| | | | | | | | | 2019/08/29 17:14:44 プライベート♪ | | | 歯科の治療が痛くないのには理由(ワケ)があります。 | |
| |
| | |
 歯の中にある神経が生きている限り、歯を削れば神経は反応し、痛みが発生します。
治療中の痛みを抑えるために有効なのが、麻酔によって神経を一時的に眠らせることです。(歯科ツール滅菌器 消毒器 高温医療用消毒機)
一般的な麻酔の方法として、歯茎に注射する「麻酔注射」があります。最近では麻酔を取り入れている医院も増えてきましたが、注射の打ち方ひとつで「痛み」の感じ方が大きく違うことをご存知でしょうか?
麻酔注射の際に痛みを生じる原因は主に2つです。
1.刺痛 針を刺すときの痛みです。注射は痛いものですよね。では、蚊に刺されても痛くないのはなぜでしょうか?実は、両者の違いは「針の太さ」にあります。針が細ければ細いほど注射も痛くなくなるというわけです。
通常の歯医者さんで使われる麻酔針の太さは、27ゲージ(0.4mm)〜30ゲージ(0.3mm)といわれています。これに対してやまむら歯科では、31ゲージ(0.28ミリ)という細い針を採用することで痛みを軽減させる工夫をしています。
2.圧痛 針を刺した後、麻酔液を注入するときに感じる痛みです。麻酔液を注入するスピードが速すぎたり、一定でなかったりすることで歯茎が圧迫され、痛みが起こります。 (歯科診療ユニット)
| | | |
| |
| |