| | | | | | | | | 2018/12/04 19:35:07 プライベート♪ | | | 矯正歯科の治療装置 | |
| |
| | |
歯並びが気になって口を開けて笑えない、そんな悩みを抱えていませんか? キレイな歯並びは、相手に清潔感や知的なイメージを与えるといわれています。 とはいえ、なかなか治療に踏み出せずにいる人もたくさんいます。 今回は、代表的な歯並びの写真をいくつかセレクトしたので、あなたに近い歯並びを探してみて下さい。 表側からの矯正装置(唇側矯正)
 表側に装置をつけますが、当院の装置は目立ちません。 前歯(切歯、側切歯、犬歯)には透明サファイアの矯正器具を使用。(宝石矯正) 針金(ワイヤー)にはピンクゴールド(写真上顎)またはホワイトワイヤー(写真下顎)を使用(銀色のワイヤーよりはるかに目立ちません)。 初期治療過程において、体温を感知し、自動調整をする形状記憶ワイヤーを使用しています(マイクロモーター歯科)。 ハーフリンガル(上顎のみ裏側の矯正歯科治療)
 笑ったとき上の歯しか見えない方におすすめです。近年 人気の矯正です。見えない矯正よりリーズナブルで表側からの矯正よりみえない理由によります。 見えない矯正(歯の裏側からの矯正、STb舌側矯正) 文字通り矯正器具が限りなく見えにくい治療方法です。接客する方、芸能活動をされる方に人気があります。 見えない矯正(歯の裏側からの矯正、舌側矯正)の特徴
 『他人の視線を気にしなくてもいい』
今まで矯正歯科治療を受けることをためらっていた方々のご意見を集約すると、『笑ったときに矯正器具が目立つことが嫌だった』というものでした。たしかに接客をする機会や容姿が気になる年頃の方、芸能活動をされる方には一年以上も矯正器具を付け続けるのはかなり勇気がいることかもしれません。他人の視線を気にしなくてもいい。それが見えない矯正の最大の特徴です(印象材錬和器)。
『むし歯になりにくい』 歯の表層は硬いエナメル質というものでおおわれています。歯の裏側ではエナメル質が厚くむし歯になりにくく、またむし歯になっても神経に届きにくいという特徴があります。また歯の裏側は絶えず唾液で湿っていることが大きく影響しています。むし歯をつくる細菌は歯垢の中で繁殖し活動を盛んにしますが唾液には細菌を抑える物質が多く含まれています。また唾液には細菌が作り出す酸を薄める働きがあります。正確にいうと酸を中和して口の中を中性に保ってくれる有用な働きです(唾液の緩衝作用)。したがって裏側の矯正はむし歯になりにくいのです。
| | | |
| |
| |