ソフトンハウス・トップへソフトンハウス・写真の旅へソフトンハウス・家族だワンにゃんへソフトンハウスTOP 
ソフトウエア開発:PR1
スマートビジネス
ソフトウエア開発が提供するスマートビジネスについてご説明します。 スマートビジネスに関するお問い合わせは、お問い合わせまでご連絡ください。
[最新順表示]  8 件
 [リストを表示] 1頁8件 1/1(8件)
2009/08/29 17:50:12 プライベート♪
スマートビジネス
スマートビジネス

安心と安全・ストレスを感じないIT環境

今、どのようにインターネットや組織内ネットワークをご利用ですか?

スマートビジネスでは、インターネットメールやホームページはもちろん、ITの環境を企業のCEOが意のまま、思いのままに発展させることができるようになります。

インターネットの普及に伴い、WEBコンテンツが急速に増加したことから、ホームページを開設している組織も多くなりました。しかし、組織内で利用しているネットワークとそれらに関係性を持たせることは難しく、エグゼブティブなCEOは今までの仕組みにジレンマを感じ、スマートビジネスに注目しています。

社内システムに連動した動的なWEBコンテンツ(CMS)やASPなどのWEBベースによる業務支援システム、メッセージングと呼ばれるモバイル端末による業務支援などは、およそ専門知識と莫大な費用がかかると思われるシステムですが、専門家による分析とコンサルティングを経れば、実現可能なモデルが出現します。

私達は、ワーキングスタッフがITにストレスを感じない環境を提供するとともに、セキュリティの仕組みを導入することにより、組織の信用と、スマートなコンピュータの利用を提供致します。

スマートビジネスは、選ばれたCEOが選択する、
優れたITのインフラストラクチャ理論です。

記事URL
2009/08/29 17:51:00 プライベート♪
スマートビジネス
スマートビジネスのアウトライン

スマートビジネスのアウトラインは、4つの大きな項目で成り立ちます。

PAGE1[1]

1・回線

回線は、NTTなどの回線業者とYahoo!BBなどのインターネットサービスプロバイダ(ISP)で構成されます。目的に応じてそれぞれを別々に契約することができます。

2・ゲートウエイサーバ

ファイア・ウオール(ISA Server)は、インターネットの不正なアクセスから組織ネットワークを保護します。また、ネーム・ウエブ・サーバはインターネット上にホームページを公開したり、メールが利用可能である事を外部に公開します。

3・メインサーバ

メール・システムは、他の組織(企業)に依存せず、自組織でインターネットからメールを受信したり送信できます。家庭からの利用もできます。認証・アクティブ・ディレクトリやグループボード・ワークスペースは、企業内の機械や個人を認証し、不正利用を防ぐほか、組織内コミュニケーションを円担にします。

4・クライアント

マイクロソフトのOffice製品を用いて、サーバの性能を最大限に活用し、スマートビジネス(業務の効率化)を実現します。

記事URL
2009/08/29 17:52:52 プライベート♪
スマートビジネス
スマートビジネスのレイアウト

スマートビジネスのレイアウトは、シンプルかつスマートです。

PAGE2[1]

スマートビジネスのアウトラインに沿って、回線、ゲートウエイサーバ、メインサーバ、クライアントを配置します。

1・ネットワーク

ギガビットネットワークが基本です。情報の量や質、距離によって、家庭用のHUBから業務用の Cisco・L3スイッチまで幅広く選択して頂けます。

2・その他サーバ

企業には業務を効率よく進めるため、CADなどの専用サーバが備えられている事があります。それらのサーバも包括してスマートビジネスに組み込みます。

3・プリンタや外部HDD

最近は複合機の導入が多く、ネットワークの負荷が高くなっていたり、印刷が終了するまでクライアントの動作が重い弊害があります。スマートビジネスでは、それらの機器をスマートに接続します。また、セキュリティで保護されていない外部HDDなどの保護にも役立ちます。

記事URL
2009/08/29 17:53:27 プライベート♪
スマートビジネス
実現のためのステップ(1)

ステップ1・コンサルティングと設計

スマートビジネスでは、設備の投資効果を最大限に引き出すために、ワーキングメンバ、ITスペシャリスト、そして経営者(CEO)とのミィーティングをさせて頂きます。

PAGE3[1]

1・現状分析

現状のウエブ閲覧やメール利用分析、クラアイントやプリンタなどを利用する流れから、今後必要な仕組みや、よりよい仕組みを導き出すために現状分析を行います。

2・技術アドバイス

現在のITスペシャリストの方と技術的な項目に対して聞き取りやご意見を頂戴することにより、今後必要となる技術アドバイスや、機器の管理技術に関しての講習斡旋などを行います。

