ソフトンハウス・トップへソフトンハウス・写真の旅へソフトンハウス・家族だワンにゃんへソフトンハウスTOP 
vibcasa
BLOG HOME
Calendar
<<7月>>
..12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031
Category
なし(28)
→リスト表示する
Archive
アーカイブはありません。
Parts
パーツはありません。
Latest Blog
kazu
暑いです
asobow
縄文の種の発見者は 女子...
tonton
2025年6月の動画関連...
tonton
拘禁刑
tonton
学問はどうやって発展して...
tonton
一般中国人の倫理観と性向...
tonton
我が国の資源開発と生産性...
tonton
2025年5月の動画関連...
tonton
国内に学生も含め中国人が...
tonton
特殊詐欺で過去失った国民...
tonton
AIに相談が多い事項...
Messages
もう一度飲もうと...
若いママさんでし...
事がいっぱいだ...
それも別に大した...
かなり知られて...
でも知っておくと...
電子書籍や音
野球は流れが大事...
海洋生物や人類にとって深...
珈琲に行ったら...
営業時間の関係...
それを承知で黙認...
管理に向かない...
自由気ままにメ...
奇妙な動物を飼...
自由律俳句の俳人...
関係になりますね...
人間なのではない...
寂しそうに見えた...
茶の三色用意
→リスト表示する
[新着順]  [最初] ≪前ページ 1 | 2 |
 [リストを表示] 1頁3件 2/2(6件)
2018/01/17 18:10:45 プライベート♪
間違いはあるし
広辞苑の第7版が発売されたそうだ。
話題の中心はブラック企業だとかLGBTなどの新語の収録だったが、一つ気になるニュースがあった。
台湾が広辞苑の記述について抗議したのだという。

新聞記事を引用すれば、中華人民共和国の行政区分を示す地図に、台湾が「台湾省」と記載されていること、もう一つは日中共同声明の説明に、台湾が中華人民共和国に属すると書かれていることについて、広辞苑の修正を要求したのだという。

この記述は今回新たに加わったわけではなく、これまでの版にもあったそうで、岩波書店は型通りに「誤りとは考えていない」と回答している。
付け加えれば、中国外務省はもちろん「台湾は中国の一部」と広辞苑を擁護したそうだ。

何せ、日本で最も権威があると一般には思われ、岩波書店自身も自認している広辞苑だ。
以前、「広辞苑の自画自讃─守りたい日本語」に、広辞苑のwebサイトに「日本語辞典の最高峰」と自画自讃している書いた。

改めて第7版のwebページを覗いてみると、日本語の規範だとか、日本語の守護者だという表現はさすがに不遜だと思ったのか、他人の言葉を借りながら権威付けをしているが、「国語+百科辞典の最高峰、国民的辞典と言われるまでに成長しました」という自画自讃のスタンスは変わらない。
まあ、宣伝だから仕方がないのだけれども・・・

別に広辞苑が他よりも劣っているとは思っていないし、私も愛用している辞書の一つなので、広辞苑を腐すつもりはない。
ただ、自らを権威だと言うのは感心しないし、人にそう信じ込ませること、人がそう信じ込むのも正しくない。
所詮、辞書だって人が作ったもの。間違いはあるし、解釈が人と異なることだってあって当たり前なのだ。

私は所謂右翼ではないので、この問題を政治的にも思想的にも云々するつもりはない。
あくまでも言葉の表現の問題として取上げたいが、結論的には政治的、思想的な問題とは無縁ではないかもしれない。

まずは広辞苑を調べてみた。
台湾省と記載されている地図は、「中華」の見出しにあった。
台湾の帰属についての記述は、「日中共同声明」の見出しにあった。
TB(0) | 記事URL |コメント |通報
2018/01/09 15:11:19 プライベート♪
栄養素がたくさ
「そばと言えば信州」そう思っていた。でも生産量日本一は北海道。長野は2016年収穫量では茨城、山形に次いで四番目(5位の福井を含め、2位から5位まで生産量にあまり違いはない)である。

軽井沢に越してきて、よく食べるようになった食材はもちろんそば(ついでジャム)。おいしいそば屋さんがあちこち支付寶轉帳にあるのでよく行くようになり、自宅でも毎日食べるようになった。

