ソフトンハウス・トップへ
東村山卒後の居場所準備室
ピーターパン通信
ピーターパン通信は東村山市に住む重度中度の知的障害児の保護者の会        <東村山卒後の居場所準備室>広報誌です。
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 次ページ≫ [最終]
 [リストを表示] 1頁5件 1/17(83件)
2015/06/30 15:19:41 プライベート♪
予告・お知らせ
ブログの引っ越しのお知らせ
いつも 東村山卒後の居場所準備室 のブログに訪問してくださり ありがとうございます!

この度 下記ブログへ引っ越すこととなりました。


http://blogs.yahoo.co.jp/sotugo_peter

今まで 閲覧していただきありがとうございます。

新ブログにて お待ちしておりますので 今後も宜しくお願いいたします~


東村山卒後の居場所準備室
あしあと
2
TB(0) | 記事URL |コメント |通報
2015/05/30 11:56:32 プライベート♪
東村山花いっぱいプロジェクト
2015年度第2回東村山花いっぱいプロジェクト活動報告(5/17)
風薫るさわやかな朝となった5月17日(日)、今年度第2回目の活動を行いました。
今回も新しい顔ぶれ7名を含む15名のボランティアさんとメンバー家族21名、
総勢36名の参加です。

今回の作業のメインはハーブ花壇にコキアとひまわりの苗を植える事。

30分しか居られないというボランティアさんには
チューリップの枯れた茎や葉をはさみで切ることをお願いし、
後のメンバーは草むしりと石拾い。

ざっと終わったところで
公園側のご配慮で、作業車も出動し、
メンバーの実家の畑で育てた苗を運び入れてもらいました。
ありがとうございました。

そして、ハーブ花壇の淵を彩るように土起こし。
耕運機以上の働きをしてくれたお父さんもいて
あっという間に畝ができました。

コキア、ひまわりの苗を等間隔に植え込みました。

その後、ちびっ子たちのかわいいジョーロも登場、
また、ホースによるダイナミックな水遣りをして作業終了となりました。

時間限定ボランティアさんも居たのでまず集合写真撮影
   

作業前の花壇の様子
    
  
草むしり頑張ってます!           
初ボラの男の子も頑張りました 
     


コキアやひまわりの苗を植え込みました。
みんなの力でこんなに綺麗な花壇になりました。
     

     


ほんのちょっとの時間でもと言ってお手伝いにきてくださるボランティアさん、
皆勤賞なみのボランティアさん、
小さなお子さんから人生の先輩ボランティアさんまで、
いろんな方がご協力してくださることでこの活動も続いています。
本当にありがとうございます。

来月の活動は6月21日(日)9時からです。
ちょいボラ参加大歓迎です。どうぞご協力よろしくお願いします。




あしあと
2
TB(0) | 記事URL |コメント |通報
2015/05/14 09:11:39 プライベート♪
東村山花いっぱいプロジェクト
東村山中央公園 緑の祭典 に参加しました!
ご報告が大変遅くなりました。

去る4月29日(水・祝)東村山中央公園で行われた
緑の祭典に公園ボランティアグループとしてブースを
用意していただき、活動PRをさせていただきました。

緑の祭典参加は今年で2回目!
卒後の居場所準備室メンバー家族、9時半から12時半の間の3時間、
時間交代制で22名での参加です。

公園で用意していただいた活動PRチラシと
中央公園の花壇ボランティアで種どりをした
コキアと菜の花の種をつけたピーターパン通信
を550部ほど配布させていただきました。
  
    
  
  

コキアってどんな花だっけ?とか、菜の花の種っていつ撒くのですか?
とか来場者にも関心をもっていただき、メンバーみな説明をしながら
市民の皆様と交流することができました。

持ち帰っていただいた種が是非ご家庭で芽が出ますように。

ここでちょこっとご説明
コキアはアカザ科の別名ホウキギ、ホウキソウと云われ
草丈は30センチから1.5m
春に種植え、花も夏に咲くのですがほとんど目立たないので
わかりません。
晩秋までに紅葉し枯れてしまう1年草です。
枯れた枝を束ねてホウキがつくれます。
ひたち海浜公園のコキアが有名ですよね。


