|  | |  |  |  |  |  | |  |  |  |  |  | 2014/11/20 09:42:34 プライベート♪ |  |  |  | 東村山花いっぱいプロジェクト |  |  |  | 2014年度第8回東村山花いっぱいプロジェクト活動報告(11/16) |  | 
 |  | 
 |  | |  |  |  | 吐く息も白い11月16日日曜日の朝、 今年度8回目となる定例活動を行いました。
 参加者はボランティアさん3名とメンバー家族20名の23名でした。
 
 今回の作業は
 コキアを引き抜き、ひとまとめに。一年草のまだ咲いている物はプランターに移植。掘り起こして、1uに堆肥バケツ1杯、石灰1握りを混ぜ、畝を作る。
 通路をはさんで前後、左手にシノグロッサム、右手にエスコルチアを植える。
 一年草を抜いた後にビオラを植える。左手は黄色・右手は青のグラデーション。
 一列目は3株、2列目は2株でシロタエギクを1株アクセントに植える。
 最後方のコキアの後に間引いた菜の花を植える。
 ということをしました。
 
 枯れたコキアの抜き取りと役割を終えたセンニチコウや日々草などの抜き取り。
 
    枯れたコキアで後日ほうきを作ります。お楽しみに。
 
 抜き取ったら、その場所を耕します。
 
    
 まずは、腐葉土と肥料の配合の仕方を公園のスタッフが教えてくれました。
 
  
 耕したところに消石灰をパラパラ撒き、堆肥をまきます。
 
  
 それから畝をつくって花の苗の植え付です。水遣りもしっかりします。
 
     
   
 菜の花の間引きした苗もコキアの後に植えました。
 
  
 道具などの片付け作業は男の子たちがリヤカーをひいてくれました。
 
 今回もたくさんの作業でしたがみんな良く頑張ってくれました。
 次回定例活動は12月21日日曜日9時からです。みなさんのご協力お願いします。
 
 花壇も新たな花の黄色と青のグラデーションが楽しめます。
 どうぞ足を運んでみてください。
 |  |  |  | 
 |  | 
 | |  |  |  |  |  | |  | |  |  | 東村山卒後の居場所準備室 |  |  |  | |  |  |  |  |  |  |  |  | 自己紹介 |  |
 |  | ピーターパン通信は東村山市に住む重度中度の知的障害児の保護者の会<東村山卒後の居場所準備室>広報誌です。 |  |
 |  |  |  |  |  |
 | 
 |  | 
 |  | |  |  |  |  |  |  |  |  | | << | 10月 | >> |  | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |  | . | . | . | 1 | 2 | 3 | 4/TR> |  | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11/TR> |  | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18/TR> |  | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25/TR> |  | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ・ | 
 |  |  | 
 |  | 
 |  | 
 |  |