3・ITの方針

最新IT技術をCEOの方へご説明した上で、組織に必要なIT技術を選別し、方針策定のお手伝いをさせて頂きます。

1〜3に対して最大2クールのミーティングを実施させて頂き、コンサルティングレポートを作成させて頂きます。
これらコンサルティング業務は、無駄な投資を避けるとともに、組織のワーキングメンバに対し、ITを利用する上でのコンプライアンスや意識の向上に役立てて頂けます。
記事URL
2009/08/29 17:54:06 プライベート♪
スマートビジネス
実現のためのステップ(2)

ステップ2・構築

 PAGE4[1]

構築には、項目毎にコースを選択して頂けます。

1・構築指導コース

ITスペシャリストの方に、設定内容や構築内容に関して説明をさせて頂き、技術的な解説や調整を行いながら構築します。最も構築費用がかかりますが、ITスペシャリストの教育を同時に行う場合には有益な方法です。

2・一般構築コース

弊社エンジニアが基本構築を行った機器を搬入し、現地で調整を行います。ITスペシャリストの方とは現場で意見調整を行い、設定内容について解説をさせて頂きます。

3・構築支援コース

弊社は機器調達、ソフトウエア調達、各種手続き等の代行を行い、実際の構築はITスペシャリストの方に行って頂きます。その際、ITスペシャリストの方の質問に随時お答え致します。

4・構築を行わないコース

構築を行わず、コンサルティング業務で完結致します。その場合の費用はコンサルティングの料金とさせて頂きます。また、上記1〜3のコースを選択して頂いた場合は、コンサルティング費用はサービスさせて頂いております。

記事URL
2009/08/29 17:55:48 プライベート♪
スマートビジネス
実現のためのステップ(3)

ステップ3・導入

PAGE5[1]

導入には、ワーキングメンバの方々のご協力が重要となります。

1・機能概要のご説明とスケジュール

導入したシステムをご利用頂く上で、それぞれの機能の概要をワーキングメンバにご説明させて頂きます。内容についてご理解頂いた上で、クライアント設定などのスケジュールを決定して頂き、休業日にクライアントの設定をさせて頂きます。

2・既存機器のご利用方法をご説明

スマートビジネスが導入されると、既設の機器のご利用方法が変わる場合がございます。それらの機器のご利用方法などをご説明するとともに、新たに問題点が発生した場合にも、問題解決のための調査と作業を行わせて頂きます。

3・ITスペシャリストの方へのサポート

ワーキングメンバの方への指導はITスペシャリストの方にお願い致しますが、随時、技術的なお問い合わせに対してサポートをさせて頂きます。

記事URL
2009/08/29 17:56:06 プライベート♪
スマートビジネス
実現のためのステップ(4)

ステップ4・運用

PAGE6[1]

運用には様々なメニューがございます。

1・オンコール24H

24時間365日受け付けさせて頂き、すみやかにエンジニアを派遣させて頂きます。

2・一般オンコール

弊社営業時間内に受付させて頂き、すみやかにエンジニアを派遣させて頂きます。

3・スポットメインテナンス

お客様が必要な際にあらかじめお申込み頂き、ご訪問してメインテナンスをさせて頂きます。

4・定期訪問メインテナンス

規模の大きさによって、月1回〜4回、定期的に訪問させて頂き、ログの分析や機器の状態を調査し、月1回、レポートを提出させて頂きます。

ご利用料金に関しましては、様々な組み合わせがございますので、お問い合わせください。

記事URL
2009/08/29 17:57:03 プライベート♪
スマートビジネス
ご要望をお待ちしております。

株式会社ソフトウエア開発は、公共機関を中心に、Windows、UNIXサーバの構築とメインテナンスを行っております。

この機会に、お気軽にご相談ください。

〒983-0044 宮城県仙台市宮城野区宮千代3-2-14 高時ビル4F
電話 022-235-9630 FAX 022-236-8760
E-MAIL:support@mail.softwd.co.jp
記事URL
画面TOPへ [最新順表示]  8 件
ソフトンハウス
関連リンク
ソフトウエア開発
お疲れぷろぐらまのブログ
掲載情報などの無断転用・転載を禁止します。著作権は 株式会社ソフトウエア開発 に属します。
本サイトに関するお問い合わせ、広告等の掲載依頼は ソフトンハウス運営チーム までご連絡ください。