菜の花の種は9月下旬~10月中旬にまいてくださいね。

当日、公園サポーターズ基金に募金していただいた方には
コキアでつくったミニほうき、又はラベンダーの花のサシェを
プレゼントさせていただきました。


公園でとれたコキアで作ったホウキは今年も人気でした。
来年も提供する予定ですがお早目のご来場をお勧めします。

緑の祭典に参加させていただいて
大勢の中が苦手な子どもたちもちょっと前に出て
チラシを配るお手伝いをしたりの貴重な経験ができています。

配布した「チラシをみたよ!」といって
毎月第三日曜日の9時からの活動に参加してくださる方が
いらっしゃると嬉しいです。

中央公園のスタッフの方々、募金や「頑張って!」の声掛けをしていただいた
市民の皆様ありがとうございました。



あしあと
5
TB(0) | 記事URL |コメント |通報
2015/04/23 01:15:29 プライベート♪
ピーターパン通信
ピーターパン通信17


+++ 「ここわ」からのお知らせ ++++

この春開所予定で卒後の居場所準備室と運営主体のNPO法人ワーカーズコープで進めていた生活介護事業所東村山七国山地域福祉事業所 「ここわ」ですが、内装工事の遅れや人員体制が思うように整わず、なかなかきちんとした一歩が踏み出せずにいます。
そのような中、4月より3人の利用者を迎えプレオープンという形で活動を開始しました。
まだ始まったばかりですが、熱心なスタッフに囲まれ利用者にとっては毎日通える居心地のよい場所になっているようです。今後のピーターパン通信でここわの活動の様子もお伝えできたらと思っています。
今回は生活介護事業所「ここわ」のご利用案内を紹介させていただきます。


★施設の概要★
① 施設名称  東村山七国山地域福祉事業所 ここわ 
② 所在地   東村山市野口町1-15-5 グランドハイツ野口1F
③ 連絡先   TEL 042-306-0721   FAX 042-306-0871
          E-mail : kokowa-shichikokuyama@roukyou.gr.jp
スタッフ募集中!※お問い合わせは 担当(杉山)まで TEL:080-5089-9695


★運営方針★
①仕事(作業)、余暇活動、自立活動(学習療育)等それぞれの個性やペース
 に合わせた支援をします。
②ひとと関わること、ひとの役に立つことの経験を通して豊かに暮らす 
手助けをします。
③地域の活動に参加し、気楽に立ち寄っていただける場をつくり地域の皆
 様とのつながりを深め、障がいのある方々が心豊かに暮らせる温かな環
 境づくりを目指します。

★ご利用案内★
① 営業日  月曜日~金曜日 【午前9時30分~午後4時】
② 休業日  土曜日・日曜日・祝祭日・年末年始
③ 対象者  障害者手帳があり障害区分3以上の方 (基本18歳以上の方)
④ 定 員  20名
⑤ 送迎区域 東村山市内の方 (御自宅と施設との送迎)  ※市外の方はご相談下さい

★自立活動★
生涯発達の観点から、個別支援計画を作成し、個々のレベルや必要性に応じた学習や療育を行う。

★主な仕事(作業)★
チラシ配布・手ぬぐいなど自主製品制作・戸外清掃・手工芸品制作(刺繍など)・野菜づくり・委託軽作業・資源回収(ペットボトルキャップなど)

★主な余暇活動★
調理実習・外食・買い物・散歩外出・プール・初詣・成人を祝う会・お花見・遠足・お祭り・作品展バザー・クリスマス会・誕生日会(毎月開催)





うちの子コラム
今回は家族の愛情たっぷりの女の子です

1997年カボチャのお化けや魔女が賑やかな日、パパ・ママ・お兄ちゃんの元に私はやってきた。
いわゆるJK。だけど平均体重を10キロ以上オーバー。食べられる物の種類が少なくて、食べたい物は私を大きくしちゃうみたい。趣味はドライブとiPadで音楽鑑賞。それと紙破りやビニール袋の感触遊び。えっ?わからない?一度やってみてよ!ハマるから(笑)

赤ちゃんの時はよく寝たのよ。でも1才半を過ぎると幼児相談や病院へと連れ回されたわ。何をされるのか不安で怖かった。それから眠る事が怖くて抱っこされてないと眠れなくなった。だからママとソファーで寝たわ。夜中や明け方に泣いたり暴れたり眠れないときは夜中のドライブもした。でも私もママも泣いていて、ちっとも楽しくなかったなぁ。今はリビングの隣が私の部屋だし寝るのも怖くないわ。ていうかこの時期は布団から出たくないよね。

私はお水が大好きで、2才からスイミング教室に通っていたのよ。公園で噴水をみて私が靴を脱ぎだすと慌ててママがその場から連れ去ったわ。でも11階のベランダの柵に跨って隣の学校のプールを見ていた時はママ動けなかったって。それでパパとママは引越しを決めた。まぁ実際の引越しまで5年もかかったけどね。でもある日突然、お水が怖くなっちゃった!それからは、室内プール、銭湯、家の湯船にも入れなくて5年ぐらいずっとシャワー。引越しをきっかけに湯船につかれるようになって、今は長風呂よ。
室内プールも何とか入れるようになったけど顔にお水がかかるのはNGね!(-“-)

