスタークラスアコースティックギター 12:30 https://youtu.be/6mTR4-Hudy4 「アリスは何をすべきか知っている!」の音楽についてのVasily Bogatyrev https://youtu.be/f3snDE1fsyE スタジオ作成の他のアニメーション Bone Voyage - Pilot (Animaccord Animation Studio) https://youtu.be/VTz-90PIz4Y
子供のスタジオ見学 マーシャとクマ。 撮影の秘密と新しいエピソードマーシャと熊の各エピソードの裏には何が隠されていますか? MGM 9:05 https://youtu.be/eJ1sKVkLHxw Motion Capture - Animaccord Animation Studio https://youtu.be/5ZgQvG79UHw Animaccord virtual camera motion capture https://youtu.be/Ax75ICUabNw
マーシャとクマ。スタジオ内見学-クリエイターについての動画 https://youtu.be/Ytk96y0dwzQ ANIMACCORD Studio-新シリーズ「Scream of Victory」を終了 https://youtu.be/ZOKE9esZIgM ハード機器 マーシャと熊32シリーズ「みんなが家にいるとき」マーシャと熊 13:54 https://youtu.be/MLCz6RganUA
参考資料 アメリカの場合 Previs Ep#1 - What is Previs? https://youtu.be/TGRrUsuRZuE Previs Ep#2 - Virtual Camera Demonstration https://youtu.be/t4ZyvnuV7Xk
CGTarian Student Works、コース:キャラクターアニメーション(2011-07) https://youtu.be/tClNTFzUsGQ トムとジェリー https://bit.ly/2Cp45r7
マーシャと熊がイタリアを征服した https://youtu.be/bhONdfQ2vKQ -------------------------------------------------------------------------- 現実のマーシャとクマのキャラクター Masha and the Bear Characters In Real Life https://youtu.be/zPTJHvyERpY
英語版 Masha and The Bear - Surprise! Surprise! (Episode 63) Happy Easter! 🐰 英語 https://youtu.be/xRAiyKWp57Q Masha and The Bear - Monkey Business 🐵(Episode 74) https://youtu.be/AxGlvetWIqc
マーシャと熊-初演Japan日本について Masha i Medved' - Prem'yera 〓 Pro Yaponiyu ? Sekret Mashuko https://youtu.be/fgsLjbVUaYA

マーシャと熊-帽子のケース(シリーズ41) https://youtu.be/1CV6Gs_oZOI マーシャと熊-連続したすべてのシリーズ(48-52シリーズのコレクション) https://youtu.be/_2yU3dWzGd8 マーシャと熊-ジャムの日(エピソード6) https://youtu.be/Cv93i0FHnNk マーシャと熊-あなたのサービスで! (60シリーズ) https://youtu.be/K-yTrFDHpbw マーシャと熊-マーシャと宇宙へ! 🚀 https://youtu.be/VW7MmxkYLfA マーシャと熊-あなたの愛する人と離れないでください(エピソード61) https://youtu.be/JISHVm9O-Qc マーシャと熊-✨マーシャ・ザ・ソーサレス🧚 https://youtu.be/GEPIsgsnAuE マーシャと熊-スウィートライフ🍭(第33話) https://youtu.be/Ec0d9_Ps8p8 マーシャと熊-🎉誕生日の予想🎂(エピソード44) https://youtu.be/3j-LdykW4Cg マーシャと熊-✨Abracadabra✨(第25章) https://youtu.be/hzFQxkiQXg0 マーシャと熊-🐣マザーズ🍼 https://youtu.be/AXvDYz6ptlM マーシャと熊-Maマーシャとサーカスで! 🎪 https://youtu.be/ygaBBm8_0I0
| | |
| |
| | | | | | | | 2019/11/29 19:00:00 プライベート♪ | | | 資源 | | | 自然エネルギー源 | |
| |
| | |
北極の氷は解けているとかツバルの国はその内沈むと相当以前から言われているが、実際は国土面積が拡大しているという話もあり、温暖化が進んでいるのかどうなのかは意見も分かれるところらしい。
しかし我が国では高潮の被害は聞くところによると過去100年になかったごとくに語られ、2004年あたりから発生しているようで、これが台風などと重なった場合には今後も海岸淵では浸水の被害にあう恐れもあるとされる。
将来海面上昇が起きると世界的に海岸線に沿って沈み地形が変わるという予測も建てられ、そういう地図も作られている模様。
絶対不可能とは知りながら、それでも海水を減らす方法や、これを利用して発電のエネルギー源にする方法はないのかと誰もが模索しているのではないかとも思える。 これは少数派?
