| | | | | | | | | | | << | 4月 | >> | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | . | . | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | /TR> 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | /TR> 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | /TR> 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | /TR> 27 | 28 | 29 | 30 | ・ | ・ | ・ |
| |
| |
| |
| | | | | | | | | | | | | | | | | 2018/07/21 16:20:26 プライベート♪ | | | 根管治療(歯の根の中の治療) | |
| |
| | |
歯の神経を取る場合
むし歯が大きくなりC3という状態になると、歯の神経を除去しなくてはなりません。
歯の根の先に膿がたまっている場合
歯の根の中に病原菌が入ってしまい、根の先に膿をつくります。
歯医者さんに来院されたとき、「根の治療をします。」と言われたことはありませんか。それは左記のような状態になってしまい、行われる治療です。(光重合器)
神経や、病原菌で侵されてしまったところを針のような細い器具(リーマーやファイルといいます)で根の中を掃除する治療です。 根の先まで計測できる道具(根管長測定器)を使い掃除を行い、中に薬を詰め治療していきます。また当院では、根管治療にレーザーを併用しています。(超音波スケーラー)
| | | |
| |
| | | | | | | | 2018/07/05 12:44:50 プライベート♪ | | | ヒアルロン酸についてよくある質問と答え | |
| |
| | |
Q 注入用のヒアルロン酸にはどんな種類がありますか? シワ治療に用いるものと関節用のものがあります。 当院で使用するのは、美容向けのシワ改善用のものです。 溶液をゲル状にすることでシワを持ち上げ、持続するように精製されています。 Q 痛みはありますか? 当院では表面麻酔や口の中から麻酔をすることもできます。 さらに、使用するヒアルロン酸にも麻酔剤が入っていますので、 注入による痛みを軽減できます。 Q 副作用はありますか? 基本的にはありませんが、注入後に針後が赤くなる人もいます。 赤みは数時間から2〜3日で消えます。 内出血した場合は、1週間〜10日前後で吸収されて無くなります。 Q 口の中から注入できますか?皮膚から注入しますか? 当院では、シワ改善目的の場合は主に皮膚から注入しています。 歯茎の改善目的の場合はもちろん歯茎へ注入します。(口腔内カメラ) ※口内の施術ができるのは歯科医師のみです。 Q 持続期間はどのくらいですか? 部位、注入量、製剤の種類、個人差にもよりますが、半年〜1年間です。 Q 唇には注入できますか? リップライン形成やボリュームアップなどが可能です。 Q 治療にかかる時間はどのくらいですか? 注入の範囲にもよりますが、30分程度です。 Q お化粧はいつからできますか? 注入後から可能です。 Q 修正(入れすぎたなど)はできますか? ヒアルロン酸分解酵素にて、修正可能です。(超音波クリーナー) Q レーザーをするとヒアルロン酸が溶けてしまいませんか? 基本的には溶けませんが、注入前後1ヶ月は避けた方がいいといわれています。 Q マッサージでヒアルロン酸が移動したり、無くなったりしないですか? マッサージが原因で移動したり無くなったりすることは基本的にはありません。
| | |
| |
| | | | | | | | 2018/06/23 12:21:38 プライベート♪ | | | 歯周病の治療 | |
| |
| | |
歯周病とは、歯を支えている周りの骨が溶けてしまう病気です。 あまり骨の吸収が進むと、やがては歯が抜けてしまいます。 歯周病の外科治療では、歯肉を開いて直接歯石やばい菌を取り除いた後、患部に特殊な膜を置いたり、人工の骨をたしたり、骨を移植したりして治すこともあります。数ヵ月後、骨が再生して歯肉のポケットが浅くなり、歯周組織も良くなってきます。
手術はそれぞれの病態に合った方法が適用されます。(led無影灯) しかし、重度の歯周病ではこのような手術はできません。ということは抜歯ということになってしまいます。自然に抜けるまで・使えるまで歯を残しておこうとすると、さらに周りの骨が溶けて隣の歯までダメになってしまうこともあります。
いずれせよ、歯を残すためには歯周病の早期発見・早期治療が一番です。 歯周病かな?と思ったら、早く歯科医院に行きましょう!(ハンドピースメンテナンスシステム)
| | |
| |
| |
|
|