現在思春期。話せたら言いたいことがいっぱいあるわ! 伝わらなくてムカついたり、嫌な事を思い出して人に掴み掛かったり。最近のママは図太くって、私が少々暴れても「ベッドで泣いて!」って素っ気ないけど、私が誰かを傷つけたり自分の体を叩いたりすると悲しい顔になるの。
私だってやりたくはないのよ~でもその時は行動をおさえられない。
それでも学校の先生やママが写真や絵カードで説明してくれると不安が少し減るよ。
白いお薬と茶色くて苦~いお薬も飲み始めたの。飲む方が調子良い気がするからね。
「こんなの飲めるなら野菜だって食べられるでしょ」とママは笑っているわ。

4月から高校三年生。卒業したら『ここわ』でお仕事します!!
甘えん坊なのに大丈夫かって? ゆっくり寄り道しながら時間をかけて大人になるよ。見ていてね!
『ここわ』が学校やかるがも(放課後デイ)みたいにお友達がいて楽しい場所だといいなぁ♪
(少女Y)




「東村山花いっぱいプロジェクト」ボランティア大募集!!
~知的障害をもった子どもたちと一緒に花を咲かせましょう~
※東村山社会福祉協議会地域福祉活動助成金事業

○ 集合場所   東村山中央公園 マイマイ池近く 休憩舎前
○ 時間   午前9:00集合  ※雨天中止(午前8:00の時点で雨天の場合は中止)

毎月第3日曜日は卒後の居場所ボランティアの日!!
(前期活動日4/19、5/17、6/21、7/19、8/16、9/20)
多くの方のご協力よろしくお願いします!




東村山卒後の居場所準備室代表 下野陽子
    TEL/FAX 042-394-5357 
メール y-shimono@mti.biglobe.ne.jp
HP http://softonhouse.jp/sotugo_peter






あしあと
5
TB(0) | 記事URL |コメント |通報
2015/04/21 15:59:13 プライベート♪
東村山花いっぱいプロジェクト
2015年度第1回東村山花いっぱいプロジェクト活動報告(4/19)
今年度第1回目の活動が4月19日(日)行われました。

社会福祉協議会の地域福祉活動助成金事業、
東村山花いっぱいプロジェクトの活動も3年目に突入です。

昨年度より引き続きご協力いただくボランティアさんに加え、
新たなボランティアさんもいらしてボランティアさん6名、
卒後のメンバー家族21名の総勢27名での活動となりました。

今回は遊具の近くの石拾いと花壇の草むしりをしました。

卒後のメンバーの子供達も4月から高等部に入学したり、それぞれ進級したり、
社会人スタートをきった者もいて、なれない環境の中、日々頑張っているので
花プロの活動はどうかな?と思っていたのですが、
みんなお兄さん、お姉さんになりました。
しっかり活動に参加している姿が輝いてみえました。

  

  

  

 

ハーブ花壇にたくさんのチューリップが咲きました。
そして、たくさんの雑草も元気に伸びて
ボランティアさんの作業の早さに引っ張ってもらっての草むしり

   

1時間ほどですっかりきれいになりました。

今回は第1回目ということで、作業のあと
親睦を図るため、お花見会をしました。
ボランティアさんからお赤飯のおにぎりの差し入れもあり、
中央公園の職員の天野さんから中央公園にあるいろいろな桜の
特徴の説明なども受けたりして、(将軍さくらって知ってます?)
ソメイヨシノくらいしか知らない人も多くて
ちょっと得をした気分になったひとときでした。
八重桜系はちょうど見頃でした。

最後にみんなで集合写真


今年度も頑張ります!
来月は5月17日(日)9時からです。
ご協力よろしくお願いします。

あしあと
3
TB(0) | 記事URL |コメント |通報
画面TOPへ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 次ページ≫ [最終]
《プロフィール》
東村山卒後の居場所準備室
性別
年齢
誕生
星座
自己紹介
ピーターパン通信は東村山市に住む重度中度の知的障害児の保護者の会<東村山卒後の居場所準備室>広報誌です。
《カレンダー》
<<5月>>
....123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
《カテゴリ》
イベント参加(2)
タウンミーティング(3)
ピーターパン会報(10)
ピーターパン通信(8)
施設見学レポート(2)
総会(2)
東村山花いっぱいプロジェクト(51)
予告・お知らせ(5)
→リスト表示する
《更新履歴》
ブログの引っ越しのお知ら...
2015年度第2回東村山...
東村山中央公園 緑の祭典...
ピーターパン通信17...
2015年度第1回東村...
花いっぱいプロジェクト臨...
2014年度第12回東...
2014年度第11回東村...
2014年度第10回東村...
ピーターパン通信vol....
→リスト表示する
《リンク》
東村山市ホームページ
掲載情報などの無断転用・転載を禁止します。著作権は 株式会社ソフトウエア開発 に属します。
本サイトに関するお問い合わせ、広告等の掲載依頼は ソフトンハウス運営チーム までご連絡ください。