2030年以降を見据えた再生可能エネルギーの将来像 https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/saisei_kano/pdf/004_03_00.pdf 再生可能エネルギーとは https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/renewable/outline/index.html
しかし小規模過ぎて発電量が少ないとか、設備費がかさんだり保守管理面や耐用年数が短いのでは話にならず踏み切れないという事情もわかる。
潮の満ち引きや落差を利用してダム発電のような方法はとれないものかとも考えられるが、規模の大きなダムは製作可能なのかどうかははっきり分からない。
小学校で1人1台のパソコンが利用できるようにしたいということがラジオで報じられたけど、個人で家庭で使うのも電気代が気になる昨今、電気使用には余力がまだあるとは見られるけれど。
その点ソーラーシステムを使った海水淡水化装置のアイデアは、アフリカの国々ではそれを利用すれば今まで農作物がとれなかった地域もこれが可能になり、恩恵を被り有効な方法かもしれない。
ただアフリカ大陸は台地上にあるというイメージがあるので、汲み上げるパワーも心配があるし、可能であれば内陸部分までこれを導きたいところではある。
太陽光発電で海水から真水を作ることができ、しかもコンテナ一つでコンパクト https://youtu.be/xH-1YXJZyuw
海岸線でないアフリカ等の地域ではどのような方法がとれるのか?フィルターのメンテナンスや耐用年数、真水の保存方法はどうなのか。
発電方法色々
振動利用の発電方法 環境振動で発電する小型の振動発電デバイス : DigInfo https://youtu.be/IpB8ZawTfC0 【電中研】振動発電 VIBRATIONAL ENERGY HARVESTER https://youtu.be/7CVWJZTqe2U
騒音発電 音力発電って何だ!? エアバスも大注目の日本発グリーンベンチャー https://toyokeizai.net/articles/-/9976/?page=3 環境騒音を利用した音発電 https://www.ele.cst.nihon-u.ac.jp/EEEstudio/H27/H27kubo.pdf
雪による発電 雪で発電:スターリングエンジン https://youtu.be/q2I4CBVL6Lg
地中熱を利用した省エネ住宅・エコハウス「地熱の家」 https://youtu.be/rJS7NQVv9vE
------------------------------------------------------------------------- 日本近海の海底の地下にメタンハイドレートというメタンガスと水分が混じった物質としてシャーベット状で眠っているとされることは以前から報じられていた。
これを常温に戻すと2つの分子が分離されガスエネルギーとして利用できるとされる。 経済産業省、資源エネルギー庁はこれらが日本近海に700か所以上あると発表している模様で、これは年間に消費する天然ガスの約100年分にあたるとされる。
海岸線から200海里(370.4キロ)以内の排他的経済水域については採掘、採取できるとされている。
反面メタンガスは温室効果ガスの一種であり地球温暖化の原因にも成り得ると言われている。
メタンハイドレートR 1 https://youtu.be/rZ_cRgE4Vsg メタンハイドレートR 2 https://youtu.be/f_OctT-oW1k メタンハイドレートの問題点 https://youtu.be/mhavKn1SzaM
又、1968年に行われた海底調査によると尖閣諸島周辺の海底には約1095憶バレルの原油があると報告されている。
https://youtu.be/oIYc-WhMCGE https://youtu.be/qVHvkDhrBzc ---------------------------------------------------------------------------- 黒潮海流を利用したタービン発電(長さ20メートルの水中浮遊式発電システム)で実験を行うと最大で30キロワットの発電量を得たとされる。
但し現時点ではコストが高く、大規模にするとかしないと採算が合わないという話もある。漁業に与える影響も考慮する必要もあると言われている。あと保守管理や耐用年数にも問題がありそう。
https://youtu.be/rqqn-MKTBf4 https://youtu.be/R9dghrTZUas
“洋上風力最前線”普及のカギ前編〜報ステ拡大版(18/03/31) https://youtu.be/mwY1fbXr8j8
潮力発電の可能性 https://youtu.be/PXcLAwsKr7o
