| | | | | | | | | | | << | 4月 | >> | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | . | . | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | /TR> 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | /TR> 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | /TR> 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | /TR> 27 | 28 | 29 | 30 | ・ | ・ | ・ |
| |
| |
| |
| | | | | | | | | | | | | | | | | 2009/06/24 16:59:19 プライベート♪ | | | なし | | | 洗濯もの | |
| |
| | |
梅雨に入り、部屋干しする回数が増えました。 あの部屋干し独特のにおい、イヤですよね・・
室内干し・干し方のコツを紹介しているサイトを見つけました。 洗濯ものの乾きやすさを左右するのは、日照・気温・湿度・風。 室内干しでは日照の助けはないので、 それ以外をコントロールすることが大切とのことです。
自分ができそうな対策。 【1回の洗濯量を減らす】 濡れた洗濯ものが多くなれば、室内の湿気も上がって乾きが悪くなる。 特に梅雨時期は溜めずに少しずつ洗濯する。 【換気をして湿気をこもらせない】 換気扇やエアコンのドライ機能をつける。 雨でない日は窓を二か所以上開け、風通しをよくする。 【除湿器を使う】 【はじめだけ乾燥と仕上げだけ乾燥機を使う】 脱水後に30分程度乾燥機をかけると衣類についた水分の温度をあげ、 干した時に乾きやすくする。 また、仕上がりが湿っぽくてイヤなら仕上げだけ乾燥機をかける。 【扇風機を活用】 直接洗濯ものにあてるようにすると、乾きが早くなる。 換気扇と併用すると湿気がこもらず効果倍増! 【干し方:ジグザグ・ちょいがけ・縫い目は表・バンザイ干し】 風があたりやすい干し方にする。
今日から早速試してみます
| | |
| |
| |
|
|