| | | | | | | | | 2018/02/19 10:36:23 くらし | | | 鯉のぼり・吹き流しはどう立てるか〜その2・6月の行事について | |
| |
| | |
■鯉のぼり・吹き流しはどう立てるか その2 江戸時代の初期には、まだ鯉のぼりはなく、主として、幼児のある武士の家で、端午の節句になると、のぼりや吹き流しを立てていましたが、江戸時代の中ごろから、幼児のある町人のあいだで、鯉のぼりを立てるのがはやりはじめ、それが武家にもとり入れられて、ひろく普及するようになったのだといいます。
今日では、さおのさきには、回転球、またはかご玉と矢車をつけ、その下に、吹き流し、真鯉、緋鯉の順にとりつけて、立てるのが普通です。
■6月の行事について 6月の年中行事には、国民の祝日もなく、昔からうけついだ伝統的な行事も、ほとんどありません。
しいてあげれば、1日は、春から夏への〈衣更え〉の日であり、10日は〈時の記念日〉、10日ごろは、〈入梅〉、21日または22日は〈夏至〉、そして4日から1週間は、〈歯の衛生週間〉が行なわれることなどでありましょう。
前野岳洋(ビジネスマナーコンサルタント)
| | |
| |
| | | | | | | | 2017/12/09 06:35:14 くらし | | | 断わりの返事のエチケット その2 | |
| |
| | |
見合いの結果、断わりの返事をするのは相手が気に入らないからですが、それをはっきり口に出すのはエチケットに反したやり方です。
「相手の方はとてもご立派で申し分ありませんが、私のほうが未熟者なので、とてもご一緒になってもつとまりそうもありません」
と相手を持ちあげておいて、自分はへりくだる一方なのが、上手な断わり方とされています。
近ごろは、「写真よりもずっとおじいちゃんくさいんでイヤになっちゃいました」とか
「あの人170cmって書いてあったけどウソでしょ。もっと低いんじゃありません?
私、背の高い男の人でなくちゃ結婚する気になれないんです」とか
「あの人はいい人らしいけど、おかあさんがとてもウルサそうで、あれじゃ辛抱できそうもありません」とズバリ遠慮のない回答をしてくる女性。
前野岳洋(ビジネスマナーコンサルタント)
| | |
| |
| | | | | | | | 2017/11/18 14:06:54 くらし | | | 大晦日と年越しソバと新年おめでとう | |
| |
| | |
大晦日の夜は神棚にお灯明をあげます。
昔から年越しには年こもりといって、神社に参籠(さんろう)する風習があり、これが初詣の風習になっていることは最初にものべましたが、神社で元旦を迎えるのは、二年参りといって好まれています。
しかし、自宅でコタツにあたって、年越しソバをたべながら、除夜の鐘の鳴りおわるのを待って、おめでとうを言いあうのも、なごやかな家庭風景です。
年越ソバは大晦日にたべるソバで、みそかソバともいい、ソバが長いのにあやかって延命を願う心ですし、行く年、来る年の境目に鳴りひびく除夜の鐘は、百八つ鳴るといわれ、旧年のもろもろの煩悩(それは百八つあるという)を払って、新しい年を迎えさせるものといわれていますし、おめでとうということばが、農耕と関連が深い芽出度うから発していることは、たびたびのべているところです。
前野岳洋(ビジネスマナーコンサルタント)
| | |
| |
| | | | | | | 前野岳洋 | | | | | | | | 自己紹介 | |
| ビジネスマナーコンサルタントの前野岳洋です。書状は丁重さの程度によって使い分ける電報はかなり形式化したメッセージの伝達方法で、しかも"とりあえず"といった性格が強いため、丁重さに欠けます。そこで、即時性という点では電報に劣りますが、タイミングを逸しないうちに、御祝状、お悔み状などの書状を手配したほうがよい場合があります。 | |
| | | |
|
| |
| |
|