| | | | | | | 前野岳洋(ビジネスマナーコンサルタント)です。使えるビジネス文書をシチュエーションごとにご紹介します。 | | |
| |
| | | | | | | << | 4月 | >> | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | . | . | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ・ | ・ | ・ |
| |
| |
| |
| | | | | | | | | | | | | 2013/08/16 05:19:04 ビジネス | | | 手紙には独特の味がある その2(前野岳洋) | |
| |
| | |
ハガキや便箋とともにカバンに入れて持ち歩くことで、思い立ったときに短時間で手紙を書き上げることができる。
ただし、これは性格によって合う、合わないがある。
重荷に感じるようであれば、手書きの手紙ではなく、メールや電話で伝えたほうがいい。
人を紹介してもらったときなど、一週間後に手紙を送るよりも、翌日にお礼のメールを送ったほうが相手には感謝の気持ちが通じる。
要は、自分にとって、どちらがベターかを考えればいい。
最悪なのは、何もしないで相手に「無礼なやつだ」と思われることだ。
前野岳洋(ビジネスマナーコンサルタント)
| | |
| |
| | | | | | | | 2013/08/13 01:00:20 ビジネス | | | 手紙には独特の味がある その1(前野岳洋) | |
| |
| | |
電子メールや携帯電話の普及によって、手紙を書く機会がめっきり減ってしまっている。
手紙には独特の味があり、時流とはいえもったいないことである。
だからといって、手紙を書くために貴重な時間を費やす必要はないが、待ち時間や食後などの空いた時間一〇分程度あれば、ハガキの一枚は書くことができる。
手紙を書き慣れていない方は、文例集の書籍やワープロソフトの手紙フォーマットを参考にするといい。
前野岳洋(ビジネスマナーコンサルタント)
| | |
| |
| | | | | | | | 2013/08/10 03:35:09 ビジネス | | | 報告書の「ビジュアル化」 その2(前野岳洋) | |
| |
| | |
分類表や予定表、一覧表など、データを罫線で囲うだけでも、立派な表になる。
罫の太さや種類、表中の文字の大きさなどを調整することで見やすくなり、相手が内容を迅速に理解できる。
グラフやチャートを活用すると、表に比べて、相手がより内容を理解することができる。
棒グラフや円グラフなど一見すると作成に時間がかかりそうではあるが、エクセルなどの表計算ソフトを使うと、数値を入力するだけでビジュアルなグラフを作ることができる。
報告書などはパソコンを利用するうちに、段々凝ったものになる傾向がある。
過大な時間のかけ過ぎには注意だが、つくる楽しさのツボを得るのはいい傾向である。
前野岳洋(ビジネスマナーコンサルタント)
| | |
| |
| |
| | | | | | | 前野岳洋 | | | | | | | | 自己紹介 | |
| ビジネスマナーコンサルタントの前野岳洋です。書状は丁重さの程度によって使い分ける電報はかなり形式化したメッセージの伝達方法で、しかも"とりあえず"といった性格が強いため、丁重さに欠けます。そこで、即時性という点では電報に劣りますが、タイミングを逸しないうちに、御祝状、お悔み状などの書状を手配したほうがよい場合があります。 | |
| |  | |
|
| |
| |
|