| | | | | | | | | 2012/02/01 14:20:07 プライベート♪ | | | 生活・情報 | | | インドアビタミンその後は?! | |
| |
| | |
諸般の事情もあって、リビングで栽培することになった ペットボトルのミニガーデン。エアコンの真下、レース のカーテン越しの日当りの良さで温室なみ。ここに油断 が…。夜は乾燥よけに霧を吹き、ぬれ新聞紙を掛けて寝 る。ある日気付くとキノコ状のカビ! 結局サラダ菜、ベ ビーリーフ、小松菜、パセリが全滅。比較的乾いていた 2段ポットのサニーレタスとレタスミックスが残った。 どうやら残り物の肥料が原因なのか。土を入れ替え、こ のレタスを植え替えて大切に育てる。レタスは見た目で も弱い物と思っていたが、なんとか持ちかえした。昨年 も屋外で冬越ししたし、なんとかなるかも。後1ヶ月も すればサラダの2皿程度にはなりそう…。
こちらは昨年の野菜、シャキッとして美味しかった。
3月には太陽のもと、元気のいい野菜を作りましょう。 玄関や庭の片隅、ベランダのわずかな空間に合わせたミ ニスペースで、葉もの野菜からイチゴやトマト、ナス… ペットボトルの簡単な工作でプランターが作れます。詳 しくは「ペットボトルで野菜を作ろう」をご覧ください。
| | |
| |
| | | | | | | | 2012/01/23 20:29:35 プライベート♪ | | | 生活・情報 | | | ミステリーの出会いはモアイ像だった?! | |
| |
| | |
ここ数年、地元千葉の氏子ではあるが“初詣ミステリーツ アー”なるバスに揺られ、初対面の神仏に祈願をすること にしている。今年は中央高速方面。ミステリーであるか ら行先は告げられない。最前列に陣取り推理を巡らせる。 富士山も垣間見えやがて大月の分岐、左側を走るという ことは富士吉田の浅間神社、富士五湖、三つ峠を回って 甲府へ抜けるんじゃあ…と話していると突然の進路変更!、 ドライバーのフェントに騙されて中央高速を直進。千葉 ー東京ー神奈川(相模湖)ー山梨ー長野と走り、諏訪湖着。 訪れた先は諏訪湖の周囲に四カ所ある諏訪大社、国内に ある神社の中でも最古の神社とされ、神位は正一位とか。 そこで出会った石仏に圧倒されてしまった。感動!!!
石仏は万治3年(1660年)建造とある。この石仏のいわれ は検索をして頂くとして,私が圧倒されたのはこのドー ンとした重量感とフォルム。ずれている頭部の位置が絶 妙にバランスをとっている。顔だけを見れば正にイース ター島のモアイである。江戸時代初期に南米との接点が ある訳でもなくなぜ…。この石仏を願いを唱え3周する と大願成就するとか。3周しましたよ、ぶつぶつと…。 大きな福を期待しつつ、ミステリーはつづく。
| | |
| |
| | | | | | | | 2012/01/14 21:30:19 その他の話題 | | | 生活・情報 | | | 2000回の大寒を超えて咲く「大賀ハス」 | |
| |
| | |
ここ数日は大変寒く、北海道では-29度を記録したとか。 寒いのは苦手の私はひたすら自宅にこもったままです。 しかし、この大寒の寒さを2000 回も耐えた植物のタネ。 1951年に千葉市で発見された3粒のタネが縄文時代の蓮 の花を見事に再現。今年も7月の25日頃、千葉公園に凛 と咲く?! 今はじっと「耐寒」(撮影2011/8 N.Hirose)
大賀ハスは2000年以上前の遺跡から発掘された1粒の実 から開花した古代のハス。1951年千葉市の落合遺跡(現 東大検見川運動場)で、植物学者の大賀一郎博士が千葉の 小・中学生や一般市民と発掘調査を行い、中学生が泥炭 層からハスの実1粒を発見、合計3粒を発掘。大賀博士が 育てた1粒が1952年にピンクの大輪の花を咲かせた。博 士の名前から「大賀ハス」と命名。このハスの実は今か ら2000年前の弥生時代以前のものと推定されています。 大賀ハスは千葉市の花として千葉公園のハス池で6月下旬 から7月に開花、日本各地でも見ることができます。
*千葉市を中心にお花の好きな人が集まっています。 花の美しさに魅せられて……hanaasobiへどうぞ。
asobina-site
| | |
| |
| |