『パリ協定』に貢献!!【新エネルギー】は化石燃料不要でタービン発電出来、環境破壊せず水車発電出来る発明【潮汐発電】森正英 https://youtu.be/dfagtskfx1Y
世界初の商用化波力発電設備の実証実験 https://youtu.be/VEv4MrpsRiE
次世代のエコエネルギー! Eco Wave Power社の効率的かつ安全な波力発電システム https://youtu.be/UOmWpMXPolA
[NEWS] 海面に浮かぶ発電装置? 波を利用した再生可能エネルギー https://youtu.be/l0yM3-r49nU
海 洋 温 度 差 発 電 シ ス テ ム(Ocean Thermal Energy Conversion System, OTEC system,海洋熱 エネル ギー変換 システ ムであ るが,わ が国では 海 洋温度差 発電 シス テム とい ってい る) https://www.jstage.jst.go.jp/article/swsj1965/50/3/50_149/_pdf
潮力発電 潮力発電(ちょうりょくはつでん)、潮汐発電(ちょうせきはつでん)は、潮汐流(潮汐による海水の移動)が持つ運動エネルギーを電力に変える発電。 https://bit.ly/2OaGzF1
未来を担う新エネルギー源11選 https://youtu.be/EUo5DZrx8oI
光合成発電 地熱エネルギー 海洋熱エネルギー 風力エネルギー 高温岩体エネルギーその他がある模様。
| | |
| |
| | | | | | | | 2019/11/29 19:00:00 プライベート♪ | | | 省力化 | | | 省力化及びアイデア・グッズ | |
| |
| | |
アイデア・グッズ
予定事項はノートに書き入れたり、目の前にメモ用紙に書いて吊るしておくのも1つの方法として知られている。 あるいはスマホなどを持っている場合はリマインダーという機能も知られている。
PCでカレンダーの予定項目を打ち込んで、これをその予定日の時刻の手前にセットしておくと、省エネ電力になったら画面に表示されたり、当日の時刻を表示してもらう方法はあることはあるけれど、PC電源を常時入れておかないと、予定を過ぎてしまうこともままある。
一般には困らないけど高齢化して忘れっぽくなったり約束事などがあると、忘れると困ることになるので、可能ならトークステーションのように音声で予定事項を知らせてくれたりテキスト表示されるとよくわかるのにと思うことがある。
PCや携帯でなく個別の時計として時刻や予定内容をPCなどで打ち込んでセットしておくと、そのデータをMicroSDカードに保存しておいて時計に差し込む方式というのが良いかも知れない。
米国では薬を飲むのに使うものはあるようだけれどあまり簡単なものでもっと多くの機能が欲しいところ。
DAYCLOCK UPDATE - [Newest Version] Day Clock American Lifetime https://youtu.be/XMlPmCm99-4
ただこういうアイデアグッズは必要性を感じる人が少ないためか製品化には迅速性に欠け、台湾や中国に先を越されて持って行かれ、少し経つと我が国が買わなければならないはめになるのが常の模様。そのうち需要が多ければ出るかも知れない。
玄関前に人物が立つとモニターカメラが赤外線感知して、それをアラームかライトの点滅で家の人に伝え、スイッチを入れると映像がモニターに表示されるというグッズが近いものはあるけど今のところ見当たらない。
無線でも電源でも消費電力が少ないなら電池電源でもよいが、こういうグッズも中国か台湾が製品化する可能性が高い。
youtubeの外国動画では一部日本語テロップも表示されるようになって来たようだけれど、世界各国の数からいうと近いうちに実現される見込みは少ない。
映画も同時通訳に近く、多少の時間差が生じたり、誤訳とはいかないまでもある程度近い意味が通じるものであれば、テロップや音声などが流れば、情報量も大幅に増えることになるのにと考えることもある。
最近はレジ袋の有料化もしくは税金の形で徴収しようとする案も出ている模様だけれど、消費税増税10%を控えて、便乗増税ととれなくも無い。
レジ袋はマイバッグで家に持ちかえるとすると惣菜などの包装が簡易に済まされていると液漏れが生じて汚す可能性もある。
レジ袋の類はスーパーに限らず100均ショップや衣料店、ホームセンター、ドラッグストアをはじめ多くの店で出され、販売もされている。
これらの主な使途は料理の跡片付けをはじめ、ゴミ回収の際袋にまとめて収めるために通常使われる。もしこの量が減ったら、ホームセンターで別にポリ袋を購入して使う頻度が増え、その量は以前にも増す可能性もある。
廃棄するゴミも自治体によってゴミ回収袋は可燃物として材質が改良されて来ているし、スーパーのレジ袋も同じく改良が加えられ無害なものになって来ているはず。