まず毎朝食べるのが、そば粉入りヨーグルトいろいろミックス。最初にそば粉をそばがき風に熱湯で溶いて、オーツ、ヨーグルト、きな粉、抹茶、黒ごま、ミルク、青汁、最後にジャムを入れ混ぜて、我が家の朝食ができあがり。


(熱湯をそば粉にかけて「そばがき」)

そば粉を入れるようになったのは、こちらに来てから。「そば粉に熱湯を注いでかき混ぜる」ので、いわゆる「椀がき」に相当する。最初はヨーグルトにそば粉をそのまま混ぜていたのだが、そば粉は、そのまま食べることを想定していないそうなので、念のため「椀がき」にすることにした。

そういえば、真田信繁の時代は「そばがき」が主な食べ方だった。NHK大河ドラマ「真田丸」でも、真田信之が九度支付寶hk充值山に配流された昌幸と信繁にそばを送るシーンがあり、そこでは「そばがき」の食べ方しかなかったことが描かれている。

麺としてのそばの作り方が考案され、それが普及したのは江戸時代になってからのこと。外国にも麺風のそばはあるものの、日本の麺としての「そば」(「そばぎり」)は日本独特の製法らしい。外国人観光客にとっても「蕎打ち体験」は人気で、軽井沢の外国人向けツアーコースにも「蕎打ち体験」が組み込まれていると聞いている。


(軽井沢ガイド協会の研修にて、小諸の中棚荘で行われた蕎打ち体験。この旅館では外国人観光客に英語で蕎打ちを説明しているとのこと。)

外国料理としてのそばで私たちがよく食べるのは「ガレット」。フランスのそば粉入りクレープと言った感じの料理で、美味しいガレット店は軽井沢にもある。我が家でもときどき食べに行く。これがおいしい。

(長倉にある「カシェット」のガレット)

本場のガレットも店や地域によって具やソースなど様々な種類があるそうだ。

最近人気なのは、そば粉ではなく內痔手術「そばの実」。健康に良い栄養素がたくさん含まれているとのこと。

例えば、疲労回復効果のあるビタミンB1、良質なタンパク質、必須アミノ酸であるリジン、ダイエット効果のある「レジスタントプロテイン」(分解されにくい食物繊維的働きを持つタンパク質)、さらに血管を強化し高血圧を防ぐ「ルチン」などが含まれていて、それらがまるまる摂れるということで、近年人気が上昇している。

ルチンは「そば湯」から大量に摂れるので、そば湯は必ずいただくことにしている。ルチン豊富な「そば湯」を飲む習慣は、信州で生まれたそうだ。

我が家では毎食後のお茶に「そば茶」を混ぜて飲んでいるので、私たちの血管は丈夫である(と期待する)。

時々そば粉を買いに行く小諸市の大西製粉で聞いてみたら、日本中から「そばの実」の注文が来ているとのこと。そこでそばの実を買ってみることにした。


(大西製粉で売っている様々なそば商品)

早速、大西製粉のホームページでも紹介されている「ロシアの家庭料理そばの実カーシャ」を作ってみた。基本のカーシャはけっこう調理が簡単。


(そばの実を洗ってから、空煎りし、塩と水を加えて、水がなくなるまで加熱する)


(最後にバターを絡めて、できあがり。ヨーグルトとハチミツを混ぜてもよい)

お味は・・・うーん、塩味もバター味も薄くて、無味に近い。ロシア人にとってはご飯みたいなものなのだろう。お米のご飯も、それだけで食べるわけではなく、おかずと一緒に食べる。そばの実カーシャも、いろいろな調理法があるようだ。

今度は、炒めた挽肉、玉葱、ニンニクを混ぜた「炒飯風カーシャ」を作ってみよう。

ロシアはなんと世界一のそば生産量・消費量を誇る、そば大国だった。知らなかった。

ちなみに、すでに縄文晩期には日本に来ていた「そば」は、もともと「そばむぎ」と言っていたそうで、「そば」とは「角張った」という意味。「角張った実の麦」が本来の意味。「そばむぎ」の「むぎ」が省略されて「そば」と言うようになったとのこと。