魚の骨等は袋に穴をあけ液体などは底にたまって液漏れでゴミ置き場を汚すおそれがあるので、袋に収めるには注意する必要もある。
従ってレジの袋が有料になると全体としてのビニール袋の使用量は増える可能性もある。
水分を通さない超薄手の丈夫な紙袋が開発されれば良いのではないのかとも思う。
8年ほど前に採血を行わなくても指をかざすだけで血液検査のできる機器が国内で開発され、注目されたものだったけれど、米国で許可にならず、残念な思いがしたことがある。
毎回病院で採血を行うのは何とかならないものかと感じていた。全部検査後は廃棄処分になるのは無駄にも思われるし本人も犠牲を払わなければならないのでもったいないと感じるし、まさかあれらが輸血用に使われているとは考えたくもない。
従ってアイデアは活かし、当時の延長として血糖値だけでも測定できる採血不要の機器の開発が望まれる。
-------------------------------------------------------------------------- 省力化グッズ
掃除ロボ、旅行客よけスイスイ 関空、省力化へ実証実験 https://youtu.be/ic3U4IopK_w
2020年、空港スタッフがロボットになるかも。ロボット警備員など羽田空港で実証実験 https://youtu.be/mXmGK7SSw8M
中国人モンちゃん従業員が全部ロボットのホテルに行った https://youtu.be/dUi8-2hYV9A
これが未来⁉️ロボット飲食店に行ってきたinサンフランシスコ
https://youtu.be/_6Sgp6lA2MI
人手不足解消へロボット活用進む 人工知能で進化 https://youtu.be/oxdRVpdJmGc
うどん・ロボ 讃岐職人 : DigInfo https://youtu.be/HbhEonC-67s
うどん・ロボ「讃岐職人」のご紹介 https://youtu.be/V8RWoWmqNSI
全自動製麺機"めんでる"の実力! Auto Noodle Machine! https://youtu.be/ENEDiLDCX-c
手打ち式製麺設備(2,000食以上/時間) https://youtu.be/zgJO06mHDrI
トップヌードルシリーズTP-4型製麺設備(そば製麺) https://youtu.be/wmbyh8vW0Fk
EC物流センターにおける商品ピッキング作業のロボット化 https://youtu.be/NTn-uVPCoLE
ナスラック ロボット生産・無人化工場CM【ナスラック工場紹介】 https://youtu.be/IXRywmMKR6s
驚くべき産業用キッチンツールやガジェットが必要です https://youtu.be/5LQQZfbLLr0
“食品”お助けロボが勢ぞろい 人手不足解消に一役(17/06/14) https://youtu.be/HMeRN1izU0E
人手不足解消に「無人レジ」導入へ 大手コンビニが実験 https://youtu.be/JPyKDQFLB7Q
人手不足解消の切り札は「無人化」 東京のコンビニで実証実験 https://youtu.be/_U3UUH3fvMQ コンベアとの連携動画も過去にあった
NECプラットフォームズ / 飲食店向けセルフオーダーシステム FoodFrontia St https://youtu.be/vLO27JtxWmU
1時間3万個を自動仕分け ヤマト新拠点 https://youtu.be/yIwz7hgNNtI
クラフト完全包装機 キャラメル包装機 富士機械株式会社 https://youtu.be/4dgBacsYEKQ
次世代農業へのカギ「省力化」 https://youtu.be/USej9CBZtCw
YANMER キャベツ収穫機 https://youtu.be/oL4h9sgiVC0
レタス包装機 https://youtu.be/PUmooBtD5AE
農業ワールド 千葉で開幕 https://youtu.be/JodavYaZDSI
「ファームシップ」は次世代植物工場で農業を構造改革する https://youtu.be/I2UBVbhox_U
昭和電工の植物工場 https://youtu.be/R_HAB8-NdNE
急斜面軽々刈るズラー https://youtu.be/j8yt_04Jtjc
エチオピアでの水の探索:人生の一日 Searching for Water in Ethiopia: A Day in the Life https://youtu.be/40gZqVBUHUk

上位15の建設発明と独創的な機械 Top 15 Construction Inventions And Ingenious Machines https://youtu.be/6KB_3zWqdj8
自動ファサードクリーニングシステム - GEKKOファサードクリーニング機能 Automated Facade Cleaning System - GEKKO Facade cleaning capabilities https://youtu.be/uRxxhHWdW3o
*** 映像から掴めきれないものはスルーするしかない
省力化ロボットはアメリカ人労働者のために運命を綴っていますか? Do labor-saving robots spell doom for American workers? https://youtu.be/zwwPtKiIn4M
中堅職業労働者の仕事をコンピュータがどのように脅かすか| エコノミスト How computers threaten the jobs of mid-skilled workers | The Economist https://youtu.be/PR8OkkfvnT8
アンドリュー・マカフィー: 「未来の仕事は、どうなって行くだろうか?」 https://youtu.be/cXQrbxD9_Ng
基本的な保証収入は社会サービスの必要性を減少させるか? Does a basic guaranteed income decrease the need for social services? https://youtu.be/NCrBWSZJhMw
なぜアナハイムの低賃金労働者が頭を覆うために苦労しているのか Why Anaheim’s low-wage workers struggle to keep a roof over their heads https://youtu.be/Wg9S0aAY7W4
大学の学位はお金の浪費ですか? 必要な学習内容はyoutubeを通じて無料にすると問題解決するかも知れない。 Is a University Degree a Waste of Money? https://youtu.be/uugCRJXQXW0
Netafimスポンサー - フォークファーム#29 - 労働安全と労働安全のための農業オートメーション Netafim Sponsored - Farm to Fork #29 – Agricultural Automation for Labor Savings and Worker Safety https://youtu.be/vO3g18G_Nio
億万長者の農夫 The Millionaire Farmer https://youtu.be/oACGGFPrnZg
GEA Dairy Farming - ApolloMilkSystemによる自動ポストディッピングにより時間と労力を節約 GEA Dairy Farming - Automated post-dipping with the ApolloMilkSystem saves time and labor https://youtu.be/-a-Zm75MJF8
自動水耕栽培システム - 収穫の温室 - 水耕栽培と垂直栽培 Automated hydroponic system - Harvest in the Greenhouse - Hydroponic and Vertical Farming https://youtu.be/gVyllilQ1ts
Nature Fresh Farms Leamingtonの温室効果宣伝ビデオ Greenhouse promo video for Nature Fresh Farms Leamington https://youtu.be/jB7RYIlS6LQ
アパレル電子商取引の成長のための自動包装ソリューション Automated Packaging Solution for Apparel E-Commerce Growth https://youtu.be/p06nKlUB8AE 自動成長のための自動包装ソリューション Automated Packaging Solution for Automotive Growth https://youtu.be/AfI67UB1Eak
2017年にAMAZONで10のクールなもの 10 Cool Things On AMAZON In 2017 https://youtu.be/DXB9u2LbKqg
自動ベーカリー生産ライン Automated bakery production line https://youtu.be/2Qm_iHgFsPw
Windoro窓クリーニングロボットレビュー 内外や枠の凹凸、バッテリー切れなどの問題については確認できない。 Windoro window cleaning robot review https://youtu.be/w38XcECO5fc