英語では buckwheat だが、語源は「ブナ+小麦」。「ブナの実(角張っている)」のような「麦」という意味で、偶然にも命名法は日本と同じ。



中国南部が原産と言われるそばは、痩せた土地でも成長し、救荒食物としても昔から重宝されている。これで栄養満点、健康によい、ダイエットによい、となれば、食べない手はない。

ワンコと一緒に室内で食べられるそば屋さんは軽井沢でもなかなかないので(テラスで食べられる店はいくつかある)、冬はそば屋さんのそばからは遠ざかるが、自宅ではそばを摂らない日はない、という我が家。長野に越してきてよかったことの一つが「そばのある暮らし」である。
TB(0) | 記事URL |コメント |通報
2018/01/09 13:03:12 プライベート♪
相手を映し出す鏡
この記事は、自分が考えるために書いたものなので、他の方がお読みになっても、全くつまらないものです。

家庭以外の場において、
他人の中にいる、わたしというキャラクターは、相手を映し出す鏡のようなものだと最近、思うようになった。
自分自身に色がない、実体もない。
透明人間である。

はにかみ屋さんで、目立つのが嫌いで、自己主張が出来ないからでもある。
まわりに流されてしまうのが嫌で、一人でいることを好む。
一人だから、まわりの人の相手をする必要がない分、余裕がある。
で、しっかり、まわりを観察してしまう。

仮に、誰かと関わりが出たとしても、その相手の、わたしは自由帳になる。
好きなことを描いてもらう。落書き帳かも知れない。
わたしが主張しないので、相手は、わたしに構うことなく、好きなように自分を出す。
あくまでも他人であり、分別あるオトナなので、全てをさらけ出す、とまでは行かないが、奥に隠しているものが、ちょろっと出る。

それは、意外に、自慢や、自己擁護、自己肯定、自画自賛であることが多い。
自己否定や愚痴が出ない理由は、わたしが関わる人は、マイナス思考の人を無意識のうちに避けているからだろう。
不幸自慢系は、縁がない。最初から、すり抜ける。
マイナス臭を五感で感じ、避ける。

でも、修行が足りないからか、表面はちゃんとしていても中身が腐っているものが、まだ見抜けない。
気づかないうちに蝕まれるが、気づいた瞬間に放り出して、傷んだ部分を取り除く除去手術を行う。
その瞬間は痛いが、後々のため。

人は、承認され、褒めてもらいたい願望がある。
なので、目の前にいる本人の話を静かに聞く。
ただそれだけで、承認されたことになり、気持ちが安らぐようだ。
オベンチャラやお世辞を言う必要はないし、わたしはそういう類は嫌いである。
ただ、相手の言っていることに耳を傾けるだけである。

これはカウンセリングの方法にもあるようだ。
悩みがある人は、人に悩みを伝えるにあたり、自分の考えや思いをまとめ、整理し、答えを自分で見つける。
悩みがなくても、自分と向き合い、自分が肯定されたと感じると、爽やかな気分になる。

だからかどうか知らないが、目の前の人は自分を受け入れてくれると感じると、相手は安心して地を少しずつ出す。
カウンセリングの場合は、相手が、やがて自分で自分を受け入れるまでの過程だと思う。
カウンセリングではない、一般の場合は、ボレーでお返ししたり、わたしの個性を足してラリーしたり、行ったり来たりしているうちに、新しい融合が生まれる。
これ、結構、楽しい。
自分が相手に与えた影響が、相手の持ち味をプラスして、また自分に返ってきて、新しい発見になる。

ただし多勢、わいわいガヤガヤは苦手。
わたしは、1対0、または、1対1が、快適である。
TB(0) | 記事URL |コメント |通報
画面TOPへ [新着順]  [最初] ≪前ページ 1 | 2 |
Profile
vibcasa
性別
年齢
誕生
星座
Parts
パーツはありません。
Favorite
お気に入りはありません。
Parts
パーツはありません。
今日
今月
累計
掲載情報などの無断転用・転載を禁止します。著作権は 株式会社ソフトウエア開発 に属します。
本サイトに関するお問い合わせ、広告等の掲載依頼は ソフトンハウス運営チーム までご連絡ください。