UCデイビスソーラーファームでのロボットソーラーパネルクリーナーデモンストレーション Robotic Solar Panel Cleaner Demonstration At UC Davis Solar Farm https://youtu.be/3b2bnYbkxq0
ダムカッティングウォール DAM CUTOFF WALL https://youtu.be/_NHhapkoUYk
100のすばらしい製品アイデア#4 awesome product ideas #4 https://youtu.be/CiY63L1Xli0
100 awesome product ideas #3 https://youtu.be/zLtJiO7q9jQ
20 awesome product ideas #3 https://youtu.be/Kmdw77L6bGM
50 Cool Inventions and Ideas - Amazing Inventions 2017 https://youtu.be/bGZH0x5O96U
商品アイデア トップ100 (2015年上半期) https://youtu.be/ex-gp0CcsDM
2015年の素晴らしい製品トップ100 後半 https://youtu.be/Cvhv2LOy04o
-------------------------------------------------------------------------- 最近の社会問題の資料
過去アフリカなどで日本語教育や普及を進めて来たことはテレビでもよく見られたけれど、目的はビジネスであったかどうかはよくわからない。
もし単純労働者でなく日本語のできる学校の新卒者が日本の企業に押し寄せることになっても良いということなのかは不明。
あるいは過去にある政党は1000万人単位で移民を受け入れるべきという意見も聞かれた時期もあったけれど、現在も意見が180度変わるとは思えないのでこの場合国益はどこになるのかということも考えられる。同一賃金を明言しているところから見えて来るものは・・・。
90年代からドイツのトルコ移民でインフラや補償その他で問題が出たことはついこの間のものとして記憶に残っているはず。 https://blog.goo.ne.jp/think_pod/e/6c9a1274eb4952277c4e09728e2c04c0
ついこの前まで日本の人口は9500万人であったことも事実。 最近のある歌舞伎役者は1人で7役をこなすという情報が入って来た。役どころが高齢化して次々と引退したので、私が全部の役をやると言ったかどうかは定かではない。
ロボット市場が拡大し2035年までに市場規模は9.7兆円と言われているのである程度先倒しすることも可能ではないのかと思われるけれど。 https://www.takigen.report/serialization/ecologynewsscramble/post_13984/
農業では気候や自然災害で野菜・果物の価格変動が大きいので建設費や税金の問題もあるかも知れないけど、これは農地高層化とオートメーション化することで季節や日照時間その他の問題は解決しないのかどうなのか。
外国人労働者受け入れ解禁で日本の労働市場はどうなるか 記事 http://net.keizaikai.co.jp/archives/32546
本当にバカバカしい「レジ袋の追放運動」武田教授がその矛盾を解説 記事 https://www.mag2.com/p/news/235073
--------------------------------------------------------------------------
Google、YouTube のライブ配信機能『YouTube Live』を一般ユーザーに開放 https://japanese.engadget.com/2013/12/13/google-youtube-youtube-live/
You Tube Liveの活用方法!YouTubeでライブ配信 http://www.ichimura.me/archives/youtubelive%E3%81%AE%E6%B4%BB%E7%94%A8%E6%96%B9%E6%B3%95%EF%BC%81youtube%E3%81%A7%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E9%85%8D%E4%BF%A1.html
ライブ動画でコンテンツはさらに進化する https://dentsu-ho.com/articles/4836
youtube creators https://creatoracademy.youtube.com/page/lesson/livestream-planning-discovery?hl=ja
有料動画配信プラットフォームと無料のYoutube https://showcase.mitene.jp/movie/haishin
| | |
| |
| |
|
|